• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アレキ200のブログ一覧

2021年06月03日 イイね!

電子ピアノを購入 ②

電子ピアノを購入 ②前回の続きです。電子ピアノは複数のメーカーが作っておりますが、ヤマハを選びました。そして、ある程度機種を絞ってネットで探します。

・・・しかし前回のブログでは何も書かなかったのに、皆さんにはクラビノーバを購入したってバレてしまいましたね(笑)


ちなみになぜネットで探したかと言うと、楽器屋さんで購入すると半年待ちなどとなってしまうので、待ちきれないからです(^^;) しかし「納期未定」とか「10月入荷予定」などのお店ばかりで、なかなか見つからない。ですが根気よく探していたら偶然にも?在庫ありの楽器店があったので、注文しました。

運送業者の都合もあり、注文から納品まで10日ほどかかります。前もってピアノの下に敷くための防音マットも購入して、準備万端(^^) 当日はピアノ専門の運送業者が運んできてくれて、組み立てと設置、不具合が無いかの確認までやってくれました。ちなみに電気店で購入した場合には、配達地域にもよりますが普通の運送業者がただ持ってくるだけの場合もあるようです。この場合、重い電子ピアノを自分で組み立てる事になるので、大変です💦



今回購入したモデルはコチラ♪







クラビノーバのCLP-775です。色は木目調の黒を選びました。生ピアノと同じ鏡面仕上げの黒はカッコいいが高いし、何より品薄状態で選べませんでした(^^;) このCLPシリーズですが、昨年の8月に600番台から700番台へモデルチェンジされています。要するに最新モデルって事ですね♪

CLPシリーズの4種類の中では上から2番目のモデルです。実はもう1つ下のモデル(CLP-745)でも充分かと思っていましたが、見つかりませんでした(^^;) 機能的には一番上のモデルが良いに決まっていますが、生ピアノの中古が買えるぐらいのお値段となってしまうので、悩ましいところですね。

なおクラビノーバにはCLPシリーズ以外にもモデルがありますが、他のモデルは付加価値に重点を置いた感じですね。それらは娘の練習用には不要な機能ですし、前回ブログで行った楽器屋さんでも、CLPシリーズ以外のモデルは話にも挙がりませんでした(^^;)



実物を見てみると、木目調の黒でも充分カッコいい! 椅子も少し重めの、しっかりしたものでした。鍵盤は生ピアノと同じ木製鍵盤でタッチは本物に近く、ペダルはONとOFFだけではない、生ピアノと同じように使えるハーフペダルに対応しています。スピーカーは6個付いていまして、ピアノを弾くと、とても良い音色がします。

最近の電子ピアノは(価格帯にもよりますが)スマホとブルートゥース接続して音楽を聴けたりもします。ハッキリ言って、私の持っている安物のミニコンポより遥かに音が良いですね😃



新しいピアノに娘は大喜び(^^) 娘は今まで、キーボードに触らない日も多かったのですが、電子ピアノが届いてからは毎日ピアノに触っていますよ♪
Posted at 2021/06/03 22:12:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホルン、ピアノなど | 日記
2021年05月31日 イイね!

電子ピアノを購入 ①

電子ピアノを購入 ①娘がピアノを習っているので、以前からピアノ購入を考えていましたが・・・ついに決断しました。

今まで家ではキーボードで練習していたのですが、やはりキーボードとピアノでは全然違いますからね(^^;)


さてピアノ選びで問題となるのは、本物のアコースティックピアノ(生ピアノ)を購入するか電子ピアノにするかです。理想はもちろん生ピアノですが、お値段が高い💦 定期的に調律も必要となるなど、ランニングコストも掛かります。その点電子ピアノは壊れない限りメンテナンスフリー。電子機器なので寿命はありますが、娘が習い事の域を超えて上達したら、その時に生ピアノを購入すれば良いと思い、電子ピアノに決めました。

まずは家電量販店へ向かいます。しかし品ぞろえは豊富ながら、お値段が高くても10万円前後のモデルしかありません。もう少し上級のモデルも見たいと思いました。また、商品の入荷予定が2ヶ月後や6ヶ月後などとなっていたのが気になりました。なので、次に楽器屋さんへ行きました。



楽器屋さんには、より上級のモデルもありまして、当然?生ピアノもあったので弾き比べもできました。それから電子ピアノの値段の差による違いなども詳しく説明してくれて、勉強になりました(^^) 高級なモデルほど鍵盤の構造や材質が良くなって生ピアノに近い弾き心地となりますし、スピーカーもより良い音を聴かせてくれるようになりますね。

次に家電量販店で気になった納期ですが、実は現在、電子ピアノは全国的に品薄状態との事でした。3ヶ月後か6ヶ月後か、とにかくオーダーを入れなと分からないらしい。店頭に置いてある電子ピアノもメーカーに無理を言ってなんとか入ってきたので、売るわけにはいかないようです。今回はもう少し検討する事にして、とりあえずカタログを貰って帰ってきました。



さて、いよいよ機種選びですが・・・長くなったので次回に続く(^^)
Posted at 2021/05/31 21:40:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ホルン、ピアノなど | 日記
2017年01月15日 イイね!

みんカラ3周年と自己紹介?

みんカラ3周年と自己紹介?みんカラ登録して3年が経ちました! そろそろ私の正体を明かしましょう。








まず、こちらが私の車です(^^)



・・・って、皆さん知っていましたね(笑)



スマホのアプリから、こんな画像をGETしました♪



スマホからこの画像を使ってブログを投稿できるようですね。しかし私はいつもパソコンでブログを書いていますし、今回もパソコンからの投稿です。

ちなみにアプリからですと、<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>と題して、何やら書いてくれという事らしいのですが・・・やめときます(^_^;)



さて、ようやく自己紹介ですが・・・この写真が私です♪ なんと、モザイク無し!



フレンチホルン、又は単にホルンと呼ばれる楽器です。主にオーケストラや吹奏楽で使われていますので、知っている方も多いと思います。

・・・いや、私はもちろん楽器ではなく人間ですが(^_^;) 実は私のハンドルネームの由来は、この楽器なんです。

日本のヤマハも良いホルンを製造していますが、このホルンはドイツ生まれ。フランクフルト近郊のマインツという町にある、アレキサンダー社の工房で生まれました。ちなみにアレキサンダー社は230年以上の歴史があり、現在の社長は7代目のようです。

アレキサンダー社のホルンといえば、なんといっても「103」が定番のモデルです。しかし私の所有しているホルンは、アレキサンダー社の200周年を記念して開発された「200」というモデルです。私のハンドルネームの由来は・・・もうお分かりですね(^^)








私は少人数のメンバーと気楽に演奏を楽しんでいます。吹奏楽コンクールに出場するなどして頑張っている団体もありますが、私は気の合う仲間と、のんびりと楽しむのが性に合っていますね(^^)

さて一口にホルンといっても、いくつかの種類があり、またメーカーによっても特徴があります。この話題は、また気が向いた時にでも書くとしましょう(^_^)
Posted at 2017/01/15 22:37:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホルン、ピアノなど | 趣味

プロフィール

「飯田りんごん2025 http://cvw.jp/b/2091455/48599234/
何シテル?   08/14 14:15
アレキ200です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
高性能な6気筒モデルを手に入れました。 週末メインの車となりますが、しっかり楽しもうと ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
シビック(FK7後期)から乗り換えました。 今まで通り通勤メインの車となりますが、通勤 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の車です。グレードは「15Sプロアクティブ」です。 初年度登録は平成30年2月、購入 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
前期型のCVTから後期型のMTへ乗り換えました。 今まで通り通勤での使用がメインとなり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation