• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pon/onのブログ一覧

2019年06月08日 イイね!

'19-09 GC8-02:現状把握

天候が微妙だったけど・・・乾くことに期待して遅めにコースイン。

当たり♪

路面はほぼドライで、車も相当に少なめ。
稀に見る良好なコンディションでした♪

今回は若干、仕様を変更・・・さすがにスタッドレスはムリ。

GDBに履いてる GDA用18inch(5mmスペーサ併用)+PSS を剥いで投入。
暫定仕様です。
山が無くて終わってるタイヤだけど、状態を見るには充分。
18inch+48で225を履いた場合に、擦るか否かのマッチング確認を兼ねてます。

ちなみに今日の走行では・・・
 走行していたら彼方にPCが見えて迂回したとか、
 追走されていつも踏まない区間でも踏んでたら、目の前に鹿がいたとか、
 夜間とはいえ、高速道路で1車線への規制は勘弁してほしいとか、
 帰りがけにポツポツし出して、地元では本降りだったとか、
 踏んでる車をからかって逃げたら燃料供給がカットされたとか、
そんな些細なことがありました。


で、改めての状況確認は、コースイン後に独走で20kmほど走行・・・いまいち?
行きの高速で感じていたけど・・・ショックが不調でピッチングがひどい。
リアが特にひどく、フロントバルクヘッド辺りを支点に上下運動が継続。
グリップ力・挙動の動きもいまいちつかみきれず、踏み切れない。
このタイヤサイズでは、相性が悪いのかな?

踏み切れないので趣向を変えて、適当に後ろから来た車と、勝手に同走。
しばらく同走後に、区間終了までに見えなくするつもりで一転の逃げ。
で、やっといろいろ見えてきました。
 足回り
  ショックが死にかけで、特にリアがひどい。
  車の動きを素のままに路面に伝えていて、押さえ込みを全くしてない。
  限界が近くなると一部のブッシュが機能しなくなり、タイヤが外にずれる。
  因果は不明だがアームの動きも悪く、ロールセンターも低め。
  フロントとリアでは状態は異なりそうだけど、状況は似たような感じ。
  意図しない動きがあり、ギリまで使うのは、非常に危険。
 ステアリング
  年式順当のくたびれ方で、表面がボロボロと崩れます。
  遊びも大きく、パワステの補助力も変動する事がアリ。
  ギア比が高いのは仕方ないとして、狙った角度に一発で決まらないのはNG。
 トラクション&剛性
  剛性感では、リアが強めでフロントはそれほど感じず。
  トラクションも同傾向で、リアのトラクションはしっかり掛かる。
  剛性は特に縦剛性不足で、アクセルオン時の荷重移動が遅い。
  ブレーキング時もリアがまっすぐに押さず、安定せずに右左にぶれる。
  フロントの回頭性が良いのは○(すじがねくんが入ってました)だけど、
  あくまで他の動きに比しての話でアリ、充分ではなく不足気味。
  ヨーセンターが前気味なのも、一因となっている模様。
 タイヤ
  225でもほとんど擦らない。
  たぶん車高を上げるので、攻め込んでもたぶん大丈夫。
  ・・・『たぶん』が多い点が、ちょっと不安
 リミッター
  燃料カットが入ります
 ライト
  暗い!! (笑)
素性に依存してどうにもならないこともあるけど、手を入れられる事柄も多数。
が、手を入れすぎるとGDBと大差なくなってしまうのも事実。
方向性は同じでも味付けは異なるような、そんな感じに仕上げたいけど・・・
加減がムズかしそうです。

とはいえ、走り込みが不十分なのも明白。
リアタイヤが2回、フロントが1回しか鳴らなかったのがその査証。
一定以上は手を入れないと走り込めないのもわかっているけど、
現状でわかる範囲での走り込みが、まだまだ必要ですね...
Posted at 2019/06/09 19:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームコース | 日記
2019年06月01日 イイね!

'19-08 GC8-01:状態確認の様子見

GC8が納車されたので、さっそくホームコースにて状態確認。

とはいえ、タイヤはついてたスタッドレス。
タイヤのグニャグニャが強くて、ヨジれまくりの暴れまくり。
剛性やブッシュ状態を把握するほどには踏み切れなかったのが、正直なところ。
弱アンダーセッティングに感じたけど、タイヤの影響も排除できず。
ハイグリップタイヤでの走り込みが必要ですね。

こんなコンディションでもわかることは多々あり・・・
やはり軽さは武器で、乗った感じでは低速トルク不足を感じず、上も伸びる。
やはり素性は申し分なく、かつ、乗ってて楽しさも感じます。
他方、シート調整とステアリングチルトで調整したけど、いまいち合わず。
特に左肩が痛くなったので、ポジションが合っていないのは確実。
シフトノブの高さが、疑わしいです。
風切り音が多少するのは・・・フロントウィンドウ?
シーリングが収縮して割れてるのかな?

タイヤのせいもあるけど、ブレーキが保ったのは意外。
熱が入った後、チョン踏みは効かなくなるけど、奥でのコントロール性は不満無し。
速攻での交換を予測してたけど、意外と行けそうです。
半分ぐらいは残ってるので、しばらくはこのままで良さそうです。


ちなみにコースコンディションは・・・良好?
早い時間には一般車も多かったけど、次第に捌けてクリアがとりやすかったです。
不満は、ちょうど良い相手が居なかったこと。
すぐに追いつく車か、速すぎて話にならない車しかいない・・・
ちょうど良いペースで追いかけられれば、もうちょっとイロイロわかりそうです。

とりあえずは手持ちのタイヤに交換してから、次を考えるとします...
Posted at 2019/06/02 21:21:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームコース | 日記
2019年03月02日 イイね!

'19-01 ZD11S-01:走り初め?走り納め?

凍結コンディションを嫌っていたら、3月になっちゃいました。
って訳で、今年の走り初めです。

予定通りZD11Sは手放すことにしました。
ってわけで、ZD11Sの走り納めです。


まぁ、どっちでもいいや (笑)

久々に気分が乗ったので、出没。
ん~・・・最近にしては遅い時間だったかな?
それでも一般車や遅い車がチラホラ。
追い抜きパワーがないので、いつもながらに追走モードが多かったです。

整備が適当で、タイヤ圧がずれてたかな?
特に右前が高めで喰わず、アンダー気味のセッティング。
運転も適当で、適当に補正しながらオーバー気味にリアを鳴らし気味で走行。
重量もパワーも軽い割に、ジオメトリーの素性が意外と良いのが、この車の特徴かな?
気軽に気分よく走れるところを気に入ってました。
塩害がなければ、まだまだ乗っていたいだけに、ちょっと残念です。


ちなみに当面は、足車ナシ。
徒歩で頑張ります (笑)
Posted at 2019/03/03 23:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームコース | 日記
2018年03月17日 イイね!

'18-06 GDB-04:『とりあえずセッティング』完了

本日も凍結を嫌って、早めに到着。
早い日よりさらに早めに到着して、ストレート区間を使用して3速4速でEVC-sのセッティング。
ん~・・・9往復ぐらいしたかな?
とりあえず納得できるセッティングになったので、本日はここまで。
 オフセット:95
 オーバーブースト:120
 レスポンス:0
と、ちょっと極端気味なセッティングとなりました。
この状態で、3速フル加速で立ち上がり1.5、その後1.0で落ち着く状態。
ちなみに5速低回転からフルアクセルでは、1.6まで掛かってワーニングへ。
まぁ、そういう運転はしないからいいんだけど、ブーストはもうちょっと抑えた方が良さそうです。
しばらく乗ったら再セッティングかな?
最終的には
 オフセット:85~90
 オーバーブースト:100~110
 レスポンス:0~5
ぐらいに落ち着きそうです。

んで、ホームコースで試走。
今日は都度タイミングを見計らってスタートしたので、一般車には詰まらず。
いつもより踏んで?、セッティングを確認しました。
一言で言えば『はやぇなぁ・・・』って感じ。
3カ所ほどコーナー侵入前が+1速、それ以外の場所でも回転数が明らかに上がってました。
んで、弊害
 ・ブレーキングが間に合わずきつめに踏む
 ・フロントからリアへの荷重移動が間に合わず、リアスライド
 ・リアへの加重移動量が増えて(フロントに残せない)、リアのロール量が増加
平たくいえば、加速度向上に運転が対応できていないだけ、って事ですね。
フロント加重の変化に対応し切れていないのもあり、コントロールできていない感が強いです。
ついでにもうちょっといじったら、しばらく習熟走行に専念した方が良さそうです。


車検時にトー調整でずれたハンドルセンターも影響してるかな?
とりあえずこれぐらいは、とっとと調整しよう...
Posted at 2018/03/18 18:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームコース | 日記
2018年03月03日 イイね!

'18-04 GDB-03:15年使えば、壊れるモノは壊れる

車検整備も終わり、残りの整備も完了・・・しませんでした。
まぁでも走れる状態にはなっているので、試走を兼ねて早めの時間にコースイン。
いつも出る時間のコースインは、さすがに一般車が多め。
県境を越えても、間合いを計らないと踏めないコンディション。
まぁ、早い時間だし、こんなもんでしょう。


今回行った施工と結果は、下記の通り。
 ・ブーコン
  ブーストの掛かりが高くなったので、抑え用に取り付け。
   →ソレノイド周りのチューブが劣化で割れて切断、ブースト制御を行えていませんでした
  ん~・・・1.5でダウンブーストが働くようになったのはいいけど、
  ダウンが必ず0.5ぐらいに低下して、加速もおとなしめに変化。
  踏み直すと、ちゃんと1.5に回復。
  噂に聞く『ブースト0.5病』もどきを煩った感じです。
  これ、セッティングでなんとかなるのかなぁ・・・
  とりあえず、1.5でのアクセル戻し癖は、継続の方向で。
 ・フロントメンバーダウンプレートもどき
  アッパープレート流用で、フロントメンバーを3mmダウン。
  ん~・・・好みでは無いけど、これはこれでアリかな?
  フロント重心が下がって、フロントグリップが向上。
  ロールセンターが下がって、フロントのロール量が増加。
  キャスターが減って旋回性が低下?
  全体として、オーバー強めセッティングのオーバー度合いが弱まった感じ。
  重心がフロントに掛かる分、リアへの荷重移動が少なくなり、プッシュオーバーも減りました。
  まぁ、荷重移動は運転でなんとかなるし、ロールセンターやキャスターもセッティング次第。
  これはこれで乗り方を変えれば、トータルでは速く走れそう。
  なので、結論としては『これはこれでアリ!!』って感じです。
  せっかくなので、あと3mm下げてから、セッティングをいじるとしよう。
 ・その他
  何をしたかも忘れた!! (笑)

んで、整備不調?も発覚、油圧計が動かない。
キーオンエンジンオフで、いつもは0圧アラートが鳴るのに、音がしない。
油圧が1.2~1.5ぐらいで絶えず固定。
エンジン切っても掛けても、アクセルONでも、油圧は固定。
ちなみに油面は充分で、異音異温も無し。
帰りに寄って見てもらったけど、コネクタ抜けや接触不良では無く、センサー故障が濃厚。
まぁ、15年も使ってればこんなもんか。
ブーコンかメンバーダウンの作業でとどめを刺したって感じです。
ちなみにセンサーは、defiの現行品と互換性があるので入手は簡単。
次回の作業時に、交換ですね。
Posted at 2018/03/04 21:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームコース | 日記

プロフィール

==============================================      鈍で愚直な車馬鹿♪ ================...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
『いつか、また乗りたい』との想いがかない、 再びのGC8です。 変わらずのSTi、変わら ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
とうとう『峠も楽しく走れる足車』に出会いました。
日産 シルビア 日産 シルビア
友人から声がけ頂き、購入。 『動かなくなるまで乗る』事を条件に、破格にして頂きました。 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
三代目セカンドカー。 自分が3人目のオーナーで、元より手が入っていました。 M/T・外装 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation