• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pon/onのブログ一覧

2018年04月28日 イイね!

GDB:H11-LED流用のテスト

GDB:H11-LED流用のテスト上:今回のテスト
下:比較の使用中HID









ZD11Sのフォグ用に買ったGDBハイビームと同じLEDを、
小加工してGDBのヘッドライトに入れたテスト。
(面倒なので、加工方法は割愛)

ん~・・・NG。
結論、『使い物になりません』


明るさは期待通りで問題なし。
配光も補正できる範囲では良さそうなんだけど・・・
上部への配光漏れが想像以上にひどい。
これは、対向車への迷惑・パッシングの嵐となりそうです。
まぁ、若干は予測してたけど・・・予想以上で使い物になりません。

これは予定通りZD11Sのフォグに入れて、
GDBのライトは別の手を考えるとしましょう・・・何か、思いつく事に期待♪
Posted at 2018/04/30 01:28:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り関連 | 日記
2018年03月17日 イイね!

'18-06 GDB-04:『とりあえずセッティング』完了

本日も凍結を嫌って、早めに到着。
早い日よりさらに早めに到着して、ストレート区間を使用して3速4速でEVC-sのセッティング。
ん~・・・9往復ぐらいしたかな?
とりあえず納得できるセッティングになったので、本日はここまで。
 オフセット:95
 オーバーブースト:120
 レスポンス:0
と、ちょっと極端気味なセッティングとなりました。
この状態で、3速フル加速で立ち上がり1.5、その後1.0で落ち着く状態。
ちなみに5速低回転からフルアクセルでは、1.6まで掛かってワーニングへ。
まぁ、そういう運転はしないからいいんだけど、ブーストはもうちょっと抑えた方が良さそうです。
しばらく乗ったら再セッティングかな?
最終的には
 オフセット:85~90
 オーバーブースト:100~110
 レスポンス:0~5
ぐらいに落ち着きそうです。

んで、ホームコースで試走。
今日は都度タイミングを見計らってスタートしたので、一般車には詰まらず。
いつもより踏んで?、セッティングを確認しました。
一言で言えば『はやぇなぁ・・・』って感じ。
3カ所ほどコーナー侵入前が+1速、それ以外の場所でも回転数が明らかに上がってました。
んで、弊害
 ・ブレーキングが間に合わずきつめに踏む
 ・フロントからリアへの荷重移動が間に合わず、リアスライド
 ・リアへの加重移動量が増えて(フロントに残せない)、リアのロール量が増加
平たくいえば、加速度向上に運転が対応できていないだけ、って事ですね。
フロント加重の変化に対応し切れていないのもあり、コントロールできていない感が強いです。
ついでにもうちょっといじったら、しばらく習熟走行に専念した方が良さそうです。


車検時にトー調整でずれたハンドルセンターも影響してるかな?
とりあえずこれぐらいは、とっとと調整しよう...
Posted at 2018/03/18 18:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームコース | 日記
2018年03月03日 イイね!

'18-04 GDB-03:15年使えば、壊れるモノは壊れる

車検整備も終わり、残りの整備も完了・・・しませんでした。
まぁでも走れる状態にはなっているので、試走を兼ねて早めの時間にコースイン。
いつも出る時間のコースインは、さすがに一般車が多め。
県境を越えても、間合いを計らないと踏めないコンディション。
まぁ、早い時間だし、こんなもんでしょう。


今回行った施工と結果は、下記の通り。
 ・ブーコン
  ブーストの掛かりが高くなったので、抑え用に取り付け。
   →ソレノイド周りのチューブが劣化で割れて切断、ブースト制御を行えていませんでした
  ん~・・・1.5でダウンブーストが働くようになったのはいいけど、
  ダウンが必ず0.5ぐらいに低下して、加速もおとなしめに変化。
  踏み直すと、ちゃんと1.5に回復。
  噂に聞く『ブースト0.5病』もどきを煩った感じです。
  これ、セッティングでなんとかなるのかなぁ・・・
  とりあえず、1.5でのアクセル戻し癖は、継続の方向で。
 ・フロントメンバーダウンプレートもどき
  アッパープレート流用で、フロントメンバーを3mmダウン。
  ん~・・・好みでは無いけど、これはこれでアリかな?
  フロント重心が下がって、フロントグリップが向上。
  ロールセンターが下がって、フロントのロール量が増加。
  キャスターが減って旋回性が低下?
  全体として、オーバー強めセッティングのオーバー度合いが弱まった感じ。
  重心がフロントに掛かる分、リアへの荷重移動が少なくなり、プッシュオーバーも減りました。
  まぁ、荷重移動は運転でなんとかなるし、ロールセンターやキャスターもセッティング次第。
  これはこれで乗り方を変えれば、トータルでは速く走れそう。
  なので、結論としては『これはこれでアリ!!』って感じです。
  せっかくなので、あと3mm下げてから、セッティングをいじるとしよう。
 ・その他
  何をしたかも忘れた!! (笑)

んで、整備不調?も発覚、油圧計が動かない。
キーオンエンジンオフで、いつもは0圧アラートが鳴るのに、音がしない。
油圧が1.2~1.5ぐらいで絶えず固定。
エンジン切っても掛けても、アクセルONでも、油圧は固定。
ちなみに油面は充分で、異音異温も無し。
帰りに寄って見てもらったけど、コネクタ抜けや接触不良では無く、センサー故障が濃厚。
まぁ、15年も使ってればこんなもんか。
ブーコンかメンバーダウンの作業でとどめを刺したって感じです。
ちなみにセンサーは、defiの現行品と互換性があるので入手は簡単。
次回の作業時に、交換ですね。
Posted at 2018/03/04 21:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームコース | 日記
2017年12月30日 イイね!

GDB:電装系リフレッシュ 撮り直し

GDB:電装系リフレッシュ 撮り直しって訳で、撮り直しです。






まずはライト

無点灯


ロー


ロー+ハイ


フォグ


フォグ+ロー


フォグ+ロー+ハイ


これでライト系は一段落? ・・・気が向いたら、さらにいじるかも・・・


ちなみにトランクはこんな感じ。

バッテリーケース、あえて保護皮膜を外してません。
さて、何色にしようかな?
Posted at 2017/12/31 19:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | 日記
2017年12月24日 イイね!

GDB:電装系リフレッシュ その5&6

GDB:電装系リフレッシュ その5&6電装系リフレッシュその5は、
バッテリー&ウォッシャータンクの移動、
その6はフォグ新調です。
その1で追加した配線とユニットの
取り付け場所確保が目的。
フロント重量減は、おまけですね...

詳細はガッツリ割愛しますが・・・想定以上に時間が掛かりました。
マフラー遮熱板を強化して、
トランクに穴開けてケースを留めて、
ウォッシャータンクをつける場所を作って、
左前インナーフェンダーを外して、
助手席側内装を外して、
電源±とウォッシャーの配線を引き直して、
エンジンルームの配線をきれいにして、
フォグユニットを取り付け。
トータル20Hぐらい、掛かったかな?

フェンダー部、プラスは上部のサービスホール、マイナス&ウォッシャーは下部を通しました。

この際、Aピラー下部より、大量のゴミが・・・古い年式車の宿命かな?


ボディ部は燃料線と併走。


リアはバルクヘッドボードに穴を開けて貫通。


ちなみに、エンジンルームとトランクルーム内は撮り忘れてます・・・


フォグはHID-100W-3000Kを選択、施工結果はこんな感じ。
消灯時

ロー

ロー+ハイ

フォグ

フォグ+ロー

フォグ+ロー+ハイ


・・・写真の明るさを固定したら、妙に青みがかった色合いです。
再び、撮り直しだな・・・

フォグ、明るいのはいいんだけど、予想通り熱がすごい。
配光もいまいちで、グレアも多め。
もうちょっと工夫した方が良さそうです。


さて、年明けにその7を施工したら、電装系は一段落の予定。
連休にできると、うれしいなぁ・・・
Posted at 2017/12/25 22:51:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車関連 | 日記

プロフィール

==============================================      鈍で愚直な車馬鹿♪ ================...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
『いつか、また乗りたい』との想いがかない、 再びのGC8です。 変わらずのSTi、変わら ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
とうとう『峠も楽しく走れる足車』に出会いました。
日産 シルビア 日産 シルビア
友人から声がけ頂き、購入。 『動かなくなるまで乗る』事を条件に、破格にして頂きました。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
自分にとって、初代のセカンドカーです。 06年07月購入  98,000km 初年度登 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation