• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2022年07月07日 イイね!

ラジコンヨット 始めました。

ラジコンヨット 始めました。
約20年前の青森勤務時代に、職場の先輩に薦められ始めたラジコンヨットを又やりたくなり2021年2月、予約したところコロナの影響で発売延期となり、1年後の2022年2月に発売が開始されました。それを知ったのがメールを整理してたつい先日でした。

京商のシーウィンドは半完成品、組立簡単で単3乾電池8本在れば直ぐに走らせることが出来ます。
取説を見ながら30分位で完成します。
大きな湖で走らせたいのですが遠いので、近隣で試走?可能な場所を探すのに時間を要しました。水草が少ない、綺麗な水質、釣り人と被らない等を考慮し結局は20Km離れたキャンプ場隣接のダム湖でした。
正しいセッティングに微調整し、少ない当て舵で真っ直ぐ走れました。

風という自然相手に自在に操る楽しさがあります。
慣れると実艇にも応用出来ました(虫が嫌いな経験者の指導のもと👹)。

セールの受けた風の力を効率良く推進力にするためのセッティング、操作などで持てる性能を最大限の引き出したいと夢中で遊んでいました^^;

帰宅すると、やはり車も持てる機能を・・・って気持ちが強くなってきました。

前回、吸気温度センサーのコネクター洗ってもらって、エンジン始動時の唐突さは軽減されたけど、まだ滑らかさが足りません。
燃料インジェクターの電磁石制御用コネクターとスロットルバルブコネクター、洗浄しました。
元々清浄な状態で出荷されていれば、私が洗浄しても何も変化しない筈なのですが、やっぱりエンジン回転上昇の滑らかさが失われてしまいました。
一瞬ですが理想空燃比よりズレるのか、加速が鈍り、異音が出ます。
O2センサー配線コネクター汚れと同様にガソリンが濃いめなのかなぁ。

メンテナンスモードに入れたけど、再学習予約したんで放置です。
ちなみにフィット4HVのメンテナンスモードのやり方は
Pに入れてスイッチ2回(以後1分以内に下記操作を)
アクセルベタぶみ2回
ブレーキ踏んでN
ブレーキ離してアクセルベタぶみ2回
ブレーキ踏んでP
ブレーキ離してアクセルベタぶみ2回

です。

燃料に関する制御ズレは、今度こそ最後でしょうw
似た事象の方々の参考になればと思い、記載しました。
イマドキの他社の車は季節に関係無く「しゅいーん」と気持ち良く加速していますので(って羨ましい)、カーボンニュートラル時代到来前、制御ズレの無いガソリン車の集大成なんだなぁと感じておりました。

買った車の基本機能が取り戻せて、やっと趣味に没頭できるかなぁと思い、ラジコンヨットを入手したのですが・・・今度こそ(・ัω・ั)

ヨットのセールは飛行機の翼と同じで揚力を得て進みます。
風の状況に見合ったセールの開き角度、膨らみカーブ、マストの角度などのセッティングを調整して、バタバタと音を立ててなびく時間を少なくしスピードを維持させ、レースでは決められたコースを回ってきてゴールする順位を競います。
仙台でレースが出来る程のラジコンヨットの人気があるかは不明です。
何よりも自然を感じ取れるのが楽しいです。キャンプしながらだと より一層醍醐味を感じられるかと思います。
20000円〜50000円程度で購入出来ます。私は全部コミコミで送料込みで40000円チョイでした。電池の消耗は丸一日で船体側4本程度で済みます。

こんな遊びもあるんだよ〜ん、って感じの紹介でした。
Posted at 2022/07/07 08:15:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2022年06月12日 イイね!

ヒートシンクシリーズ

ヒートシンク、貼ってみた&置いてみたの整備記録の続編です(笑)。

走りがシットリしてきた事と軽い出足に気を良くしてもう少し微調整してみました。

何故そうなるか?
考えたら🐏🐏🐏眠くなります😆。




追加改良は
①ルームミラー近くのヒートシンク、小型の物にしました。




②シフトレバー前に置きました。
20年前のintelCPU、Celeron300Aのヒートシンクです。耐震粘着シートで貼っています。

③画像なし
リアラゲッジスペース内にヒートシンク置きました。




④ハイブリットモーターのパワーコントロールユニットの上に貼りました。剥がせるシリコンシール接着剤です。
良さ気なのでアルミテープで固定する予定です。




⑤ボンネット上端内側にレッドブルアルミ缶ネオジウムマグネットどめ


全体的なインプレッションです。
車体中央部の磁場を整えると、アクセル開度が少な目でも、スルスル前に行ける気がします。
リアの床下ラゲッジスペースに置いたヒートシンクで、前後ダンピングがバランス良くて穏やかになりました。スカイフックサスペンションみたいな?

ヒートシンク等に貼ったマグネットのNS極の向き、場合によってはサスが固くなることがありました。
直ぐに極を反対にして直るので覚えていませんが、好みに応じて調整してみて下さい。
Posted at 2022/06/12 21:44:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月29日 イイね!

燃料添加剤で洗浄ドライブ

燃料添加剤で洗浄ドライブ燃料系統の添加剤投入
先週の給油時に燃料系統の洗浄添加剤を入れ、プチドライブ行ってきました。
買い物等も含め、6.4L消費 167.0km 26.2km/L でした。




おっかなかった落とし物

alt

alt

alt

帰宅後直ぐ、国交省に連絡するためPCで確認、純正ドラレコの残念な解像度に_| ̄|○

肉眼で観た時は、大型車荷台から大きな鉄箱が路肩に落下し、屋根より高く跳ね上がりました。
数年前のアクションカムの方が断然鮮明です。
kmポイントも判読出来ませんでした。緯度経度が記録されていますが、Km地点が実用的ですよね。









Posted at 2022/05/29 21:10:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月20日 イイね!

静かで燃費良くなったけど・・・ゴツゴツ君が来ちゃった

静かで燃費良くなったけど・・・ゴツゴツ君が来ちゃった休みもらい、昔の通勤路を走ってみました。

燃費テストです。気温は24℃、エアコン無しで走ります。

最近の変更点は前アライメントをトーゼロ近くに微調整し直し、ステンレスワイヤーで菊座金をグリル格子にぶら下げた程度です。
それと
alt
シリンダーに近い放電策を宙ぶらりんにしましたら、窓を閉めても開けてもエンジン振動が分からなくなったので、燃費次第では採用です。
窓を開けて住宅街を走ると、エンジンが始動してもインバーターの音が聞こえてきます。
alt

こんな感じで・・・
とりあえず絶縁してあります。
ちなみにシリンダーブロックとインジェクター配管が接しており、気化し易い様にしている工夫なんですね。と同時に+帯電摩擦静電気と燃料の揺動ー帯電静電気が打ち消し合い、インジェクターからのガソリンが燃焼室に引き合い付着防止を想定されているんじゃないかなぁ・・という事も。
結局、シリンダーからの大量+帯電を減らせば、フリクションロスを防げる方向になると思い、やってます。
alt


暖機後、32kmを43.9km/l、平均速度は29km/h。
この時期のフィット3HV並みになりました。その当時28℃の通勤時が一番良かったけど、細かいことは忘れています(汗)。

alt

帰路は、バルブタイミング機構側のアース線も宙ぶらりんにしました。
34kmを35.5km/l、平均時速は39km/h。
メインバッテリー温度は37℃まで上昇していました。
今日、山を攻めたりしても2.5L 87.5km 35.0km/L、JC08モード燃費値でした。

alt

でも、これは戻そうかな。
エンジン下のフレームが急に硬くなった?・・・乗り辛いです。
贅沢な悩みですw。
alt

車体フレームに静電気を流すのを止めると、エンジンからの静電気が少なくなり、ココの除電が効き過ぎて剛性が上がり過ぎ、ゴツゴツ君が来ちゃいました。
車体にグランドする事で適度なフレームの靭やかさのバランスが取れていたんですね。
ちなみに、ここの放電索は清掃済みです。清掃前は白い粉(SiO2シリカちゃんかと)が沢山ついていました。半年毎に清掃してます。下潜るの「めんどくしぇ(めんどうくさい)」

alt


懐かしい・・・JR鹿妻駅前です。信号待ちで📷

alt

ツツジの見頃ですね。入院中のみん友さんに。











Posted at 2022/05/20 21:24:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2022年05月14日 イイね!

O2センサー接続コネクター洗浄と菊(効く)座金


配線の汚れお構い無しの製造出荷に悩まされ、最後と思われる配線接続コネクター2つを洗浄しました。排気ガスの酸素濃度を測りコンピューターに信号を送っているO2センサーです。
症状としては、エンジン再始動時、唐突な振動と音がアイドリングでも走行中でも感じられます。
まぁ、色々ホンダに回答を待っても来ないので、ユーザー間の情報を共有しつつ待ちます。
① エンジン組み立て工場でのタペット調整が下手
② エンジン制御信号配線の品質軽視
フィット3HVとフィット4HV、同じ状況でしたので間違い無いです。
今回の洗浄後は静かなエンジン始動で、振動解消しました。
緊急性が無いので来月早めの2年点検時に再学習です。


放電後の白い粉汚れが気にならないので大量?購入しました。M8〜M12を適当に使います。
下回りの平編放電索は圧着だけでした。半田で防水して放電安定化しようかと考えていましたが、菊座金で代用出来るか今後検証しようかと。


ボンネット上を綺麗に整流された風を導き、虫の付着低減を目指します。


バンパーとグリルの上部固定箇所のクリップに菊座金を挟みます。8箇所です。


フロントバンパー下端部固定箇所のクリップにも挟みます。M10サイズだったかな。8箇所です。
リアバンパー下部端部にもM10サイズを4箇所に挟みました。


雨上がりでテストドライブです。
ニュートラルにして坂を下っての最高到達速度は83km/hでした(タイ記録)。
60km/hでNにして普段なら一度59km/hまで失速しちゃうのに、失速せずゴール🏁でした。
この後、ハイペースのコーナリング、100km/h巡航などをテストしました。
ハンドルを切り足す事無く定常旋回、狙ったラインをトレース出来ます。
菊座金タイヤエアバルブの効果が出せるように、ボディー側の放電量を増やしタイヤに行く静電気を減量させる事を心掛けました。タイヤの靭やかさが前300/後290kPaと高圧の空気圧でも維持できます。
以前は100km/h以上速度を上げるとフロントがフワフワ気味で、緊張気味でしたが、リップの効きが良くなったのか、不安感無くコーナーに飛び込めます。

フロントグリルとバンパーの静電気除去で境界層を薄くさせ、脈動無くボディ形状に沿って空気を流すと、安定した流れの始まりが車体前方50cm→100cmに伸びた様な気がします。

虫の付着は、水田近くの道を1時間走ってガラスは0、バンパーに蚊3匹でした。


風の流れ改善のイメージです。
静電気放電で空気の並びが揃って、ぶ厚い風の流れが遅い層(境界層)が薄くなり、後流が速く流れ始めると、車体にぶつかる前に抵抗の少ない空気の道が出来ます(脱オカルトの為の持論)。

余った菊座金を吸気レゾネーター固定ボルトに噛ませました。
2本在るうち、オイルキャップ側だけにしました。
エアフロセンサー側はエンジンノイズが出ます。
アイドリングが静かになりました。



近所のイオン駐車場で何かのイベント?

GRラリーカーの走行デモがありました。
モリゾー選手(トヨタ社長)を初めて近くで観ました。コマの様にクルクル走る車も初めて観ました(・o・)。
明日、TOYOTA GAZOO Racing Rally Challenge 2022ラリーチャレンジ 第3戦 利府が開催されます。

youtubeライブ配信も有る様ですが、初ラリー観戦行こうと思います。
Posted at 2022/05/15 00:54:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation