• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月22日

吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ

吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ 気温が低くなると、冬季のエンジンシリンダーが冷えて燃料配管が十分に暖まらず、ガソリンが良く燃えません。

タイトル画像の様にグリル塞ぎをしただけでは、144km走行した時の燃費結果が良くありません。
alt
24.6km/l


alt
次に5分だけの弄り(笑)
吸気温度を上げるため、吸気ダクト蛇腹を外し冷気を遮断するためウエスで蓋をして、エンジンルーム内の暖かい空気を吸わせガソリン霧化を促進させたら・・・
小さなガラガラ音が消えました。ノッキングかな。未だ吸排気バランスが完璧に取れていないようです。負荷が掛かった時にVTC(VVT)がもう少し遅角側になって欲しいし、巡航時に進角側にもなって欲しいです。来年1月末の再学習する際にはリアクターによる恒久的な中和除電を進め、吸気ダクト蛇腹を再取り付けします

alt

気温の上昇と共に燃費も改善し、32.8km/lでした



帰りはこの状況で高速でワープ帰宅します。

alt

91km/hオートクルーズで巡航、時折120位までも加速しましたが
26.8km/l
なかなか良い感じ・・・かなぁ(汗)。
去年より1cm巾広の185/60R15のスタッドレスなのに良いと思います。
休憩しつつ家族へのお土産を購入し


alt

26.9km/lでした。
去年同時期よりも2km/lぐらい改善です。

考察
・グリル塞ぎで高速走行すると条件(ちょっとかっ飛び)によっては水温100℃を越えました。ペースを落とし暖房を高めにして対処しました。
・グリル塞ぎに因る空力悪化は感じませんでした。
・平地一般道では水温81℃位でした。
グリル塞ぎ吸気蛇腹ダクト外しの合わせ技の効果かなぁ・・

エンジンアースの強化」の効果も出ていると思います。


去年はリアクター無し、今年はリアクター有り。
10万kmを過ぎ、普通は乗り換えとか思っても良い頃でしょうが、全然劣化していない気がします。
少しずつですが車の素性を引き出す除電を進めます。年内は±0帯電のバランスを崩したくないのでアース線にフェライトコア&リアクターテープ強化かなぁ。

ではまた。
ブログ一覧 | 燃費 | 日記
Posted at 2024/12/22 18:45:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

みんカラ11年 除電とバッテリー保温
aki(^^)vさん

エンジン下部に追加したリアクター効 ...
トムイグさん

懐かしい写真
aki(^^)vさん

記録更新
aki(^^)vさん

リアクターとフェライトコアの相性! ...
noriアルさん

愛車と出会って8年!㊗️
のりパパさん

この記事へのコメント

2024年12月22日 19:15
akiさん吸気温度が低すぎるのも確かに冬だと混合気が燃えにくい状況もあるのですね😉ガンガン回す分は吸気温度も低い方が良いと思いますが街中やアクセルをあまり踏まない状況ではエンジンの効率化が悪くなるのですね😉ダイハツ車は今もエンジン内の空気を吸ってる構造になってますが冬のことを考えて何でしょうかね🤫でも夏は効率は悪いですよね😥
コメントへの返答
2024年12月22日 20:20
Gprさん、プリロードの事勉強になります。
こんばんは。コメントありがとう御座います。

前車の経験上、外気温度が13℃ぐらいを下回ると吸気温度が4℃位下がってNGなフィーリングですね。上は43℃過ぎると有効酸素量が減って空回り気味になります。エアコン排熱を吸わないようにすれば良いのですが・・・

40年前かなぁ。初日の出見に行くとき、真冬のスロットルバルブの凍結固着経験した事があります。空冷エンジンのスーパーホークでした。エンジンを冷やした走行流が再び冷えるとスロットルワイヤー付近を凍らせ、スロットルONOFF反応しなくなりました。止まれば溶けて解消するのですが(笑)。
車は冷却水がスロットルボディを温めてます。もしくはマフラー排熱を吸わせて凍結防止しているのかと思います。

飛行機、車は燃料霧化を促進させるため、ガソリン配管を温めてインジェクターに送っているようです。
2024年12月22日 20:47
こんにちは。いろいろと実験されており、勉強になります。

燃料噴射量は、スロットル開度以外に冷却水温度や吸気温度も制御因子に含まれていますよね。
私も燃費に対しては吸気温度のほうが影響が大きいと思っています。
過去の知り合いのミンともさんですが、吸気系にヒーターを付けた方がいましたが、燃費が著しく向上した結果を見たことがあります。
私はそこまではしませんが。(笑)

コメントへの返答
2024年12月22日 21:43
ミスターマネーさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

https://weathernews.jp/s/topics/202002/050075/

(3)空気密度の影響
「空気は温度が下がると密度が高くなるという特性があります。酸素密度が上がるとO2センサーが作動して、使いきれなかった酸素を燃焼させるため、多くガソリンを噴射します」
とありました。
色々と複合的に制御しているのですね。

過去に気温の影響無い季節にダクトを外すと流路整流能力が低下するので燃費は悪化しましたが、今回はそれを上わまって余分な燃料噴射を抑えられたのかと思います。
2024年12月23日 10:04
吸気温度の変化によって燃費と馬力は相関関係にあるみたいですね。
季節ごとにエアダクトの位置を簡単にずらす事が出来れば良いんでしょうがDIYでも出来そうな気がします。
ただ車検の時は恐らく元に戻さないといけないですし・・・。
過去に実証実験した方で吸気温度が40度前後になると燃費と馬力が最適になるらしいです。
コメントへの返答
2024年12月23日 10:52
ティーくん2000さん、おはようございます。コメントありがとうございます。

制御方法が進化しても、昔の夏冬吸気切り替えレバーが在ったら良いですよね。
吸気加温する前のエアクリボックス、凄く冷たかったです。
最適は40℃ですかぁ。確かにディーラーでの再学習はラジエーターファンが規定回数回るまでエンジンを暖めてますから、信頼性ある数値だと思いました。
高速でスリップに入っての登坂時、水温100℃を越えましたが、ファンが回って良い具合に吸気加温されたのかもと妄想してました😂。
2024年12月29日 7:45
「グリル塞ぎ」で検索して こちらのブログ拝見しました
当方も吸気温度の重要性を説いてる派です(笑)
20℃~40℃くらいが適温かと…
当方も昭和にスーパーホークⅢ乗ってましたよ~
スロットルワイヤー付近を凍らせたことはありませんが…
「昔の夏冬吸気切り替えレバー」昔のキャブ車にありましたね
アイシング対策でしょうか?5~6℃くらいの気温で雨などの湿度が高くエンジン暖気中とかにキャブ内で噴霧孔が氷結するんですね
ホークはダウン気味のセパハンに交換しワイヤーの取り回しに無理させてツーリング先でアクセルワイヤー切れたんですが 鬼低速トルクとキャブ周りがスカスカが功奏し アイドリングでスタート後キャブのアイドリング調整ネジで回転数を上げて数十キロ走って自宅に帰った思い出もあります
話しが脱線しましたね
コメントへの返答
2024年12月29日 16:04
惑星地球さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

フリクションロスの少ない最近の車はエンジン発熱も少なく、暖房もなかなか効きませんね。
手動の吸気切り替えレバーが懐かしいです。

ホーク乗っていたんですか?アレはアレで良いバイクだったと思います。初ツーリングで日帰り600km走れました。
今思えば、仰るとおり噴霧孔が氷結していたのかなぁ。体感マイナス5℃の中、初日の出を観ようと着膨れして行った事が懐かしく思い出されます。

自車、何も対策しないで乗るとエアクリボックスが外気と同じくらい冷たいです。8割グリルを塞ぐと高負荷時に水温が高くなり過ぎるので微調整しながら乗っています。

吸気適温の情報、ありがとうございます。
今後の情報交換が出来たら嬉しく思います。

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation