• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2015年07月21日 イイね!

0〜40km/h低速時のギクシャク

どもです。
連日蒸し暑い毎日ですね。
先日のエアコンガストリートメント投入作業ではツールをハメ込むのに手間取り、チョット抜けてしまったようでヤラカシました(^m^;)ガス充填後は弱で安定後3〜4A(モニター読み値)と1〜2A下がった様な気がします。

ちょっとタイトルからは話がズレましたが、暑さの影響なのかエンジンのガソリン燃焼にも厳しい季節です。先日の33℃まで気温が上昇した福島県内で買い物をしていたら、走り始め直後に減速感を伴うギクシャクする挙動がありました。
実は40000キロを過ぎた辺から出足直後の挙動が変でした。46000キロまで我慢しながら様子を見てきました。
イグニッションプラグは純正品12290-5R0-003を4本で1万円チョットですが、原因を調べるためにも色々と実験しました。プラグトップの可能性もあるし・・・
14mm深型ソケットとダイソーの短い延長バー、ダイソーネオジウムマグネットを準備しました。
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/03_01.html
DILZKAR7C11Sはイリジウムプラグで、ギャップは1.1mm?0.8〜0.9mm?徐々に調整してみました。
(追記 新品は1.1mmでした)


1回目ー 4本のプラグのギャップ測定
#1 1.1mm
#2 1.1mm
#3 1.2mm ⇒ 1.1mm
#4 1.1mm
と#3(運転席側から数えて3番目とします)のギャップが大きいので、調整不要とされるているギャップを1.1mmに合せました。小さいラチェットハンドルで2回ほど軽く叩きました。
出足の悪さ、渋滞時のギクシャク感は小さくなりました。この結果からやっぱりプラグなのね〜と確信し次の日に再調整です。

2回目ー 4本のプラグのギャップ再設定0.85mm(になっちゃった(汗))
0.80mmを目指していましたが、5回叩いたら0.85mmになった物があったのでソレに合わせちゃいました。
結果はアイドリングエンジン音がブロロロ〜と調子の良い頃と同じく低くなりました。ギクシャク感は解消しました。
今後は今回の調整で燃費にどう変化するかモニターしていきたいと思います。
ではでは(^^♪
Posted at 2015/07/22 01:30:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 不具合 | 日記
2015年01月22日 イイね!

ノック・リタード3 コネクター抜き差しで解消したかも

2014年8月症状に気付き、9月にエンジンノイズでDラーにて点検整備してもらって約10000km走行してから最近ノック・リタードというものが検出されノッキングが終息出来ない事象について、現在会社回答待ちです。

結論から言うと、一時的かもしれませんが解消しました。
カム角センサーとVTCバルブのコネクタを3回ほど抜き差しして、コネクタ内部のオスメスの接点を活性化してみました。
それまでは坂道登坂時、発進時にノッキング音の様な音が発生し、点火タイミングの変化量が少ない状況でした。
また低速からの加速が悪いと感じていました。

接点を磨いた後は、
1 変速がスムーズになり加速が良くなった
2 ノッキングが一瞬で終息出来るようになった。
3 OBD2のレーダーでの点火角度の変化量が増えた(点火時期の変動が加速時に10°〜20°のであったのが、−10°?〜40°)。
4 点火時期がエンジン回転の変化に合わせて細かく追従するようになった。
5 タペット音が小さくなった。
と改善されました。

8月のノイズ解消についての投稿した時は点火角度の変化について、詳しく見てはいませんでした。どのように変化するか知らなかったのです。
今回は、ノックリタードとVTC機構(進角・遅角)が関係すると分かったので、今回の結論となりました。

怪しい部品は、油圧式VTCソレノイドバルブ、カム角センサー、その配線の何れかだと思います。推測としては以下3点です。
1 VTCのピンがガルバニック腐食(異種金属接触腐食)を起こしていたからコネクタの抜き差しをしたことで接点が回復し機能が正常になった。
2 VTC、カム角センサーの配線を動かしたことで、配線の導通が良くなり機能が回復した。
3 カム角センサーはクランクの1/2回転を検出しており補正的な物であるため、機能回復するほどの仕事はしていないので、ノッキングにはあまり関係しない。

週末に再々度データ取りしてもらいます。
推測違ったら笑って下さい(・ω<)。

2014年08月25日エンジンのガチャガチャノイズ解消
https://minkara.carview.co.jp/userid/2095508/car/1596702/2899776/note.aspx

2014年09月20日エンジンノイズのため、タペット調整
https://minkara.carview.co.jp/userid/2095508/car/1596702/2930185/note.aspx
Posted at 2015/01/23 01:22:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 不具合 | 日記
2015年01月19日 イイね!

ノックリタードの回答待ちです

ノックリタードの回答待ちです坂道を登る時や、アクセルをあおり再加速時に出る音がハイオクを入れても止みません。

Dラーからグラフを見せてもらいました。
フィードバックって無いの?

音が出る時のレーダーOBD2での点火時期って、やはり10°〜13°で一番大きいです。
マイナスの遅角になるのって、暖気アイドリング時とEVに移行する瞬間だけ??

去年夏から言ってるのに、やっと初めて対応するとは・・・

10日間待っても未だ回答が来ません。
損得勘定してるのかな?

----2022/11/23 加筆----
フィット4でもそうでしたが、制御系の配線コネクター♂♀(ECU、VTCバルブ、クランク角・カム角センサー、O2センサー、吸気温度・圧力センサー)が汚れていた為、異音は作動環境にECUが追従出来ない時に出ていたと思われます。
電子制御の各部信号が正しくECUに伝わり、的確に制御出来ていない時だと結論付けました。
これを最初に書いた時から7年、フィット4に乗り換えてから2年半、何も対策や連絡が有りません。

ご自分でディーラーに依頼してコネクター洗浄、再学習を実施してもらって下さい。私は自分で洗浄、再学習だけを何度か繰り返している内に、エンジン音が静かになりました。
「接点の導通抵抗って、接続を外すだけで変わってしまうから再学習が必要です」って説明されたことが有るけど、それって汚れが在るからでしょ?
希に汚れ被膜が剥けて接続されて、異音の出ない同型車も在るかも知れません。

正直、配線の品質を無視しているなら、無理して電子制御を取り入れる必要がないんじゃない?本来の良い音ってを知らなく、対策方法を提示出来ないHONDAには疲れ呆れています。
Posted at 2015/01/20 00:00:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 不具合 | クルマ
2015年01月07日 イイね!

ノック・リタード

皆さん、こんばんは。
本年も宜しくお願い致します。

また変な音の事で恐縮ですm(__)m。

寒さのせいなのか、Yhでオイル交換したら訳の分からない燃費低下と酷いタペット音が発生した後あたりからリコール3から最近のリコール5まで適用されても坂道登りの様な軽い負荷が長く続く場合、ゴーっていうか低い唸り音が気になりました。
似た症状のみん友さんとも情報を共有してましたが、先の日曜日(2014.1.4)ホンダ技術回答とDラーの対応待ちです。

Dラーサービスマン同乗、コンピューターをOBD2コネクターに接続して音の出易い坂道でのデータ解析の結果「”ノック・リタード”が出ていて本社の回答待ちです。」との事でした。
”ノック・リタード”って?
初めて聞く専門用語でしたが、ノッキングが出た場合瞬時にバルブタイミングコントローラー(VTC)により点火時期を遅角にしてノッキングを軽減させてエンジンの損傷を防止する事を言うらしいです。

VTCスケジュールが悪いノック・リタードなのか?
音とノック・リタードは関連するものなのか?

有償での1年点検の時期なのですが、点検どころでは無いようですね。

国土交通省のGP5の不具合検索です。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=GP5&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=1
上記URLの
6番:「発進時にモーター駆動からエンジン駆動に変わった時、ゴオーと異音がして加速しない。」
8番:「軽い傾斜の上り坂をエンジンモードで発進し、20km/h~50km/hの範囲で走行をすると、変速機からゴーという異音が出続ける。」

上記に似ていて、夏冬問わずエンジンが冷えている時、負荷が掛かると「ゴォー」と音が出だし、それでもアクセルをゆっくり踏んで加速を続けようとすると「ガラガラ」と「カチャカチャカチャ」と五月蝿いです。壊れているんじゃないかって思う程です。

エンジンが暖まれば、軽い負荷を掛けると「ゴォー」音だけで終わります。
前回の長期ドックイン中の検証で音の異常性が無いと確認されていると思ったのですが、どうやらそうでも無さそう(# ゚Д゚) ムッカー前回200kmも試走したくせに。

16万キロ乗った前のフィット1より安いエンジン音で団地内を走ると歩行者に注視されてしまっています。
恥ずかしい音www
(Yhのカスタマーは、「不具合の多い車だから」と言うだけで論点が咬み合わないです。DラーとYhの技術的見解に任せるつもりです。)

画像は動画のスクリーンショットですが、この場所の数秒後に音が聞こえます。
動画サイズが結構大きいのでモバイル環境の方はご注意を。

似た音のするフィット君はDらーさんに行って検証してもらいましょう。
Dラーの回答が来たら、またレポートします。
関連情報URL : http://youtu.be/Job34yCv104
Posted at 2015/01/07 23:37:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 不具合 | 日記
2014年09月25日 イイね!

ヾ(*`Д´*)ノ" プンプン怒り 新車で光軸調整

長期修理から5日経過しました。
代車を10日も乗ってから修理後の自分の車との違いって、改めて分かる事ってあると思います。

納車から9ヶ月間、気付かなかった事、それは光軸が低過ぎていた事です。
「なんかうちのフィット、ライトが手前しか照らしていないなぁ・・・40km/h以上出すのが怖いなぁ」
っていう事で仕事帰りに直営Dラーに行って来ました。

最新の機械?モニターに光軸の規定範囲が映し出されているのですが、我が家のフィット君はうつむき加減です。モニター枠外でした。(´゚д゚`)エー
光軸調整のギアをプラスのドライバーで10回転以上回してやっと規定範囲内に収まりました。

低過ぎる光軸って車検には通らないそうですよ、Dラーさん
新規登録の車検代金、返せです。(´・ω・`)

呆れて画像どころではありませんでした。
マジで、もう少し先を照らすためフォグランプを付けようか考えていたのですが・・・
ライトはヤフオクで買ってあって、あとは配線等の部品だけ揃えるつもりでした。

まぁ、事故起こさず来れただけでも良しとしましょう。
皆さんもお気を付け下さい。

鈍感な自分と、下らないネタにお付き合い、ありがとうございました。
Posted at 2014/09/25 21:04:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 不具合 | クルマ

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation