• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アレキ200のブログ一覧

2017年07月21日 イイね!

トーマスランドへ行ってきた

トーマスランドへ行ってきた前回の続きです。


のんびりと温泉でくつろいだ翌日は、富士急ハイランド内にあるトーマスランドで遊んできました。・・・実はコチラが本来の目的だったのですね(笑)




私としては、トーマスランドで遊んでから温泉の方が良かったのですが、連休中の別の予定の関係もあり、温泉が先になってしまいました(^^;)



さて、宿から左へ行った方が富士急ハイランドは近いのですが、右へ行って河口湖大橋を渡った方が、道路が分かりやすいので、右ルートを選択。しかし・・・



渋滞していて、橋を渡るのにも結構時間が掛かりました(-_-;) ・・・という訳で、本来なら直進したいのですが、橋を渡った先にある、この交差点で左折して渋滞を回避。結局、最初から左ルートを選んだ方が良かった(^^;)



トーマスランドへは第2入園口から行った方が近い(らしい)のですが、正門から堂々と入場します(^^) こちらの方が、雰囲気を楽しめますね♪









娘はジャンプジャンプで大はしゃぎ・・・ですが、この後ころんで大泣きしました(笑)






怖~い乗り物には目もくれずに(^^;)、トーマスランドへ到着です♪





ここのアトラクションは小さな子供でもOKなものばかりで、平和ですね~(^^) 3連休にも関わらず比較的すいていて、どの乗り物もほとんど待ち時間なしで乗れましたよ♪













私と妻は温泉でリフレッシュし、娘はトーマスランドを楽しんだ連休となりました(^^)
Posted at 2017/07/21 23:10:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族でお出かけ | 日記
2017年07月19日 イイね!

河口湖の温泉

河口湖の温泉3連休を利用して、温泉に出かけてきました。



近場に日帰りで入れる温泉はたくさんあるのですが、せっかくの連休なので、泊まりでお出かけです(^^)




今回の宿はこちら♪









河口湖の温泉は数年前に一度来たことがあるのですが、前回は湖の南側の宿に泊まりました。・・・という事は、富士山と河口湖を同時に見ることができる部屋はなく、どちらか一方を選ぶ必要がありました。しかし今回の宿は湖の北側にあるので、このような景色を楽しめました(^^)



河口湖の温泉旅館ですが、今回の宿や他の旅館の料金を調べていたら、長野県内や3月に行った下呂などに比べて、全体的に少々お高い感じがしますね。やっぱり東京に近いからかな(?_?) しかも今回の旅館は、その中でも少々お高めです(^^;) 実は・・・私は別の、もう少し安い宿でも良かったのですが、妻に「お風呂の感じがコッチの方がイイ!」と言われたので、逆らえませんでした(笑)



その露天風呂ですが、最上階にある展望露天風呂となっていまして、こんな感じです♪





私が入浴していた時は他の入浴客もいたのですが、一度脱衣場に戻ってカメラを持って帰ってきたら、タイミングよく人が居なくなったので、全体の写真も撮れました(^^)







料理も美味しかったですよ(^^)
Posted at 2017/07/19 22:17:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉など | 日記
2017年07月12日 イイね!

高原をさわやかにツーリング

高原をさわやかにツーリング土曜日に、さとやまさん主催の第3回さわやか信州ツーリングに参加してきました。

少し前に、みん友さんである、あいこで翔byゆうさんが、このツーリングに参加表明している事を知りました。そういえば最近走ってないな~と思いまして、久しぶりに走りたくなっちゃいましたね~(^^) ツーリングの申込はギリギリになってしまったのですが、なんとか参加させて頂きました。


さて今回、ゆうさん以外の方とは初対面となります。とっても小心者(本当)の私は、内心ビクビクしながら?集合場所に到着。たまたま、ゆうさんが先に到着されていたので、その後ほかの方ともスムーズに打ち解けることができて良かったです(^^)



今回、夫婦で参加されている方が複数いました。皆さんカーライフを楽しんでいるな~って思いまして、ちょっと羨ましかったですよ(^^)



さて・・・予想はしていましたが、私以外の参加者はすべて屋根が開く車でして、ちょっと場違いな感もありながら(^^;)出発です。



下界は暑いので窓を閉めてエアコンを効かせていましたが、ある程度登ってきたところで窓を開けて走りました。高原を走ると鳥のさえずりなども聞こえて、楽しいですね。



まずは白樺湖で休憩。



一番個性的な車は・・・唯一屋根のある私の車でしょうね(常にプラス思考^^)



続いて霧ケ峰の霧の駅へ。



あえて理由は書きませんが、予定より大幅に遅れているので(笑)、さっさと出発。



下山してから少々走って、ここで昼食♪



信州の中信地方の名物?である山賊焼きを注文。久しぶりに食べましたが、思いのほか(失礼)美味しかったですね(^^)



ここで、ツーリングより温泉に行きたい組(笑)の方々とお別れしまして、清里方面へ向かいます。



まきば公園にて集合写真。





清泉寮にてソフトクリーム♪ ゆうさんの奥さん、ご馳走様でした(感謝)





最終目的地である小淵沢の道の駅に到着。



さとやまさんの作った完璧なスケジュールはガラガラと音を立てて崩れ(^^;)、予定よりも大幅に遅れての到着でした(笑)



私は夜も別の予定があったので、大急ぎで失礼させていただきました。皆さんとてもいい人ばかりで、とても楽しく過ごせましたよ(^^)

その他の写真はコチラ♪
Posted at 2017/07/12 22:20:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリングなど | クルマ
2017年07月05日 イイね!

シビックの色を考える

シビックの色を考えるまだまだシビックの話題を続けます(^^) いつまでこの話題で引っ張るんだ~と思う方もいると思いますが、1つの話題で複数のブログを書くのは、私の得意ワザですので(笑)







その前にトップ画像ですが、新しく届いたリーフレットです。シビックの先行情報サイトを見ていたら日本仕様のリーフレットが貰えるとの事で、先日申し込んであったのですが、ようやく届きました(^^) 前回までのトップ画像はプロトタイプのリーフレットでしたが、今回は国内仕様です♪



・・・しかし内容は先行情報サイトと変わりなし(-_-;) 前回のリーフレットからは写真が国内仕様となっただけのような感じですね。リーフレットを貰った人だけに特別な情報があっても良かった気がします・・・。





さて本題に戻りまして・・・色は5色(白、黒、銀、赤、青)が設定されていました。海外仕様にはグレーなど他の色も用意されていますが、日本仕様は少ないですね(-_-;)

まず白と赤は、同じ色の車が車庫にあるので、やめます(笑) シルバーですが、アコードを2台続けてシルバーに乗ったので、今回は別の色にしようと思って、こちらも却下。

次に黒ですが、ハッチバックの場合、フロントグリルやホイールも黒なので、ボディも黒を選ぶと、真っ黒になってしまう(^^;) 黒もいいとは思うのですが、真っ黒になってしまうのは私の好みではないので、残念ながら却下します。

・・・という訳で、消去法で青になりました。しかし、こんな感じで色を決めたのは初めてだな~(^^;)



実は6月26日のブログで、見積書の画像に車体色が一部見えていましたね。ホンダの色の名前を知っている方なら、すぐに分かったと思います(^^;








さて、実は青を選ぶには一つ問題がありまして・・・



数年後にF30をアルピナに乗り換えた場合にはアルピナブルーを選びたいので、そうすると青が2台になってしまいます(爆) まあ、数年後の仮定の話をしても仕方がないですが・・・(^^;)
Posted at 2017/07/05 22:23:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック(FK7前期) | クルマ

プロフィール

「シビックRS 慣らし運転とレブマッチシステムについて http://cvw.jp/b/2091455/48611612/
何シテル?   08/20 23:08
アレキ200です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
234 5678
91011 12131415
161718 1920 2122
23242526272829
3031     

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
高性能な6気筒モデルを手に入れました。 週末メインの車となりますが、しっかり楽しもうと ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
シビック(FK7後期)から乗り換えました。 今まで通り通勤メインの車となりますが、通勤 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻の車です。グレードは「15Sプロアクティブ」です。 初年度登録は平成30年2月、購入 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
前期型のCVTから後期型のMTへ乗り換えました。 今まで通り通勤での使用がメインとなり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation