• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月22日

シート除電とクーラント系統除電の高速テスト走行

シート除電とクーラント系統除電の高速テスト走行 自作エアロフィンプロテクター擬きを車体下部に貼り付け整流後の効果を試してみようと、高速を試走してきました。

なかなか纏った休みが貰えないので、今のうちに墓参りを済ませてしまおうと宮城から栃木に帰省しました。
併せて二人の孫に美味い「焼きそば」と「いもフライ」を(安)W。



ペダル、フットレスト、ハンドルのシャフト(1年前)にアルミテープ
ドライブシャフトに貼ったアルミテープは3万キロ前に貼ってからそのままです。


シート生地とフレームにアルミテープを全席に貼りました。


シートレールにアルミテープを貼った時点でフレームがガチガチに硬くなった感が強く、乗り心地が悪くなりました。
ホイールに貼ったアルミテープが4シーズン目と効きが低下しているのかも。
靭やかさが無いので、対策として平織銅線を芯にしてアルミテープで2箇所ずつ貼り足しました。
貼り足したら30kPaぐらい空気圧が低下したのでF290/R280位に充填しました。適度のタイヤの靭やかさです。
1週間後、もう少し煮詰めてみました。
タイヤハウスのスポンジテープを全徹底しました。
速度を上げるとフロントが少し浮くのか、リアが沈み込んでいく感覚でした。
またスポンジテープで排出される車側面の風が脈流を起こしていて、空力で前が持ち上がっていた様です。
スポンジテープを貼る向きで良くも悪くも変化が起きると思いますが、今は乗心地を追い求め、スポンジテープは封印します(泣)。前内側の広いエリアに5cm程度残していますが。

3週間程度様子を観ながら準備完了です。
高速340km(ETC周遊)、一般道300km行ってみました(^o^)。
眠いネムい・・・
幾度か襲ってくる睡魔に負けて、1時間3度仮眠しました。
ACC(アダプテック・クルーズ・コントロール)は一般道75Km/h、高速道85Km/hでセットしました。一般道で75km/hも出る事は無かったです(汗)。

行きの上り道中は「高橋ダン」さんの動画で政策と経済について学びました。日本の政治家は私利私欲やりたい放題ですね。重複課税に腹立ちます。行政側は時間を掛け手順を踏んで執行しているのに(会計検査院に怯え説明資料を揃えながら)、政治家は突如トップダウンで高い飛び物買ったりで上手なお金の使い方をして欲しいです。
日本人は20年以上給料が横ばい状態・・らしいです。所得税細分化で消費税を廃止、経済が先進国並みになったら・・・・専門家の助言から学びながら思う事が多く段々と怒りと絶望感で夜明けを迎え目が覚めてきましたw。


エアロフィンの悪影響も無い事を確認しました。少しだけライト光軸が下がるかなぁ。気になる程ではありません。ハンドルのアシストは減ったかなぁ。

白河ICから一般道を走り出し、以前から気になっていた冷却系統の除電、何度か休憩を取りながら貼ってみました。

う〜ん??走り出しの55KM/Hまでの1600rpm付近のエンジン音の雑味が気にならなくなりました。
瞬間燃費バーグラフの低下がゆっくりになりました。

宇都宮から上三川町〜思川〜栃木に至る道を進む途中、朝に映える富士山が見えました。高校時代、癒やされたなぁ。懐かしい(^o^)。
栃木市に寄って用事を済ませらた、速攻で帰ります。
佐野市の「焼きそば」「いもフライ」を買いに向かいます。高校時代のバイトで配達エリアだった途中の坂も、EVとHVの切り換えも気にならない自然な感じです。

佐野R50号〜小山R4号〜さくら市で給油ここでPOWER OFF
それ以降は
さくら市〜ホンダHDRさくら前〜白河IC手前コンビニ〜白河IC〜多賀城IC〜いつものGSとPOWER ONでした。
ホンダHDRさくら、2021F1最終戦での大逆転、感動しましたね。レッドブルのF1車両とF1参戦のコメントが入ったポスターが道路沿いに在りました。
高速に乗る前に

貼り足し、確信しました。
「冷却水も帯電、静電気がループする」んじゃねぇ??w
冷却水電動ポンプへの負荷が減ったのでは無く、エンジンの回転負荷となる静電気を冷却水系統から除去したと考えます。
身体の帯電除去と同じ考えですね。
気象条件は違えど、行きも帰りも高速で同じ速度、新たに貼り足した帰路ではフィーリングと燃費は改善しました。
あ、そう言えば前の車(フィット3ハイブリッド)でも同じ事していたけど、気付けば滑らかだったなぁ・・・
やっと3年ぶりに同じ施工して気付けた事です。載せていませんが・・・鈍感だなぁ、ワシ・・・(´・ω・`)。

これに至るまで、こいんさん、こっぺパパさん、kuniok2220さん、noriアルさんなど沢山の施工例が役に立ちました。ありがとうございます。

これは上貼り、横貼り、自車に効きませんでした。が補助していると思います。

今回貼り足したアルミテープは、芯を付けて恒久的に除電する手直しをしていきます。
最後に、ECU系統、冷却系統の除電は気を付けるべし・・・

PS.自分の楽しみにして買っておいた焼きそば・・・、孫(2歳、5歳)に取られました(T_T)。これもループ??

2021/12/25 追記
今回の記事は、エンジンが暖まってからの気付きでした。
寒い朝の数分間は唸りましたので、サーモスタットが閉じている時はクーラントに静電気が停滞している為、エンジン負荷が掛かるかと想像します。
サーモスタット付近でも除電してみようと思います。

今のところ、暖機完了後の加速の良さは気持ち良いです。
ブログ一覧 | 燃費 | クルマ
Posted at 2021/12/22 13:21:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.4.26 第3回神奈川 ...
のにわさん

🚂茨城県の下館駅からSL真岡に乗 ...
ババロンさん

カババ AMG最安値 CLA45
ひで777 B5さん

復活の兆し
OFFBOYさん

数十年前に買った充電式ドライバー
パパンダさん

イイね!
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2021年12月22日 14:01
こんにちは~(*^_^*)
だいぶ変化が出てきているようですね。
ホイールの除電は細めのテープを長めにリムまで伸ばし、だいぶ除電能力が上がりました。これも貼りすぎるとガチガチになりますが(>_<)
この辺のバランスが難しいですね。
あと冷却水の除電もまた新たな挑戦を挑みます。
やっぱり、こいつも只者ではなさそうですね(/・ω・)/
コメントへの返答
2021年12月22日 18:31
こんばんは(^o^)
コメントありがとうございます。
ホイールのアルミテープは表面が腐食していました(汗)。多分ダイソーだったかな。1cm×4cmで16枚位貼った当時は直ぐに効いたのに・・・
今回はニトムズでした。リムとスポークで必要最小限程度です。

冷却水系統の除電後は軽く回るし、高級オイル添加剤を入れたかの様に静かになるし何が起きたか直ぐには分かりませんでした。
冷却水の帯電対策=人体の帯電対策と同じと考えると納得しています。
スタビライジングシートについて茨木訛りのユーチューバーさんがトヨタに取材中「雨の日の乗り味で調子良いのは水で除電されるから」ぽい事を言っていましたので、雨の日の乗り易さを覚えておく事もポイントだと思います。

昔はお呪い程度でしたが、除電しないと巡ってしまう事が分かりました。コッペパパさんも冷却対策で弄られていましたが、一隻二丁ですね(^o^)。
もしかしたら暖まりも早くなったりして。
2021年12月22日 14:57
長旅お疲れ様でした😅

シート部は私も試験中です。
シートレールの中?のパイプは
私の場合、除電よりも剛性感
アップのようで乗り心地が
変わりました。シートしたの
スポンジとバネに触れるように
したヘンテコアルミ洗濯バサミ
ではシートのヘタリが減った🤔?
みたいな感じです。

奥が深いですよね…😭
コメントへの返答
2021年12月22日 19:31
こいんさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

シートレールの除電で剛性感が半端なくゴツゴツが嫌でした。仕方なくホイール除電に戻った次第です。

着膨れなのかシートのホールド性が良いと感じておりますが、これも除電のおかげですか??
だとしたら凄いなぁ。
奥が深いので気付きませんでした(汗)。

自分は+帯電液体の除電強化、残すはオイルですが、オイルパンアースかなぁ。
2021年12月22日 21:13
シート除電は先日発表されたカローラ限定車シリーズでエラく宣伝されてましたね^^
僕的にはこの時期クルマ降りる際にバチッて来なければ大歓迎だんですけどね^^;
コメントへの返答
2021年12月22日 22:44
こんばんは(^o^)
コメントありがとうございます。

カローラ限定車と限らず、アルミテープを貼れば殆どの車がスタビライジングシートに化けます。
トヨタさんは商品化に5年掛かったらしいですが、パチっとしないだけではなく走りも良くなるらしいですね。
乾燥したこの時期だからこそ、表に出てきた技術を安価で10分で貼れるのでお試し下さい。

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
202122232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation