
ATネタシリーズ第2弾!
・・・シリーズ化するほどのネタはありませんが(笑)
MT大好き人間のアレキ200ですが、通勤にはAT車に乗っています。免許を取った頃には家に
3代目アコード(リトラクタブル・ヘッドライトのやつですね)があって、ATも練習しました。
・・・で、ATでのブレーキ方法ですが、私は右足、左足両方を使う「両足ブレーキ派」なのです(^^)
まずエンジンかける時は、必ず左足でブレーキ踏んでいます。なので、そのまま左足で
ブレーキを緩めつつ右足でアクセルを踏んでスタート。街中でゴー&ストップが続くような
場面なども左足ブレーキが使いやすい。
しかし通常は、すぐに右足ブレーキに切り替えます。普通に運転しているときは、長年の経験で
右足の方が微妙なコントロールができるからです。またペダルレイアウトの関係からも、左足で
ずっと運転していると足が疲れてしまいます(^_^;)
左足ブレーキで一番便利なのは、バックで段差を超えるような場面です。
右足ブレーキの場合の手順
1 アクセルを少し強めに踏む
2 乗り越えた瞬間に右足をブレーキに移してブレーキを掛ける(すぐにブレーキを掛けないと、
ものすごいスピードでバックしてしまい、危険)
左足ブレーキの場合は、
1 両足でアクセルとブレーキを両方踏む
2 アクセル一定で、スピードコントロールはブレーキのみで行う
・・・慣れてくれば両足を自在に動かしてスピードコントロール出来るようになります。やってみれば
分かりますが、右足ブレーキより遥かに安全かつスムーズです(^^)
問題は、左足ブレーキを使うには(当然ですが)練習しなければならないという事。クラッチの
つもりで踏むと、大変なことに・・・。
左足でブレーキコントロールなんて、とても無理・・・と感じる方もいると思いますが、私は効き足が
左なので、すぐに覚えました(^^) ですが、(多くの)効き足が右の方も、少し練習すれば使えるハズ
です。なんたって、私は普段から「効き足でない」右でアクセルとブレーキを使っているんですよ!
左足で覚えなければならない事は「ブレーキ」だけですからね(^^)
Posted at 2014/10/16 23:08:31 | |
トラックバック(0) |
車に関する独り言 | クルマ