• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月05日

オイルフィルター除電具の変更

オイルフィルター除電具の変更 オイルフィルターエレメントの除電方法の変更をしました。
放電系の静電気を減らす事をフェライトコアを通したアース線に置き換え中です。
停電部から車体にアースする過程でフェライトコアにて静電気を0ゼロに近づけ、車体が帯電しようとする事を防ぎます。
フェライトコアは高周波ノイズを熱に変換してくれる非磁性体です。静電気も処理してくれますって、エンジンアースの強化で触れたフェライトコア、地面と同じとも思えてくる不思議な奴、仮想アースみたいな頼れる奴、今回も活躍してくれるのでしょうか???

作業前:
カーボン放電索を始めた頃だから、3年くらい使い込んだ物です。
alt
ステンレス製の水道ホースクランプ2本、ターミナル端子4つ、ステンレス用ハンダセット等を使いました。3年ぐらいの前に作ったのですが、綺麗な状態でした。
去年夏にアルコールで電気を通さない白い粉のシリカを退治してあります。
自分で取り付けておきながら、数十回ショップさんでオイルフィルター交換の度に付け替えしてもらいました。マグネットも ちゃんと移植され続けてくれたのだね〜。ショップさんに感謝く(`・ω・´)。

取り外し前のオーディオ音質をシッカリ耳に焼き付け?しました。
ステンレスタワシのモジャモジャ君とチカラを併せていたのか、やっぱり効いていましたね〜。



alt

材料
・9Φフェライトコア ✕ 2
・水道ホースクランプ ✕ 1
・アース線 2m
・ターミナル端子 ✕ 2
・タイラップ ✕ 2
・ステンレス用ハンダ
・ステンレス用フラックス(はんだ付けを促進させる薬品)
・60wハンダこて、ドラムスティック(笑)など
(・磁界を使ってN極上に貼っても良かったなぁ、と振り返り中)
アース線の長さ調整がし易い様に、コイル状に巻きましたが
エレクトロニクス入門 インダクタ編 No.2「インダクタの基礎知識②」
俗に静電気電流μAぐらいなので影響は無いと思いますが、あとで手直ししようかと。

ステンレスたわし、外しました。
ショップさんのオイル交換作業の邪魔にならないような配置、配線やホースなどと接触しないルーティング、車体左右の中心に配線し易い場所、手入れのし易さ等考えての2時間でした。

フェライトコアには緑のアース線を下側で2重巻き ✕ 3個 + ただのクランプ✕1個しています。

alt

アース線を70cm、ちょっと短かかったのが残念・・・
真っ直ぐに伸ばして手直し完了です。

接続先はボンネットアンカーフックボルトです。理由は以下の通り。
・車体左右放電索に近い。静電気が多い時、他の放電索で処理してくれる。
・剛性感の都合上、車体中央じゃないとね。車体左右静電気バランスは剛性感の差が出て乗り辛くなります。ゴムブッシュの弾力差にも注意です。
・手入れし易い

alt

標高100m自宅〜下って〜自宅 の走行インプレ:暖機し水温65℃でリセット
・手直し前はアース線2M、手直し後は70cm、短いほうが良い感じ。
・2000rpmぐらいの充電低回転常用域、ザラツキ感が出たり出なかったりしていたのが、滑らかさが安定してます。オイル流速が遅い低回転時って帯電の影響が出やすいんだなぁって感じる程です。交差点で停止からの発進で、そのタイミングでエンジン再始動すると特に、「ガラっ」てな感じでした。走行モーターと発電モーターの負荷が大きい時なのでしょうかねぇ。
・アイドリング静かさが更に改善。
・低速時の瞬間燃費計が「平均燃費」の「均」辺り。「平」から一文字更新(笑)。
・オーディオ音質は施工前後で差を感じていません。オイルフィルターからプラス帯電静電気が車体に流れて音質悪化していないです。その時はフェライトコアの数で微調整しましょう。
ジワジワとリアクターのマイナス静電気がオイル帯電に喰われていた分、車体各部に更に浸透するかと思うので、長期的には改善するかと。

前作の放電索併用も有りかなぁと思いましたが、細い水道管でチョロチョロと流す様に、発生した静電気を溜めること無く処理し、オイル潤滑性向上を優先にしました。
結果的には、オイルの浸透が良くなったと思われます。
自宅周辺のコースは夏でも33km/lいけば良い記録なのにスタッドレス、低温と悪条件なのに35km/lでした。VVTとかVTECとか点火に関わる再学習を半年点検でしてもらったおかげでもあります。酸素の濃さ、温度、圧力(速度)等の変化をセンサーに感知させてしまったら、給排気系除電をしたら再学習をオススメします。

現在、サスダンパーが固めです。
帯電はフロントバンパー中央部だけ+0.6KV(高!!)、他は−0.0〜+0.0KVでした。未だまだです。

2025/02/10追記
N極を下にしたマグネットをラジエーター近くに2つ貼っていました。
これを誤検知したようです。剥がしたらゼロ帯電でした。
ブログ一覧 | 除電 | 日記
Posted at 2025/02/06 20:29:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

記録更新
aki(^^)vさん

みんカラ11年 除電とバッテリー保温
aki(^^)vさん

リアクターのフェライトコア有無によ ...
aki(^^)vさん

PCUのアース線強化 と なみえ焼 ...
aki(^^)vさん

そうだったのかフェライトコア
BGFKさん

家電エアコンにアースしたら
aki(^^)vさん

この記事へのコメント

2025年2月6日 23:26
理解あるショップさんですね。私はミッション周りなど下回りの放電索見られて、「お客さん!変なの出てますけど大丈夫ですか?」と聞かれるのが恥ずかしすぎて、理解ある友人が勤めるショップに移りました🤣

先日、パパ...車の下から変なのが出てるよ!と息子に言われて悶絶してます(^^ゞ
コメントへの返答
2025年2月7日 0:01
こいんさん、こんばんは☆彡
コメントありがとうございます。

除電活動も多様性の一つで、害がある弄りか否かを判断されているのでしょう。
理解あるショップさんで助かりますね☺。
腕の悪い直営店、アーシングケーブル外せと言われた事もありました。

息子さんから最高の褒め言葉、羨ましいです(笑)。

車の開発時のベンチテストはアースを沢山付けていると妄想し除電活動を継続しています。
2025年2月8日 23:30
akiさん難しい除電やってますね(^^;)除電は色んなやり方があるから人それぞれ楽しめますね(^-^)自分はシンプルにシリコンバンドとカーボン繊維で楽しんでます(^^)
コメントへの返答
2025年2月9日 0:27
Gprさん、こんばんは☺
コメントありがとうございます。

このやり方は航空機の導通しない帯電量が多い配管アースの手法です。
利点は
①除電能力が劣化せず安定
②清掃不要
③除電能力が高い
④複数のフェライトコア使用で車体が帯電しないためリアクターが効き易い

シリコンやカーボンは初めは良いのですが、汚れてくると除電能力が汚れて低下します。手入れし易い箇所で限定的に使用してます。

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation