• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月09日

リアクター配線に自作リアクターテープを巻いてみた

前回ブログで紹介したリアクターテープをリアクター配線に巻いてみると、直ぐにオーディオ音質のコモる音が消える、良い変化がありました。

alt

そもそも、自作リアクターにフェライトコアを付けると、➕イオン、折角生成された➖イオンが打ち消されてしまいリアクターの実力が発揮できない様な残念なオーディオ音質ノイジーなエンジン音などの事象が確認できました。

のままでも良かったのですが、
alt
不意のテープ破損時の安全を考え「ラジウムの里 ラバーシート」、「銅箔テープ」 「アルミテープ」を使ってプラス帯電静電気を即応➖イオンをリアクター配線に巻き直しました。
このシートは少し線量が強い感じです。

alt

ボンネット中央のリアクター配線に

alt

助手席側サブフューズ配線近くのリアクター配線に

alt

オーディオ近くのリアクター配線に

alt
12Vバッテリーの反対側、アクセルペダル付近のヒューズフレーム近くのリアクター配線に


インプレ:
現Ver.で3ヶ月、リアクター取り付け後安定しています。中身を何も改良せず、今回配線のみの加工です。
前回ブログのテープより線量が高いと、放射線を受けたリアクター配線の銅のイオンが良く飛び出すのか・・・(2024/10/04加筆 飛び出すのはアルミテープからのマイナスイオンですねぇ)
① 良く転がる
② 一般道21.2km走って34.1km/L(短期ベタ踏み2回あり)燃費良い
③ 爆走時の安定感、良好
④ オーディオ高音域が前回よりも更に向上、スピーカーのストレッチ(エージング)も早めに実施しました。

alt

これを車体に付けていますが、サスの靭やかさ、エンジンの静けさ・レスポンスの良さ、転がりの良さ、加速の良さ、文句ありません。が、唯一オーディオが篭もってきた・・・
取り付け直後の感動程では無いけど、ボチボチの音でした。
リアクターの反応は停車中、静電気±ゼロV付近で車体が安定後、走り出してから発生する➕静電気が増えます。水色の配線のイオンを放射線で弾いて借て、車体各部に➖イオンをバイパスして流し不意に増えた➕静電気を中和除電します。
alt
オーディオ音質の悪さは➕帯電静電気がノイズとなってアンプに入り込み増幅、再生可能音域を狭めます。
リアクターからのイオンの行き来は、酸化還元がユックリ行われ直ぐには動かないので今回、巻き付けた素早い➖イオンをバッファとして機能させたから得られた効果だと予測します。
また、車体のスポット溶接部は荷重を受けているので➕に帯電します。
停車中にリアクターが荷重を受けている箇所の➕を中和してくれるので、時間が掛かります。

リアクター配線は放射線を浴びて身を削って➖イオンが飛び出し、劣化する可能性があるので、長めの充電状態(➕帯電状態)を維持、アルミを巻いたり銅を巻いたりメンテが必要かもしれませんね。

やっちゃいけないのは、車体配線に直接放射線を巻くことです。
配線の劣化が招く、原因不明のトラブルが・・・エンジンのハーネス交換って結構な額らしいです。

以上、リアクター特許、事象、効果を観て(見て)レプトンフェライトブースター9 フェライトコアの様な物の効果を想像、考察してみました。多分効くのでしょう。

alt

予備コードが在るので巻いてみました。こちらもPCオーディオ音質が更に向上しました。ベンチマークスコアも少しだけ向上しました。

ブログ一覧 | リアクター | 日記
Posted at 2024/10/04 11:25:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

リアクターのフェライトコア有無によ ...
aki(^^)vさん

懐かしい写真
aki(^^)vさん

FL5純正オーディオ音質改善
ぴよじーさん

みんカラ11年 除電とバッテリー保温
aki(^^)vさん

PCUのアース線強化 と なみえ焼 ...
aki(^^)vさん

祝・みんカラ歴13年!
トムイグさん

この記事へのコメント

2024年9月9日 18:58
こんばんは。
やはりリアクター配線に放射線は良い効果がでるのですね。
軽トラのリアクターの配線に貼って見ます。
コメントへの返答
2024年9月9日 20:02
玉爺さん、こんばんは〜
コメントありがとうございます。

玉爺さんの直近のご投稿、大変勉強になりました。ありがとうございます。
いざ自分で作ってみると難しくは無いのですが、サイズとか悩みますね。

リアクター取り付けして安定後のリアクターテープ巻き付けは持続性が在るのか今後モニターしていきます。
坂道下るの転がり良過ぎて怖いです。
2024年9月10日 10:41
おはようございます😃

リアクターコードにリアクターテープのような放射線を出す物が有効だったのですね。一度試してみたいと思います。

リアクター効果が更にアップするのか楽しみです😊
コメントへの返答
2024年9月10日 12:17
noriアルさん、こんにちは😃
コメントありがとうございます。

バイクにも付け足して車同様の効果が出ています。バイク、エンブレ減速しないのでヤバいくらい怖いです。

リアクター初めて取り付けた時に感じた滑走性の良さ、エンブレが効かない等の度合いが少しだけ薄れ、帯電はゼロって感じでした。
今回はどれだけ持続可能なのか、試してます。
恐らく長く効くかと(^_^;)配線が劣化するまで・・・
2024年10月4日 12:08
人柱で追加でバッテリーのアースを増やした、極太のケーブルに試しに極微量のラジウムテープを、GTKのグッズに貼ってケーブルに巻き付けて見ました。
本来はイオン化を考えると車体のハーネスに直接貼るのはご法度ですが、追加で増やしたアースケーブルなら(それも超極太)大丈夫?かと考え、放射線量を超微量にして貼って見た結果。
オーディオの音質アップと高音域の出方に音量アップが確認出来ました。

リアクターを通しマイナス電子注入は効果ありそうですね。
フェライトコア用のマイナス電子が出る、超小型リアクターテープ何か考えて作って見ます。
コメントへの返答
2024年10月4日 13:41
玉爺さん、こんにちは😃
コメントありがとうございます。

人柱、好きな言葉ですね~😂

ケーブルとリアクターテープだけでリアクターが作れるとも考えてますが、玉爺さんはもう実践されているのですね!!
簡易的な除電をしたい時、欲しいなぁと思ってます。

パソコンや車のオーディオ音質には直ぐに効果が現れますよね。エンジン音との兼ね合いを観ながら適量を見つけて行きたいですねぇ。

しかしドンドン広がるリアクターテープ、果てない可能性と夢があり好きになりました。
2024年10月4日 20:49
こんにちは。
 前々からフェライトコアはどうしてつけるのかと思ってました。
そもそも高周波ノイズ減衰用ですものね。車ではエアコンのコンプレッサのマグネットクラッチオンオフ時のノイズ取りにバリスタとともに使ったことはあります。
 あと、ネオジム磁石(磁力)の使用も理由がよくわからなかったのですが、aki(^^)vさんは使われてますか?
コメントへの返答
2024年10月5日 6:07
カンガーさん、こんばんは~おはようございます。
コメントありがとうございます。

ノイズ?静電気?発生源から線を引き放電索に接続した時、フェライトコアを線に噛ませたら走りが良い方向に変化しました。オーディオ音質も向上しました。
静電気量を計測するとプラス帯電でした。フェライトコア、放電索だけでは全て除去し切れないので、マイナス帯電静電気を出すシリコンバンドを強く引っ張ってサスペンション等に取り付けしたところ、プラス帯電量が低下しました。
エアコンスイッチングノイズは、電流値が高いため対策が難しくなりますが、車の静電気ノイズは高電圧だけなので、フェライトコアも有効手段だと思います。

以上の事から、車体に走るノイズはプラス帯電静電気であることが分かりました。
また、マイナス帯電静電気を使えば中和除去出来ることも。
フェライトコアが除去可能な高周波ノイズ以外の周波数帯の静電気は、放電索、シリコン、リアクターで除去しています。
インバータ付近がプラス帯電で5000Vもあったのですが、今はゼロ帯電です。

ネオジムはスポット溶接部に付けるとアルミテープ同様、車体剛性感(捩れ強度)を上げる事が出来ますが、リアクターがあれば車体が捻れてプラス帯電静電気を打ち消してくれるのであまり使っていません。
磁力線は電子が回転する事で発生する物らしいです。また酸素の分子を引き寄せる効果があるので、空力性能改善にも使っています。
磁石は対象物の原子が正しく並ぶから付くらしいです。テレビでやってました。

2024年10月5日 7:58
おはようございます。ご返信ありがとうございます。
なるほど。全部は理解できてませんが、
aki(^^)v さんの車は高圧ハイブリッドなので12V電源系のインバータノイズ除去に効果があるってことでしょうか?
コメントへの返答
2024年10月5日 14:21
カンガーさん、おはようございます。
除電に関して5年以上の期間を要した分、一気に語るには難しかったです。解り辛い説明で失礼しました。

低電圧であろうと高電圧であろうと車体に固定されているので、インバーターと車体をしっかりアースしていれば何処で除電しても構いません。

除電しても設計点以上の仕事量が増える訳でも無いのです。
除電で潤滑性が上がり摩擦抵抗を減らし、各部センサーの計測精度を上げ、制御ズレが無くなる・・・そんな事を目標としていました。結果的に加速がスムーズで少しだけ低燃費側に推移しています。

高圧静電気は放電索で放電、残る静電気はリアクターで中和除電を、そしてタイヤに静電気が行かない様に心掛けました。
2024年10月5日 19:02
aki(^^)vさんこんばんは

リアクターテープですが端面ギザギザにした方が効果が上がったりしますか?
それともアルミテープチューンのように放電させることがメイン目的ではないから(?)あまり関係ない?

すんません分かりにくい質問で。
コメントへの返答
2024年10月5日 22:14
HANさんさん、こんばんは~
コメントありがとうございます。

ギザギザだと放電索になってしまうので放電ノイズが出ると考えてました。プラス帯電のノイズをマイナス帯電で中和除去したいのにノイズを出したくは無い、放電ノイズを嫌う精密機器近くにも貼りたいので、御質問にはおこたえできかねます。

ただ、少しだけギザギザが必要な箇所もあれば(+3000V位高い帯電箇所)有効かと思います。理由は通常のリアクターは高い帯電に瞬時に中和除電出来ないと考えるからです。

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
202122232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation