• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

接点復活スプレー でコネクター洗浄 その2で「ギュィーン」

接点復活スプレー でコネクター洗浄 その2で「ギュィーン」みなさん、こんばんは。
掲示板で今月納車されたばかりの新車のエンジン異音で悩んでいる方が居られるのを知って、去年までの自分と同じだなぁ・・・
カムシャフトの振動音がヒーターパイプステーを伝わって室内に入ってくるケースもあるらしいです。

取り敢えず、右のヒーターパイプのステーにゴムワッシャーを挟み込んでみました。ここからの異音は出ていませんでした。
でも少しだけ静電気を絶縁したのか、既存の冷却水除電が効き易くなったかの様な軽い感じがしました。
アース線は増減無しで付近のエンジン→バルクヘッド、ヒーターパイプステー→バルクヘッドのままです。

自分のやった3つの回転角センサー、ECU、VTCの各コネクター洗浄、ディーラーでタペット調整、再学習の流れでした。
何か更なる変化があるかも知れないと思い、
もう少し細かく分解して洗ってみようと、タイトル画像の水色の中継コネクターを取り外し、分解洗浄してみました。
このコネクター、各センサーからの信号をECUに伝達するための接続らしいです。

昨日、ディーラーに「欲を出してしまい、他のコネクター洗ったら少しだけ煩くなってしまったので、再学習をお願いします。」の予約を入れておいたので作業してもらいました。


ディーラーに行く前に100km先の陸前高田市に行って、海鮮丼食べてきました。
震災遺構を観ながら手を合せ、急いで仙台のディーラーにε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

再学習作業で1時間コーヒーを頂きながら待ちました。
作業が終わり、早速試乗、おやおや?
凄くアクセルレスポンス良く、振動が少なく静かにエンジンが始動します。
エンジンが始動した事をも感じさせない程で、いつもの調子で乗っていると不意に直結モード開始の70km/hを過ぎています。

今回の洗浄後の再学習で、フィット3HVでも体感していません。
「なんだぁ?この加速、滑らかさは!! 静電気アース対策と放電索の効果がコレなのか??」
今まで停車中エンジンが始動するとゴロンと揺れて、買い物中の家族を待機して仮眠していると、目が覚めてしまって(汗)、その一瞬の揺れが穏やかです。
「こんなもん」と妥協せず、コツコツと理想の「ギュィーン」を探してきましたが、まだまだでしたね(汗)。

同じ車種でも異音が出ないと云う方いらっしゃいます。
個体差、小部品の質の差でしょう。ピンの汚れの影響は凄いです。
ピン君、君を探しだすまで凄い時間が掛かり擦り減ったよ・・・


これでやっと、静電気退治を心の底から楽しめそうです。
アルミテープ貼れる所は少ないですが(汗)・・・
Posted at 2022/02/27 22:25:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2022年02月03日 イイね!

身体のアンチエージング

身体のアンチエージング
スロットルバルブ(DBW)ボディには冷却水が来ています。
負圧になると外気温より4℃位平気で下がるので、冬は何も対策していないと霜で直ぐ固着しちゃいますよね。
前車同様にアース線をスロットルバルブに今更ながら装着しました。
冷却水とスロットルバルブの除電対策です。
嫌なエンジン振動無く、回転の上昇が気持ち良いです。所望する車速までス〜っと加速します。

現在ピンク✗部分の放電索は取り外しました。ノイズに弱いのでアース線に静電気をお任せします。

これでエンジンは4面以上のアース線で取り囲まれています。全てボディに静電気を落とし、エンジンカバー近くの下部フレームから放電させています。


1月13日 35.3km/l

1月17日 35.1km/l

2月3日 35.8km/l
半年点検、再学習、オイル交換の効果もあるかと思いますが・・・
トラックが多い一般道を車の流れに沿ってぶらりと。



9ヶ月前までは静岡の山奥の温泉スタンプラリー三昧でしたが、宮城に戻ってから何時の間にか肩こりが酷くなっていました。
硫黄の香りタップリ、宮城県の鳴子温泉、滝の湯に3年ぶりに浸かってきました。

シート除電も相まってストレスの無い温泉ドライブです。走り疲れしませんね。
そうそう、ナビオーディオ(ヘッドユニット)真後ろのバルクヘッドに放電索を付けたら凄く音が澄んでしまい、幾度目か忘れましたがスピーカーの可動域を広げるべく、エージング音源を鳴らしスピーカーゴムを馴染ませました。仕上げのこれをやらないと低音と高音のバランスが悪いですよね。
要約すると放電索でアンプ内のノイズを除去した分、増幅出来る音源の情報量が増やせる事が可能になったので、エージングでスピーカーの発音域も拡めてやった、と云うことです。

オーディオの音(山下達郎や大滝詠一などのシティ・ポップ)も少音でも聴き易くなりました。
静電気退治は原子レベルの整えであり、走り、サウンド、燃費にも繋がり、今のところ効能を得られていると思います。

身体はアンチエージング、健康グッズに頼らず先ずは血行を整えないと^^;
Posted at 2022/02/04 01:00:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月07日 イイね!

今年最初のプチいじり 冷却水とバルクヘッド除電

今年最初のプチいじり 冷却水とバルクヘッド除電新年おめでとうございます。一応松の内です(遅。
去年は夏に宮城県に戻り転職、早半年が経ちました。
漸く落ち着いて来たので、目に視えない静電気との戦いにも真剣に(笑)取り組めそうです。
本年も宜しくお願いたします。
正月は、家族と雑煮も食べたし大変満足です。

今年は雪や寒波が凄く、チョットだけ走ってもタイトル画像の様に雪が付着します。まるでエアロパーツ・・・w
初老の私には今年は寒さが身に沁みます・・・

寒いから暖房ガンガン、水温ガタガタ低下、エンジン重苦しい回転・・・
通勤朝一での低水温・高負荷でのエンジンウナリ音を解消しようと、去年の暮れから冷却水からの除電で遊び始めましたが、サーモスタット下流の暖房用ホース付近にアース線を接続したまま、アルミテープを貼ったり剥がしたりすると、低速加速時のエンジン音が煩くなったり静かになったりと変化しました。



恒久的な対策としてバルクヘッド+放電索_アース線_暖房用ホースブラケットに接続し直しました。

アルミテープをホース固定ブラケットに貼るとエンジン直結モードで走行時、エンジンに軽い振動が出ます。
上流下流の配管で静電気がループしちゃうのか?
カムシャフトの回転センサーに電磁ノイズの悪影響なのか??
燃費が悪化した時はエンジンのセンサー類から離れた箇所で除電する事をオススメします。




これで落ち着きました。
結局、アース線をエンジンブロック近くからとホースブラケットからの2本をバルクヘッドや、バルクヘッドに接続されているブラケットに曳きました。
放電ノイズの影響が無さそうなので、仕上げは放電索です。
日が暮れたので放電索付きの画像無くて恐縮です^^;


燃費はホットスタート、室温21℃設定、平均時速40km/hで流してメーター表示35.5km/l、寒い割には良いかなぁ。冷間時からの冷却水の除電は効きそうです。
エンジンへの負荷が軽減されたところで2週間後に再学習予定です。
真価はこれからです(・・?。

そして新年早々気付いたのです。
モーター走行でもス〜っと出足が良くなってます。
バルクヘッドに1つよりも車体中央部2つ放電索だと明確に分かります。
エンジンを意図的に始動させようとアクセルを踏み込むと、走行負荷が軽減された分、スピードが出過ぎます^^;
自分は暖機運転を夏30秒〜冬5分、1km位はゆっくり加速しています。
ちなみに
【暖機運転の闇】結局いつも”売る側” ”ルールを作る側”が一枚も二枚も上手なわけで・・・【切り抜きGS】
これ、ハッキリ云っています。やっぱりねぇ〜。勉強になりました。
愛車を大切に乗りたい方は、適度な暖機が必要です。


新たな感動と疑惑が入り交じる中、テスト走行後帰宅、あっきー 36worksさんの投稿で自作 RS kazwyさんお手製 kazwyタブレットで、走りが軽くなる事が載せてありました。
ほんと、同感でした。

身体、冷却水だけではなくバルクヘッドにも静電気が停滞していた??足周りが良く転がる感触です。バルクヘッド放電策を外すと重くて加速遅っ!
とにかくお試しです。
また楽しみが増えました^^;

寒いので短時間で済む弄りで今年もボチボチ弄り始めました。
皆さんのおクルマにも応用出来る弄りを目指します。
本年もワイガヤで御付き合い願います。
Posted at 2022/01/07 21:42:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月22日 イイね!

シート除電とクーラント系統除電の高速テスト走行

シート除電とクーラント系統除電の高速テスト走行自作エアロフィンプロテクター擬きを車体下部に貼り付け整流後の効果を試してみようと、高速を試走してきました。

なかなか纏った休みが貰えないので、今のうちに墓参りを済ませてしまおうと宮城から栃木に帰省しました。
併せて二人の孫に美味い「焼きそば」と「いもフライ」を(安)W。



ペダル、フットレスト、ハンドルのシャフト(1年前)にアルミテープ
ドライブシャフトに貼ったアルミテープは3万キロ前に貼ってからそのままです。


シート生地とフレームにアルミテープを全席に貼りました。


シートレールにアルミテープを貼った時点でフレームがガチガチに硬くなった感が強く、乗り心地が悪くなりました。
ホイールに貼ったアルミテープが4シーズン目と効きが低下しているのかも。
靭やかさが無いので、対策として平織銅線を芯にしてアルミテープで2箇所ずつ貼り足しました。
貼り足したら30kPaぐらい空気圧が低下したのでF290/R280位に充填しました。適度のタイヤの靭やかさです。
1週間後、もう少し煮詰めてみました。
タイヤハウスのスポンジテープを全徹底しました。
速度を上げるとフロントが少し浮くのか、リアが沈み込んでいく感覚でした。
またスポンジテープで排出される車側面の風が脈流を起こしていて、空力で前が持ち上がっていた様です。
スポンジテープを貼る向きで良くも悪くも変化が起きると思いますが、今は乗心地を追い求め、スポンジテープは封印します(泣)。前内側の広いエリアに5cm程度残していますが。

3週間程度様子を観ながら準備完了です。
高速340km(ETC周遊)、一般道300km行ってみました(^o^)。
眠いネムい・・・
幾度か襲ってくる睡魔に負けて、1時間3度仮眠しました。
ACC(アダプテック・クルーズ・コントロール)は一般道75Km/h、高速道85Km/hでセットしました。一般道で75km/hも出る事は無かったです(汗)。

行きの上り道中は「高橋ダン」さんの動画で政策と経済について学びました。日本の政治家は私利私欲やりたい放題ですね。重複課税に腹立ちます。行政側は時間を掛け手順を踏んで執行しているのに(会計検査院に怯え説明資料を揃えながら)、政治家は突如トップダウンで高い飛び物買ったりで上手なお金の使い方をして欲しいです。
日本人は20年以上給料が横ばい状態・・らしいです。所得税細分化で消費税を廃止、経済が先進国並みになったら・・・・専門家の助言から学びながら思う事が多く段々と怒りと絶望感で夜明けを迎え目が覚めてきましたw。


エアロフィンの悪影響も無い事を確認しました。少しだけライト光軸が下がるかなぁ。気になる程ではありません。ハンドルのアシストは減ったかなぁ。

白河ICから一般道を走り出し、以前から気になっていた冷却系統の除電、何度か休憩を取りながら貼ってみました。

う〜ん??走り出しの55KM/Hまでの1600rpm付近のエンジン音の雑味が気にならなくなりました。
瞬間燃費バーグラフの低下がゆっくりになりました。

宇都宮から上三川町〜思川〜栃木に至る道を進む途中、朝に映える富士山が見えました。高校時代、癒やされたなぁ。懐かしい(^o^)。
栃木市に寄って用事を済ませらた、速攻で帰ります。
佐野市の「焼きそば」「いもフライ」を買いに向かいます。高校時代のバイトで配達エリアだった途中の坂も、EVとHVの切り換えも気にならない自然な感じです。

佐野R50号〜小山R4号〜さくら市で給油ここでPOWER OFF
それ以降は
さくら市〜ホンダHDRさくら前〜白河IC手前コンビニ〜白河IC〜多賀城IC〜いつものGSとPOWER ONでした。
ホンダHDRさくら、2021F1最終戦での大逆転、感動しましたね。レッドブルのF1車両とF1参戦のコメントが入ったポスターが道路沿いに在りました。
高速に乗る前に

貼り足し、確信しました。
「冷却水も帯電、静電気がループする」んじゃねぇ??w
冷却水電動ポンプへの負荷が減ったのでは無く、エンジンの回転負荷となる静電気を冷却水系統から除去したと考えます。
身体の帯電除去と同じ考えですね。
気象条件は違えど、行きも帰りも高速で同じ速度、新たに貼り足した帰路ではフィーリングと燃費は改善しました。
あ、そう言えば前の車(フィット3ハイブリッド)でも同じ事していたけど、気付けば滑らかだったなぁ・・・
やっと3年ぶりに同じ施工して気付けた事です。載せていませんが・・・鈍感だなぁ、ワシ・・・(´・ω・`)。

これに至るまで、こいんさん、こっぺパパさん、kuniok2220さん、noriアルさんなど沢山の施工例が役に立ちました。ありがとうございます。

これは上貼り、横貼り、自車に効きませんでした。が補助していると思います。

今回貼り足したアルミテープは、芯を付けて恒久的に除電する手直しをしていきます。
最後に、ECU系統、冷却系統の除電は気を付けるべし・・・

PS.自分の楽しみにして買っておいた焼きそば・・・、孫(2歳、5歳)に取られました(T_T)。これもループ??

2021/12/25 追記
今回の記事は、エンジンが暖まってからの気付きでした。
寒い朝の数分間は唸りましたので、サーモスタットが閉じている時はクーラントに静電気が停滞している為、エンジン負荷が掛かるかと想像します。
サーモスタット付近でも除電してみようと思います。

今のところ、暖機完了後の加速の良さは気持ち良いです。
Posted at 2021/12/22 13:21:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2021年11月06日 イイね!

9年ぶりに複合プリンター更新

9年ぶりに複合プリンター更新年末の恒例行事、年賀状作成の準備のためプリンターを更新しました。
転職しプリンターを使う機会も増えると思い、ロボアド(ロボットアドバイザー)投資信託で微増した小遣いを当て込んでポチりました。
しかしまぁ、株を学ぶと国の借金、最大の101兆円増 コロナ対策で1216兆円―20年度末といった不安や不満も出てきます。
小学校の頃は国民一人当たり600万円の借金だったのに⛄・・・今や約987万円ですって?
日 米 仏 独 英 伊 加 EU
G7サミットから外れてもおかしくない日本、隣国に負けないで欲しい。

さてさてプリンターのお話しに戻って、CANON MG6330 → XK100です。
震災で落下したものの約9年間、特に故障無く可動した実績(安い代替インクで黒色が目詰まりしただけ)を信じて、低ランニングコスト(L判写真1枚約9.8円)に釣られました(笑)。

電子部品不足が色々な産業に影響を及ぼす可能性がある中で、購入できたのはラッキ〜♪。

使用環境はLINUX OSのubuntu studio 20.04LTSです。
Windows とMAC用の付属ドライバーインストールが必要ですが、wi-fi設定すればLINUX OS標準ドライバーで使えています。ユーザー登録、スマホアプリインストールも済ませてあります。

ヤフージャパンのトップページを印刷し、スキャンしました。
精細設定にせず、サッと印刷&スキャンしただけです。
満足の使い勝手です。


そのうちLINUX OS用仮想化ソフト上にWindows 11入れたら正規ドライバーを入れてみます。

年賀状はスマホアプリで宛名や年賀状、LINEで写真印刷出力が出来るので楽になりました。技術の進化は素晴らしいですね。コンテンツも充実していてペーパークラフト作り等、楽しめます。
また有名クラウドがプリンターから直接使えます。
google Drive
google photo
のプリンター側設定をしました。これならUSBポートが無くとも不自由しませんね。
Posted at 2021/11/06 15:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation