• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2022年10月20日 イイね!

低燃費の為の静電気除電

皆さんこんばんは。
満タンにしてから無給油で高速使って900km帰ってこれるかなぁ・・・仕事の都合で日帰り予定です。

エアロフィンを後ろドアに貼ったり、リアウイング取り付けボルトに外歯ワッシャーを噛ませ、ボンネット気流が良くなったのか、少し安定性が増しました。

alt
先日の弄りです。サスペンションの除電効果、結構効いててサスペンションが良く動いてくれて乗り疲れし難く、転がりも良いです。

alt
ハンダ付けで本付けしました。
更に踏ん張りも良くなり、素敵な靭やかさも出てきました。
ステンレスのハンダ付けを初めてやりました。取り付けはフラックス薬剤を水で洗い流さないと腐食トラブルに至るみたいです。

エンジン、車体、サス、タイヤホイール、ダッシュボード、ルームミラー、その他・・・いろんな箇所に除電の放電策を付けてきました。
でも、もう少し燃費向上させる事が出来るのでは?エンジン制御に関るいじる箇所は無いと思い、転がりを良くするしかないと奮起しました。
それには、エンジンオイル、ギアオイルの潤滑性向上かなぁと。

alt

これにして1ヶ月、2年で5万km走行して生涯燃費25.5が→25.6に上昇しました。
alt
カーボン放電索付きに改良

alt
こんな感じになりました。
エンジン始動直後のアイドル回転が1660rpmが1680rpmぐらいに一瞬オーバーシュートします。
また
alt
ギア用エアーオイルクーラーの除電箇所です。2年近く使っていましたが、腐食している箇所が在る事から静電気を帯びたモーターギアオイルが行き来しているのかと。
これを付けてからはギアのウナリ音が静かになったので、効果はあります。
で、カーボン放電索に更新します。


alt
試走してみて、アクセルOFFの滑走がこれまで以上に良いです。
119.3km 32.0km/L、平坦路や山道、高速30kmなど、まる一日走っての燃費として良いかも知れません。
高速だけの燃費は87km/hならメーター燃費計31km/lでした。

いろいろと試行錯誤しながら改善していますが、気温が下がってきても安定した除電を維持できるか、特にエンジンやギヤ、サス等のオイルは滑らかさを維持できるかモニターしていきます。
Posted at 2022/10/21 00:43:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 除電 | 日記
2022年07月21日 イイね!

除電で整いました(ラジコンヨットのキールフィン除電)

除電で整いました(ラジコンヨットのキールフィン除電)今晩は。
ホンダのフィットの安全運転支援システム(Honda SENSING)のリコール出ましたね。お知らせハガキ来てからだと整備予約がアップアップなので早めに予約しようっと。

約22年ぶり(適当な記憶・・)にヨットのラジコンのカムバックを果たし、購入した船の癖が分ってきました。

風速5m以上の向かい風に対し45°進むと大きく傾き、耐えきれずコントロールを一瞬失います。セールを開いても閉じてもダメで、一旦風下に流してヒール(Heeling傾き)を抑えて仕切り直しする具合です。ブランクで操船が下手になった?
調べると、キールフィンが少し小さい仕様だそうです。
面積を変えずに、キールフィン翼面を通る水の量を増やせないかな??

除電して流体の向きを整えれば、流れが遅い層が薄くなり形状に沿って整流されて、操舵性が向上するのは、車や飛行機ではイメージ出来ていましたが、水も整流出来るのでは?
水 静電気 帯電をググると静電気で流れを曲げるってページがありました。

ヨットの帆やボディは風の摩擦で帯電し、水に逃げて行きますが、水の分子の向きがバラバラで舵の効きを悪くしている可能性があります。


キールにアルミテープを


ラダーにもアルミテープを貼りました。

理論通りであれば、翼面を大きくした時と同じ様に操舵性が向上する筈なのですが、自然相手なので同じ様な風の状況で走らせていません^^;。
微風でも横滑りする傾向でしたが、今のところ直進性が良いです。
今後はアルミテープを貼り足して除電量を調整していこうと思います。
ヨット好きな👹妻とラジコンヨットを楽しむため、小さめ2艇を買い揃えました。今後、色々と比較出来るかと思います。


T社製マイホームを購入して22年、やっと外壁・屋根の手入れ工事が始まりました。地元栃木で造って大型トラック数台で運び入れ、クレーンでポンポン積み上げてのプレハブです(笑)。
その当時、仕事で家を離れることが予想されたので(通算で5.5年でした)、丈夫な構造を悩み選んだのが懐かしかったです。購入当時の営業担当さんにメールしたら、今は修繕の担当をされているとの事で修繕もお願いしました。
営業さんと昔話を懐かしむ中で、車好きの趣味も変わっておらず・・・
シャコタン私有アルファードを営業車代わりに使っておられ、観ると虫だらけでした。
私:「T社が発表したアルミテープチューン知ってる?流体分子の向きを整える事で、空力が・・・、虫の付着が抑えられるよ。」
修繕計画の商談が終わって30分、時間をもらいご本人同意のもと前バンパー中心にアルミテープを貼ってみました。貼って1ヶ月後、都内までの高速移動、営業での移動でも虫の付着が激減したとの事です。


ヨットと虫の付着でダラダラと書きましたが、「アルミテープチューンは静電気除電により流体分子の向きを整える効果で流体の流れを良くするもの。また金属・ゴムにとって静電気は素性を阻害するもの」と今のところの所見です。

今やっている、ぐるぐる巻電線コード、ヒートシンク(三角錐剣山とかも)は帯電磁界の向きを整える(シールド)??今後の課題です。これってオーディオ音質良くなるのですが、感覚に頼る事が多いので10年くらい掛かるかなぁ。

皆さんも身の回りで応用が効きそうなアイディア、考えてみましょう(^o^)。
実はラジコン始めた理由は静電気退治の整理のためでもありました。
船の低燃費化、車の冷却系統の抵抗軽減は効くとして、水泳競技タイム短縮・・・出来るかな(笑)

車で高速使っての移動も激減したので、あまり弄っていません。
月末迄には空力のための小さい泥除け(アウトウォッシュ強め)でも作ってみようかと思案中です。



ではでは、バッチリ暑さ対策、感染症対策してお元気で。(今のフィットで2年前の家族旅行にて浜松のうなぎ屋で食べた5000円のうな丼が懐かしい)
Posted at 2022/07/21 23:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除電 | 日記
2021年09月04日 イイね!

アース線にネオジウム 福島の英国、日帰りドライブ

アース線にネオジウム 福島の英国、日帰りドライブ
家族3人で英国風情を楽しめる福島県の「ブリティッシュ ヒルズ」に高速を使い行ってきました。


フィッシュ&チップス、出来たてで美味しかったです。
本場と同じ位の値段だそうです。私は行っていませんが、妻と娘は2年前に食べてきたそうです。この時、この二人はパスポート盗難の被害に遭い、私はオートバイ8時間耐久レースを観に鈴鹿に居たのですが、書類を英国に在る日本大使館に送信するため急遽三重県鈴鹿市から宮城県の自宅に帰宅した事があります。
その時の心の傷(○○万円以上の出費)は癒えたそうで、今回のドライブとなりましたw。
娘には「施設内、日本語禁止」と言われ、本人は難しい英語を話していた様な気がします笑。
妻とは「今の英語、分かったぞ」と云うアイコンタクトで楽しめました。







ここ数日、強力ネオジウムをアーシング線端子付近に貼って、燃費の変化が有る事が分りました。
磁石のN、Sの向きによっては、エンジン音が煩かったり、モッサリ回ったりと云った変化もありました。
往路はモッサリ、復路は極性を反対にしたらスムースなエンジン音でした。

今後は、静電気の効果的な除去の為のアーシング(エンジン2本、インジェクター2本、バッテリー戻り1本)へのネオジウムマグネット極のNS向きを探っていきたいと思います。
Posted at 2021/09/04 23:32:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 除電 | 日記
2021年06月23日 イイね!

前フレーム端部で静電気の除電って効く??

前フレーム端部で静電気の除電って効く??アマビエサイダー 疫病退散!
5月中旬、静岡県島田市をドライブしていたら、可愛いキャラ?のトラックが・・・
皆さんの健康をお祈りしています。

長期帰省で車弄りとドライブで家族から白い目で見られているこの頃です。

先日の整備記録で沢山のイイね、ありがとうございます。みん友さんのフレームからの除電に刺激され真似てみた「フレームとバンパー下部の除電」、バンパーから入る(リアは出る方で)空力改善のための静電気除電の過程で前フレームからの除電はエンジンに効くことが分かり、驚きのあまり投稿した次第です^^;
また、同様の(フレームからの除電)御投稿された先人様には、感謝いたします。
結局私は弄りネタをパクっていたのですね^^;
前側フレーム端部除電は何故良かったと思ったのは・・・1粒で4度美味しい(古
①空力に少し効く箇所
②ECUやセンサーにノイズが行かない箇所
③ボディの歪み・振れが大きい所が丁度フレーム端の四隅だった事
④エンジンからの除電が純正アース線を通し容易な箇所。オイル潤滑性が向上すれば燃費改善も納得です。

加筆したのですが、これが良い感じで効きました。
①アクセルオフで滑走が良い
②モーター加速が良い
③ちょい乗りでも燃費も良い
④エンジンが静かで気持ち良く回る
⑤静電気ノイズの影響が無い
アーシングと放電索の組み合わせは効きます。

エンジンやハイブリッド用コントローラーなどの放電索は取り外し、代わりにアース線をボディに接続しています。
自車は先代に比べノイズに弱くなったのか、制御用の回転センサーや配線近くで静電気を放電するとノイズが入った感じで車体ボディで放電させている程度で様子を見てきました。

で、


今回、前の縦通フレームとエンジン・ギアボックスマウントがしっかり固定されているので、太いアース線を用いてエンジンやモーターギアボックスの静電気を集め除電する事と同じ効果が得られたと思った次第です。
昨日までオイル交換しようと思っていましたが、まだ滑らかに回ってくれるので先延ばししました。
昨日給油して実燃費が約29km/l、その後120kmドライブしてメーター燃費が32.1km/l(60kmまではホットスタート最高39.1km/lを記録、高速を10km走行したので悪化)、一般道は田舎道なので信号が少なく巡航ペースは60km/hと速いです。

20分程度で準備取り付け出来るので、宜しければ御試しください。
また前フレームで除電を実践された方で、エンジンの滑らかさ等の情報を頂ければ幸いです。
Posted at 2021/06/24 00:31:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除電 | クルマ

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation