2023年01月07日
元旦への実家への往復をGC8にて。
その際、バッテリーボックスの固定方法変更に伴い、剛性パーツになっている事を発見。
取付方法を変更し、合わせて足回りを再補正。
・・・タイヤがヒドくて試せない状況。
急遽、GDBとGC8にて比較検証を実施。
-----------------------------------------------------------------------
[GDB-01:鈍重]
山がだいぶ無くなっているPSSにて、地元の周回コースを日中に走行。
・・・GDBでは10年ぶり?
引っ越した後、GDBで来た記憶が、全くない。
ちょっと新鮮な気持ちで、コースイン。
ん~・・・ちょっと頼りないけど、タイヤは路面を噛んでる。
噛み方は従来通りで、旋回中はアウト側が強め。
前後・左右共に、特に滑る事も無し。
とりあえず、このタイヤであればセッティングを継続出来そう。
旋回中にアクセルを開けると、ちゃんとひしゃげてスリップアングルが生じてる。
うん、挙動がものすごく素直で扱いやすい。
久々に乗ったけど、ちゃんと好みのセッティングになっている模様です。
他方、動きはモッサリと鈍重。
車が重いし、パワー・トルク共に不足気味。
単純な速さでは、明らかにGCの後塵を拝してます。
マフラーがノーマル&ブーコンが初期状態とはいえ、これは役者不足かな?
ボディの安定感に比しては、だけど。
総じて安定して走れるけど、楽しさはやっぱり低めでした。
-----------------------------------------------------------------------
[GC8-01:アンバランス]
GDBにて試走したタイヤをGCに履き替えて、出発。
ん~・・・とりあえずタイヤは喰ってる。
GDBよりも確実に強く噛んでる。
予想通り、これならセッティングを継続出来そうです。
さて、現状のセッティングコンディションは・・・
・イン側のタイヤも、ちゃんと喰う
・トラクションもちゃんとかかる
・段差を越えたときなどに、挙動が不安定で左右に振れる
・左右に振れる際に、上下・前後にて挙動差が大きい
・プッシュオーバー、特に左旋回が顕著
という感じ。これは
・フロント/リアのトーが、共につきすぎ?
・フロント/リアのロールセンターのズレが大きい?
・フロントのキャンバーが大きい?
・リアの剛性が相対的に高い?
・ロールセンターが高すぎ?車高が高すぎ?
辺りが疑わしい・・・左旋回固有事象は、現状では原因不明。
一言で言えば、バランスが悪くて不安定な状態。
ずっと滑らせるのでも無ければ、このセッティングはダメダメです。
さて、「一旦戻してやり直す」のと「バランスを整えていく」のと、どちらで行くか...
後者の方が手間は掛かるけど、面白そうで悩ましいです。
Posted at 2023/01/08 02:53:12 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2022年12月30日
どちらの意味での『妙』なのか、判断に困るところですが・・・
フロント足回りを改変、リア足回りを若干補正。
なので、試走。
ん~・・・明らかに先日より安定性が増してる。
一番大きな違いは、イン側のタイヤが『喰ってる』こと。
接地感だけで無くトラクションをしっかりと掛けられてる感じ。
それと共に、ロール量が少なくて曲がりにくさが顕著に。
今回の変更によりキャンバーが減っているハズなのに、それは全く感じず。
トータルでは踏みやすくなった模様です。
しばらく様子を見ていると、気温低下と共にグリップが激減。
まともに踏めなくなってきたので、急遽リア剛性パーツを無効化。
ロール量が良くなり、コントロール性が向上。
さらに様子を見ていると、とうとう縦グリップまで低減の兆候。
さすがにこれはヤバいので、早々に退散。
さて、これでセッティングの材料はほぼ出そろった感じ。
・リア剛性パーツの有無
・フロント手入れを戻す/戻さない
・キャンバー/トー/キャスターの調整
辺りの組み合わせにて、煮詰めるのが良さそうです...
Posted at 2022/12/30 22:44:47 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2022年12月28日
セッティングの詰めは、足回りを保留して剛性系の手入れ。
とりあえず追加バーの取付方法変更にて、特性を修正。
当初の予定通り、サイドに寄ってた剛性をセンターに集めての、状態確認。
・・・これはこれでアリかな?
リアのロール量が若干増えて、アクセルオンのトラクションが微増。
ロール量が増えたのは想定外も、期待通りのトラクションとなりました。
好みの方向ではあるけれど、若干のつっぱり感もあるような感覚。
Bピラーバーが余計な仕事をしてるかもって感じかな?
面倒だけど、一度ハズしてみますか...
トー調整は良好も、左が若干不足気味。
もう30度ぐらい詰めた方が、良さそうです。
現状で右旋回は不満無し。
アクセルオフorパーシャルで侵入して徐々にアクセルオンにて素直に曲がります。
もうちょっとオーバー気味が好みだけど、ステア特性としては良好な状態です。
他方、左旋回はNG。
アクセルオフでの侵入時にぶれるような不安定さが垣間見える状況。
軽くでもトラクションを掛けてると落ち着くので・・・足回りorブッシュと推測。
トーアウトだったら話が早いんだけど・・・これは・・・場所の特定が面倒くさそう。
とりあえずフロント周りに手を入れながらの様子見、しか無いかな?
Posted at 2022/12/28 22:06:32 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2022年12月25日
一旦バラした足回りを素組みしたけど、やっぱりイマイチ。
って訳で、微調整&試走の、トライ&エラーの開始です。
現状ではリアが若干安定しないのと、フロントグリップの低減が不満点。
まぁ、単にタイヤの山が無いだけですが。
とりま、フロントトーを好みに調整は、各270度ほど詰めてみる事に。
・・・センターが若干ズレた感じ。
左+180度・右+90度ぐらい、という感じかな?
続いてリアをじっくり見ると・・・左のトーがズレてる。
ハブベアリング変えるまでは気がつかなかったけど、確かに右旋回の方が不安定。
とりあえず目測で同じぐらいにして様子を見るに・・・落ち着いたかな?
ホントはキャスターをもうちょっとつけたい感じだけど、現状では手立てが無い。
むしろ減る方向でのセッティングを予定しているので、他でカバーするしか無さげ。
アンダーが強くなった第一印象は誤りで、アンダー・オーバーが過敏になった感じ。
これはむしろ扱いやすくなったので、もうちょっと増してみるのもアリかも...
次回はフロント微調整の結果を見てから、次の手入れって感じです。
Posted at 2022/12/26 12:46:14 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記
2022年12月24日
とりあえずイロイロメンテしたので、様子見。
手を入れたのは・・・
・4輪ハブベアリング新調
・サイドシュー周り新調
・パワステラックOH
・FキャリパーOH
・フロントタイーバー装着(GDB用)
・オルタ新調
・バッテリー周りの固定方法変更
と、こんな感じ。
様子見で地元の周回コースに出向いたけど・・・音、消えず。
ん~・・・この感じは、リアキャリパー?
あまりヤレるとは聞かないけど・・・この感じは、濃厚。
年明けにでも、出張をお願いしますか...
ちなみに各所の新調&OHは想定通りの効果。
暴れるというかブレる感覚が相当に減って、ブレーキも気兼ねなく踏める。
いい感じに戻ってきました。
とはいえ、一度バラしたので足のセッティングはイマイチ。
戻しに若干、苦戦しそうな気配が濃厚です...
先週、比較的近場のとあるショップで状態確認にパワー計測を敢行。
BOSCH機にて36kg・240psは、ほぼ新車と同等。
体感的にはもうちょっと出てるけど、レスポンス重視の現状ではこんなもんかな?
ECUに手を入れればもうちょっとパワーは上がるけど、方向性が違う気がする。
やるなら当時モノのAFC辺りが順当も、簡易A/Fではちょっと怖い。
もうちょっと、小細工を考えていますか...
Posted at 2022/12/25 00:47:26 | |
トラックバック(0) |
ホームコース | 日記