• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

はらこ飯

はらこ飯
こんばんは(^o^)
本日は、宮城県の秋鮭を使用した亘理地方の郷土料理、毎年9月初旬から12月初旬ごろ迄提供される「はらこ飯」食べてきました。
脂がのっていて去年より美味しかったです。

その後、妻の車の更新見積もりに。未だ試乗していないけど、10年前のアルトも手抜き感まったくありません。ボディがシッカリしています。サスも良く動くし・・・
新型アルト、Youtuberも高評価でした。忖度無しの5段階評価で5でした。フィット並みに後席広く、脚が組めます。

移動中のフィット高速燃費は100km巡航、エアコンONで23km/l、本日の燃費は6.3L 174.5km 27.6km/L でした。
リアハッチを開けて、天井中央付近の屋根金属部分にアルミテープ貼ってみたけど、( ・ั﹏・ั)な感じでした。屋根の流速が早くなってリアウイングの効きが良くなり過ぎてダウンフォースが強まってしまったかなぁ。あとで剥がしておこうっと。


その後はラジコンヨットでまったり〜
これまで撮った沢山の動画を観てると必ず寝落ちしています(笑)。
チャポチャポと水の音が良い癒やしになっています。
前後のセールのセッティングで空力を最適化して走り易くするのですが、自然相手の遊びは楽しいですよ〜。
今度はキャンプしながら遊んできます。
Posted at 2022/09/10 22:19:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2022年09月07日 イイね!

なみえ焼きそば

なみえ焼きそば変則的な休みをもらいドライブしてきました。

これまでの弄りの成果を確かめたいし、福島県双葉郡浪江町の道の駅にでも行って「なみえ焼きそば」を食べに行くことにしました。

その前に、ヘッドライトの除電方法をみん友さんの弄りを参考にして手直ししました。
ECU等の電装品から遠いヘッドライトの前側ボルトに外刃ワッシャーを1枚噛ませて2年。これを一旦外し、アルミテープを貼ってから外刃ワッシャー2枚を噛ませて復旧しました。
これだけで回頭性が良くなり、みん友さんの言われる通り50km/h辺りからの加速が良くなりました。


alt

軽く手直ししました。
alt

ルーフセンターのヒートシンクで除電。これは変更なし。
alt

これはダッシュボードの見え難い所に1枚追加でアルミテープを貼り付けました。

alt


57kmをノンビリ車の流れに沿って走り、39.9km/l
alt

平均時速は34km/h、エアコン無しです。
途中コンビニ休憩ついでに、ちょっとだけ改良追加しました。
alt

ルームミラー取り付け金具にヒートシンクをアルミテープで巻き付けしただけです。
金属固定であれば、ルーフ上の整流に効くかも知れないという安易な発想ですが^^;。
再スタート直後から登坂でのアクセル開度が少なくなっていました。
 2022/09/12追記
2つのヒートシンクの向きは揃えた方が良いようです。

altalt


長い上り坂、平均速度12km/hアップの46km/hで40.3km/lでした。

alt
綺麗な道の駅です。
ポケモン作者の父親の出身地らしいです。

alt

ルンバの親分みたいな草刈り機。

alt

alt
食券買って自動注文、10分ちょっとでした。
焼きそば、美味し。
シラス丼も軽い苦味が良くて美味しかったです。
復興の一助となれば・・・。

alt

甘酒ソフトを食べながら帰ります。

途中から雨が降ってきました。帰路は空いている裏道で。


alt

alt
エアコン入れて一気にノンストップで帰宅しました。
雨で往路の燃費からガタ落ちですが・・・32km/lを目安に巡航出来ました。
帰宅後、買い物行って今日1日のガソリン使用量6.3L、216.7km 、34.2km/Lというinternavi eco情報サーバー上の記録でした。

ヘッドライト除電とルームミラー除電の手直しで空力の改善が出来たと思います。
今までのエンジン、ボディフレーム、バンパー、サス等の除電が済んだところでの手直しだったので効いたと思います。お手軽な方法で徐々に御試し下さい。
Posted at 2022/09/08 00:29:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月25日 イイね!

ブルーインパルス観に行ってきました

ブルーインパルス観に行ってきました皆さんおはようございます。こんにちは。おはようございます。

8月28日(日)は3年ぶりの松島基地航空祭です。
今年の入場は応募性で、我が家は7人全員ハズレました。(ノД`)シクシク

悔しいので燃費テストを兼ねて?の一般道ドライブです。
気温23℃じゃ涼しいですね。
31kmを42km/l、遠くにT-4ブルーが居ます。

基地の外のフェンス沿い近くに在る見学無料駐車場には、東海、関東、東北などの各地から見学に訪れていました。
凄いなぁ・・・ただの飛行訓練を見に来るなんて。
ここの航空祭で披露予定の、低空から急上昇したり急旋回するF-2高機動フライトの練習を1週間前ぐらいからやっているみたいです。それを見に来たのかぁ?


運転支援カメラのリコール&アップデートと、近接探知のアップデートを済ませたら、燃費が向上してきました。
どのくらい燃費向上出来るのか?、静電気放電索のカーボンロッド版(平編導線からの変更)で乗り心地、オーディオ音質などの変化はどうか?


<燃費>
冒頭で触れましたが
alt

・行き 31km 42km/l ノロノロ エアコン無し 気温23℃
・帰路 34km 32km/l ハイペース エアコン有り 気温25℃
alt

<乗り心地>
バルクヘッド(エンジンルームと室内の隔壁)に平編導線放電索と10cmカーボンロッド放電索の2重除電を出発前に仕込みました。
同様にエンジンマウントも。
・走り出すと、ゴツゴツして荒れた路面で暴れ気味になるのを抑えるのに疲れます。除電でボディ剛性が上がり過ぎました。

<オーディオ>
イコライザー調整無しで、高〜中〜低 各音域の聞き易さ、透明感を意識してボリュームレベル”15”で聴いてみました。
・バルクヘッドでの除電強化は、ナビオーディオの真裏になるので、電源で含まれるノイズを綺麗に消してくれ、上手に増幅出来ている様子です。過去最高の聞き易さ、音に引き込まれます。
・乗り心地は過去最悪なので、バルクヘッドでの除電強化は止め、平編導線放電索だけに戻しました。カーボンロッド除電は効くみたいです。
alt

ナビオーディオの静電気除電を平編放電索で直接行い、高音質を維持出来ました。
側面には1cmカーボンも使っています。

再度テスト走行です。
ズバッと高速を105km/hまで加速、静電気除電が左右対称でボディ強度のバランス良く、ハンドルセンターを維持出来ています。
オーディオ音質は良い状態のままです。
人が聞き取れない音域のノイズをアンプが増幅すると、ノイズ分の再生音域が狭められ、クリアー感が損なわれ、キレも無くなるんだと改めて思いました。

< 総評 >
・運転支援装置のいろんなアップデートでブレーキの引きずりが解消され、同じコースでの燃費が5km/lアップした。
・アップデートすれば良いってもんじゃないし・・・衝突事故寸前を経験しただけに怒りが収まらない。
・アップデート前は運転が下手になったため、ゆっくり走る事に慣れてしまい、不具合に気付けなかった。気付いたら怖くて売っていたな。
・10cmカーボンロッド放電索は長いと効くので5cmぐらいから試すべきだった。除電量が増え過ぎて過剰にボディ剛性が上がり乗り辛かった。
・オーディオとボディ剛性、最初から個別に除電すべきだった。


今週土曜日は東松島市夏祭りです。
自浄力が作用せず作られたフィット4HV君や、自浄を忘れた国会議員・・・
感染予防対策を万全にしながら、嫌な事忘れて祭りを楽しみたいと思います。
また、運転支援システムに慢心せず、システム機動しないように車間距離をしっかり確保してシステムに依存しない安全運転を継続していこうと思います。
皆様もお気を付けてお過ごしください。

2022/08/28 追記
alt


東松島市夏祭りプログラムで基地フェンス沿いに「ブルーインパルス展示飛行」を見学する大勢の人々が並ぶ様子と、10分以上の信号待ちする左折車両。
alt
航空祭開催1時間前の道路混雑する様子。
Posted at 2022/08/26 12:10:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月30日 イイね!

虫の付着

虫の付着「エンジン制御の正常化」と「静電気除去」の成果を確かめる帰省をしてきました。

高速道路での日帰りです。ETC周遊割ETC 平日朝夕割引を活用してです。
ETC 平日朝夕割引、最近まで良く分からなかったのですが、ETCマイレージサービスに登録、好きな区間1区間の短距離でも指定された時間帯に10回以上利用していれば、今回の100km未満で平日帰省等で指定時間に乗れば最大50%のポイント還元で安く利用出来るようです。白河〜鹿沼78.2 km2280円を1140円で・・・
何割還元されるか楽しみです(・・?。

「エンジン制御の正常化」
最後のインジェクターコネクター洗浄で排気・吸気の補正が正しく反映出来るようになったようです。気候条件の変化に沿った制御が出来るようになったのか、エアコン使用時の吸気温度上昇時でも滑らかにエンジンが回り発電し、モーターで加速できます。70km/h以上の定速走行になるとエンジンとギアが直結になり静かに進みます。
90km/hぐらいから風の抵抗による燃費悪化を感じながら、93km/hに巡航速度をセットしました。瞬間猛ダッシュを数回した程度でした。全化学合成油+ベルハンマー7の相性良いのかも知れません。
エアコン常時使用、588.5km走って25.2km/l 23.3Lのガソリン消費でした。速度の割にはまぁまぁかなぁ・・・
時間の節約出来ました。

「静電気除去」
alt
alt
alt
alt

alt

alt

alt

alt

alt


600km走った割には・・虫の付着少ないほうかなぁと。
被弾は50匹程度でした。雨上がりの夕方に多く喰らった様です。
とは言え、気流が速い風がボディ形状に沿ってボディ前方で整っていると思います。

走行安定性は申し分ない程良いです。
ハンドルカバーをしています。ちゃんと握っているけど動かす必要が無かったのか手放し運転警告が何度か表示されました。
高速での直進で修正舵不要の時、凄く安定していてヒマになりましたw

車ってエンジン各部から車体に摩擦静電気が逃げ、タイヤの導通スリットを介して道路にアースされるのですが、タイヤは固くなり、オイルは流動性が悪化し流動性も悪化、走行風は乱流や脈流を撒き散らし走行安定性が悪化・・・静電気は良いことありません。
・ストラット上部&ダンパー
・エンジンマウント&バルクヘッド
・ドラシャ&ホイール&ステアリングシャフト
・各種流体
・前後バンパー&スポイラー&ミラー
・バッテリーマイナス端子
除電中です。

空気、流体(オイル、冷却水、)の静電気除電をすると分子の並びが整い、空力は流足差が生まれヴォルテックスジェネレーターの様に。流体は流動性が良くなりグリス・オイルが浸透し易くなったりします(バシャバシャするとマイナス帯電ですがプラス帯電量が多い構造物に触れて帯電しちゃいますのでインジェクター以外はプラス帯電対策で十分かと)。
ゴムに関しては、静電気がゴム本来の靭やかさを阻害する事で徐々に硬直しヒビ割れを助長すると考えます。タイヤ除電でタイヤ空気圧を2割増ししてもゴツゴツ感は少なく、グリップは維持されました。また空気圧を上げると腰高感が出ちゃいますが、それをも抑えられます。
車体からの静電気をタイヤに溜めさせないこと(除電)、タイヤの摩擦静電気帯電を溜めないことで疲れ難いドライブが出来るという結果でした。
12Vバッテリーに関しては、前車含め3回の法定点検でSOH(健全性)100%です。
マイナスバッテリー端子の充電制御センサー上流に放電索を付けてからの事です。前車放電策無しだと1年半で65%まで劣化していました。
来年の今頃の車検でも4回連続してSOH100%なら、高寿命化が図れるたと言えるかなぁ?
何らかの分子にとって良い並びになって液と極板が劣化し難くなるのかな。
2019年からの実験、継続中です。

6時に起床して墓参りして、300km離れた級友と話しして、親族と話しして、ジャガイモ入り焼きそばとジャガイモフライ食べて、21時過ぎに帰宅、体力と時間が節約出来ました。これが出来るくらいに仕上がってきました。



Posted at 2022/07/30 22:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月21日 イイね!

除電で整いました(ラジコンヨットのキールフィン除電)

除電で整いました(ラジコンヨットのキールフィン除電)今晩は。
ホンダのフィットの安全運転支援システム(Honda SENSING)のリコール出ましたね。お知らせハガキ来てからだと整備予約がアップアップなので早めに予約しようっと。

約22年ぶり(適当な記憶・・)にヨットのラジコンのカムバックを果たし、購入した船の癖が分ってきました。

風速5m以上の向かい風に対し45°進むと大きく傾き、耐えきれずコントロールを一瞬失います。セールを開いても閉じてもダメで、一旦風下に流してヒール(Heeling傾き)を抑えて仕切り直しする具合です。ブランクで操船が下手になった?
調べると、キールフィンが少し小さい仕様だそうです。
面積を変えずに、キールフィン翼面を通る水の量を増やせないかな??

除電して流体の向きを整えれば、流れが遅い層が薄くなり形状に沿って整流されて、操舵性が向上するのは、車や飛行機ではイメージ出来ていましたが、水も整流出来るのでは?
水 静電気 帯電をググると静電気で流れを曲げるってページがありました。

ヨットの帆やボディは風の摩擦で帯電し、水に逃げて行きますが、水の分子の向きがバラバラで舵の効きを悪くしている可能性があります。


キールにアルミテープを


ラダーにもアルミテープを貼りました。

理論通りであれば、翼面を大きくした時と同じ様に操舵性が向上する筈なのですが、自然相手なので同じ様な風の状況で走らせていません^^;。
微風でも横滑りする傾向でしたが、今のところ直進性が良いです。
今後はアルミテープを貼り足して除電量を調整していこうと思います。
ヨット好きな👹妻とラジコンヨットを楽しむため、小さめ2艇を買い揃えました。今後、色々と比較出来るかと思います。


T社製マイホームを購入して22年、やっと外壁・屋根の手入れ工事が始まりました。地元栃木で造って大型トラック数台で運び入れ、クレーンでポンポン積み上げてのプレハブです(笑)。
その当時、仕事で家を離れることが予想されたので(通算で5.5年でした)、丈夫な構造を悩み選んだのが懐かしかったです。購入当時の営業担当さんにメールしたら、今は修繕の担当をされているとの事で修繕もお願いしました。
営業さんと昔話を懐かしむ中で、車好きの趣味も変わっておらず・・・
シャコタン私有アルファードを営業車代わりに使っておられ、観ると虫だらけでした。
私:「T社が発表したアルミテープチューン知ってる?流体分子の向きを整える事で、空力が・・・、虫の付着が抑えられるよ。」
修繕計画の商談が終わって30分、時間をもらいご本人同意のもと前バンパー中心にアルミテープを貼ってみました。貼って1ヶ月後、都内までの高速移動、営業での移動でも虫の付着が激減したとの事です。


ヨットと虫の付着でダラダラと書きましたが、「アルミテープチューンは静電気除電により流体分子の向きを整える効果で流体の流れを良くするもの。また金属・ゴムにとって静電気は素性を阻害するもの」と今のところの所見です。

今やっている、ぐるぐる巻電線コード、ヒートシンク(三角錐剣山とかも)は帯電磁界の向きを整える(シールド)??今後の課題です。これってオーディオ音質良くなるのですが、感覚に頼る事が多いので10年くらい掛かるかなぁ。

皆さんも身の回りで応用が効きそうなアイディア、考えてみましょう(^o^)。
実はラジコン始めた理由は静電気退治の整理のためでもありました。
船の低燃費化、車の冷却系統の抵抗軽減は効くとして、水泳競技タイム短縮・・・出来るかな(笑)

車で高速使っての移動も激減したので、あまり弄っていません。
月末迄には空力のための小さい泥除け(アウトウォッシュ強め)でも作ってみようかと思案中です。



ではでは、バッチリ暑さ対策、感染症対策してお元気で。(今のフィットで2年前の家族旅行にて浜松のうなぎ屋で食べた5000円のうな丼が懐かしい)
Posted at 2022/07/21 23:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除電 | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation