• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月03日

身体のアンチエージング

身体のアンチエージング
スロットルバルブ(DBW)ボディには冷却水が来ています。
負圧になると外気温より4℃位平気で下がるので、冬は何も対策していないと霜で直ぐ固着しちゃいますよね。
前車同様にアース線をスロットルバルブに今更ながら装着しました。
冷却水とスロットルバルブの除電対策です。
嫌なエンジン振動無く、回転の上昇が気持ち良いです。所望する車速までス〜っと加速します。

現在ピンク✗部分の放電索は取り外しました。ノイズに弱いのでアース線に静電気をお任せします。

これでエンジンは4面以上のアース線で取り囲まれています。全てボディに静電気を落とし、エンジンカバー近くの下部フレームから放電させています。


1月13日 35.3km/l

1月17日 35.1km/l

2月3日 35.8km/l
半年点検、再学習、オイル交換の効果もあるかと思いますが・・・
トラックが多い一般道を車の流れに沿ってぶらりと。



9ヶ月前までは静岡の山奥の温泉スタンプラリー三昧でしたが、宮城に戻ってから何時の間にか肩こりが酷くなっていました。
硫黄の香りタップリ、宮城県の鳴子温泉、滝の湯に3年ぶりに浸かってきました。

シート除電も相まってストレスの無い温泉ドライブです。走り疲れしませんね。
そうそう、ナビオーディオ(ヘッドユニット)真後ろのバルクヘッドに放電索を付けたら凄く音が澄んでしまい、幾度目か忘れましたがスピーカーの可動域を広げるべく、エージング音源を鳴らしスピーカーゴムを馴染ませました。仕上げのこれをやらないと低音と高音のバランスが悪いですよね。
要約すると放電索でアンプ内のノイズを除去した分、増幅出来る音源の情報量が増やせる事が可能になったので、エージングでスピーカーの発音域も拡めてやった、と云うことです。

オーディオの音(山下達郎や大滝詠一などのシティ・ポップ)も少音でも聴き易くなりました。
静電気退治は原子レベルの整えであり、走り、サウンド、燃費にも繋がり、今のところ効能を得られていると思います。

身体はアンチエージング、健康グッズに頼らず先ずは血行を整えないと^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/02/04 01:00:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モーニングからのアンカー発掘
SNJ_Uさん

第三弾 深夜のドライブ^ ^
ポップメロンさん

悩んで商談中止しました
myzkdive1さん

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

晴れ(今日からカウントダウンの開始 ...
らんさまさん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2022年2月4日 7:21
おはようございます🤗
なるほどですね👍
スロットルは放電索のみですが、今度試させて頂きます🙏
貴重な情報ありがとうございます☺️
コメントへの返答
2022年2月4日 18:40
本当は放電索の方が静電気のループしないので良いと思うのですが、周辺に色々な制御配線が在ったのでアース線にしました。
短所はスロットルの帯電量が高く、低い冷却水に逃げるのでループし易いかと。放電索は欠かせないと思ってはいるのですが(^_^;)

長所?はバランス、等電化でしょうか。
モーター走行でも車速の乗りが良いです。
助手席側のマウントアース線並列化を早くやりたいですね。
2022年2月6日 7:53
おはようございます。
冷却系がアースに対して浮いているのは電蝕防止のためのような。
電蝕がなかったらラジエーターに直アースしたいかな。
インテークパイプが綺麗に外せて吸気温対策できそうですね。

コメントへの返答
2022年2月6日 10:22
おはようございます。コメントありがとうございます。

電蝕??何だろう?
調べていたら、工業製品におけるモーター等ベアリング軸とベアリング軸受間で発生する静電気放電に因る滑走面の損傷みたいですね。これの対策製品は軸放電と接地で静電気の循環を防止する事で静電気放電を抑制し長寿命化が期待できるらしいです。

冷却水は??
腐食防止剤入だし、嫌でもエンジン摩擦熱を冷ます為マイナスとプラスの帯電に曝されるけど量的にプラスの帯電だと思い、今の手法でやっています。インジェクターも同じでプラス帯電対策だけで十分だと思います。噴霧されたガソリンはー帯電であり+帯電の燃焼室壁面に付いてしまうため、アースして+を取り去るので・・・

で、冷却系の電蝕ってラジエーターポンプのベアリングで起こることでしょうかねぇ?

もしコア腐食を懸念することであれば、クーラントはプラス帯電することを前提に劣化する事を考慮されていると思います。

約50年運用されている航空機を見ましたが、構造体は等電化(電位差を無くす)と放電索で十分でOリング交換と塩害対策をすれば長持ちします。

話を戻すと、ラジエーター液は何もしないと+帯電しっぱなしで車体ループするので車体に積極的にアースしたという訳でした。これは人の帯電対策と同じ発想です。何処でラジエーター液を除電しても良いと思います。ラジエーターマウントゴムは加減速Gと振動からコアを守る為にあるので静電気的な浮きでは無い様です。
絶縁のブレーキ&エンジンオイル、冷却水が欲しい訳ではありません^^;

冬季、フィット3ではインテーク蛇腹パイプ外していました。中に自作サイクロンが入っています。冬は不要ですね。
いろんな意味合いでエンジン全体写真でした。

maimai@orange さんの着眼力は鋭いですね。
自分の思考整理も兼ねて長々と書いてしまい失礼しました。
2022年2月7日 17:40
電蝕の件ですが
昔ラジエーターにアーシングしないのはなぜか?という原因をググっていたら辿り着きました。
ではでは。
コメントへの返答
2022年2月7日 19:17
こんばんは~
電蝕、ガルバニック腐食と混同しちゃいました。
まぁ彼が言う事でしょうね。
昔は真鍮のラジエーターが在って、ボディの鉄と異種金属同志の電池効果で腐食(ガルバニック腐食)が有りました。

現代は市販ノーマル車であれば然程気にする事では無いと思います。

微弱な電圧電流の静電気はラジエーターの中まで漂いますが、ガルバニック腐食が起きない様にボディに接触させていないし・・・

ラジエーター液の静電気ループ防止と云う観点は最近ですが、ホース除電、リザーバータンク除電、スロットルバルブ除電、3年前にやってましたが不具合なく乗れました。

アーシング、以前はノイズ除去と電位グランドをしっかりさせる物、3年位前からは主に静電気の電位差を無くす物へと解釈を変えて取り組んでいます。区分する為アース強化と呼称しています。

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation