• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2024年04月19日 イイね!

自作リアクター手入れ

altalt

余った銅板を利活用して実験用リアクターを作りました。
アルミ板、銅板の切り出しは面倒で、アルミテープと銅箔テープを使いました。
テープで手間を減らしてもリアクターが作れるかな?

アルミ
銅箔
アルミ
銅板------------------------------  ➖
アルミ
銅箔
アルミ

alt



alt

毎回気を付けているのは、
・銅板⇔導線の電子の流れをアルミを介さずに12Vバッテリーに行き来させることです(↑の拡大図)。
・導線と銅箔テープ 導通抵抗0オーム
・導線とアルミテープ 導通抵抗0オーム
・導線とケース 絶縁抵抗∞Kオーム
今回試験的に薄い「お弁当 アルミカップ」を最後に包んでみました。

完成後、12Vバッテリーに追加接続して試走
・オーディオがより一層澄んでいる。
・燃費が突然良い数値に。
既存のリアクターに追加しただけなのに良い変化が現れるの、何か変でした。最近オーディオの音がくすんでいたのも気になりました。

alt
原因は既存リアクターの端子が緩んでいました(汗)。
修正序でに「お弁当 アルミカップ」8枚でコアを包んでラップして絶縁、シリコンコーキングの余りで隙間を埋めました。

修正後の試走100km(テスト用リアクター取り外し既存リアクター再取り付け)
・交換したばかりの全合成オイルとの相性が冷えているとき良くない。交換前のディーラー鉱物油の方が良い感触。オイルの馴染みが未だで燃費は普通かな。
・サスが未だ硬い分、オーディオ澄んだ音が過去最高かも、低遅延カーネルLinuxPC同等。

薄い「お弁当 アルミカップ」、やアルミホイルをリアクターコアに巻くと装着直後から放射線で弾き出されたアルミからのマイナス電子が多く流れる様です。その分、早く痛むかも知れませんが、リアクターの特徴でもある酸化還元でアルミを延命させるのかとも考えます。
新規強力リアクターを付けた様な修正でしたが、失敗と変化を楽しんでいます😁。

アルミテープと銅箔テープを使ったリアクター、またアルミホイルを使っての微調整、簡単に出来ました。

-----------------------------------------------
2024/04/21 追記

既設の白いリアクターを再度バラし、セル間に接点復活剤を染み込ませ、リアクターコア表面積の4倍(目安として)のアルミホイルを2つ折りにし、ラップでリアクターコア全体を絶縁しなおしました。
銅板、アルミ板に比べてアルミホイルは表面積が多い、薄いのでイオン化し易いかと。最後の微調整に良いかと思います。
3000KV以上のマイナス静電気が出て、再接続時バチッと来ました。
その後の走りは、
・回生ブレーキで減速しない、良く転がる
・ダンパーがより靭やか
・エアコン使用時の急激な燃費悪化度が低減
・総じて加速、凄
・今まで以上のリアクター効果
3日間ぐらい待てば効果が現れるかと思います。

Posted at 2024/04/19 23:39:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | リアクター | 日記
2024年04月14日 イイね!

バイク弄りと花見

バイク弄りと花見こんばんは

昨日は天気良く気温が20℃を越え暑く感じられる程でした。

一昨日も暑かったですね。自作リアクターを付けて3ヶ月、家族同乗だったのでエアコンを久々使用しました。A/Cコンデンサファンの音が静かで、ENG吸気温度上昇の影響での燃費悪化はそれ程ありませんでした。リアクターで発熱少なめ?今後が楽しみです。
画像は仙台市内のバーガーキング ブランチ仙台店に行った時のものです。
バーガーキング・・・米軍基地で初めて食べて20数年、最近は国内で200店舗以上在る人気のハンバーガー屋さんです。


今日はバイクのリアクターを更新しました。Ver.2→Ver.1にアルミテープグルグル巻した物に取り替えました。テラヘルツ鉱石を気休め程度にちょこんと置いています。
更新作業を終え、花見ツーリング開始です。








リアクター更新後のぷちツーリング、ベルト駆動系が滑らかになったと感じました。走行風斬り音が小さくなったり・・・
あと、オンボ□車がガラガラ音を立てながら無理に追い越してきたり、コンビニショートカットしてきた車がどけどけとクラクション鳴らしてきたり、ウインカー出すの遅い車が沢山居たり、愛車の快適性を確認するどころか危険な車が増えていますので周囲の警戒が必要なツーリングでした。

Posted at 2024/04/15 00:53:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月04日 イイね!

2024年3月の振り返り

2024年3月の振り返り皆さん今晩は、おはようございます、こんにちは。

新年度4月、今日も少し揺れが東西に大きい地震が福島県沖を中心に発生しました。
被害に遭われた方々には心より御見舞申し上げます。
最近地震が多いですね。日頃の備え、心構えで被害を極限したいところです。
皆様もご注意下さい。

スマホでBLOGを書いたのにパラメーターエラーが出たので書き直しています。

さて、題名どおり、3月を振り返ってみます。


2024.3.10〜3.11






関東、福島・宮城のみん友さんが集い、名取市震災復興伝承館と相馬市 伝承鎮魂祈念館裏手の浜辺での黙祷してきました。

今も復興に向けて活躍されている方々のご健勝、益々の御活躍を祈念いたします。
震災に遭われ、今も震災の影響を受けて居られる方々を含め、同じ趣味(クルマ)を通じての交流で、時間の経つのも忘れ語り合い、有意義な時を過ごせました。



3.24〜3.31 リアクターVer.4装着
銅板とアルミ板の数を50枚にしたVer.を自作、換装しました。
作製は約1ヶ月、少しずつ切り出し、少しずつ穴あけしました。
枚数が多いと穴あけが大変で・・・
今回の作製で意識した事は、
・導線固定部の銅板がアルミ板に接しないようにしました。充電状態の陽子、放電状態時の電子の行き来を銅板を通じ明確な回路を確保し、アルミ板の隅々まで酸化還元が出来るイメージをしてます。
・ケースと導線の絶縁∞Ω
・2コア同士の絶縁10MΩ
ぐらいかな・・・計測したのは初めてでした。アルミ板の隅々まで酸化還元が効率よくなるようにオマジナイ・・


換装で取り外したVer.3.5は運転席下側のフューズボックスフレーム近くに移設
移設後最初のエンジン始動では、10秒〜20秒??ストール気味になり回転低下しました。
以前の状態では燃料が濃過ぎたのでしょう。電子で信号ノイズを除去されセンサー(吸気圧・吸気温度、空燃比、クランク角、カム角など)の信号精度が上がり、ECUのマップに正しくマッチしてエンジン静音化されたようです。

バルクヘッドメンバーフレーム左側


バルクヘッドメンバーフレーム中央

ここまでやると、ECUサブフューズに近いため滑らかにエンジンが制御され、苦手な回転域が無くなりました。
今まで以上にアクセル開度が少なくとも前に出て、アクセルOFFで良く転がります。ルームミラー付近にシリコンバンド除電した時以来の車体の軽さを感じます。
チョットだけフレームの固さも感じますが、足廻りも除電されているので全体的には靭やな乗り心地があります。


リアクターレイアウトはこんな感じです。丸の大きさでコアの枚数を表しています。
12Vマイナス端子の対角のバルクヘッド付近、2個目のリアクター良いツボだと思います。「オススメはグローブボックス内周辺のアースポイントとなります。」
ってヤフオクに記載してるページが在ったり、ぴんかさん、たかbouさんたちの設置場所も参考になりました。トムイグさんのリアバルクヘッド設置例も勉強になります。ありがとうございます。


今年1月末から徐々にリアクターのコアセル数を増やしてきました。
気温の上昇と共にインジェクターからのガソリン噴霧が気化し易くなった、HVバッテリーの活性化が良くなってきた・・・など考えられます。

去年の同時期の2回の給油記録と、本日前回の2回と比べると11%程改善されています。83FのEDLC、リアクターの相乗効果だと思いますが長期的な観察をしていこうと思います。
Posted at 2024/04/04 23:45:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月23日 イイね!

白河ラーメン🍜ツーリング

白河ラーメン🍜ツーリング数日前の平日、職場先輩とバイクツーリングに行ってきました。

その前にバイクバッテリー交換、リセット、リアクター取り付け、その数日後にはシリコンバンド取り外しリアクターテープ?貼り付けを済ませました。




リアクターテープ?
みん友さんから頂いたアルミと銅のテープでラジウムをサンドしたテープです。
マイナス帯電で−0.2KV出ていました。




シリコンバンドを外し、代りにリアクターテープ(仮称)をサスに貼り付けました。

3日後、横風向い風の高速で最高速に変化無し。常にアクセル全開でした。
サスのストロークはシリコンバンドの時と同じか、それ以上に靭やかです。
自作リアクターとの相性宜しく上手く共存出来ています。
良いテープを頂きました。ありがとうございます。

ラーメンは白河手打ちラーメン かねだい でワンタンラーメンを美味しく頂きました。行って失敗無いお店でした。
平日に関わらず絶えず客が入って来る人気のお店の様です。
冬でも食べられるところてん(笑)、ライス無料有り難たかったです。




日帰り往復300kmツーリング、乗り心地良く、満足度が高い1日でした。
Posted at 2024/02/23 12:40:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月16日 イイね!

バッテリー交換で分かった事 除電とECUリセット


先日、スクーターPCX150互換12VバッテリーCTZ-8Vを交換しました。

バッテリー交換後、自作リアクターを付け数日後にエンジンをブルンと始動し直ぐ走り出すと、カタカタと嫌な異音が・・・数秒後には異音が消えました。
ダッシュ力が凄い、エンジンが静か、空走距離が長めに・・・等と色々な変化を感じながらプチツーリングに。
コーナーでは寝かし易い、腰が良く入る、安心感が有るとまぁ良い感じです。

試走燃費を📸
???
なんじゃコレ!!新車の頃の燃費ですよ。
脳裏に「バッテリー外して1時間、ECUリセットされ再学習されたんだなぁ」と過りました。
バイク屋に聞くと、自車スクーターPCX150のECU再学習作業は無い、バッテリー外すだけ(リセット) らしいです。
除電後のECUリセット、早くやっていれば良かったと後悔してます。


もう1年ぐらい記録追加していませんが、新車から徐々に付け足した放電索で燃費がガタガタでした。
ダッシュ力は良くなるけど、航続可能距離は短くなっていました。
いろいろな症状から点火時期が遅角側にズレ、燃費良い進角に制御し辛くなっていたのかと。吸気・排気を良くする除電は、新車ECUスケジュールでは燃料を増やそうと制御して点火させても実際は高負荷であるため、遅角制御時間が長くなり燃焼時間も長く、ノッキング手前になってた可能性がありました。排気温度が高めとか暖機終了が早かったです。

考察を終え、改めてバッテリー端子を1時間外し再接続、センタースタンドを掛けた状態でエンジン始動、無負荷で数回空吹かし再学習しました。



一方の車の除電、
これを少しずつ改良し、北投石6玉を10玉に増量、上3:下3のネオジウム、アルミテープをコアに貼り足してます。スチール缶ケースにアルミテープをぐるぐる貼れば漏れる放射線は0.05μSv/hでした。
1日経過後のボディの帯電状況は以下の通り

左前フェンダー ー3400V


左ヘッドライト付近 −2800V


前ガラス −700V


運転席側前ドア  −2400V


時間が経つに連れ乗り心地と燃費が戻ってきました。


左前フェンダー ー3400V だったのが ー400V〜−500Vに低下してます。オーディオの音質はリアクターを付けてからずっと悪化すること無く、気持ち良く高低音が出ています。

仮説として
・リアクターによって12V電源のノイズは早い段階で浄化される
・電源が浄化されればセンサーからの信号、ECU制御の信頼性が上がる→エンジン音低下が見込める
・前回の半年点検時の再学習は12V電源にノイズが入った状態


もう何度目の再学習か忘れましたが、ディーラーでやってもらいました。
「マイナスイオンを車体に流す電子防錆器を付けたので、念の為再学習お願いできますか?」
「この時期にしては暖機終了が早過ぎるんだよねぇ」


その後の一般道ドライブではやっぱりエンジン音が確実に静か、運転が楽で疲れ難いです。この時期の燃費としても良好でした。良くても33km/l程度だったのが4%増の34.5km/lでした。


リアクターの燃費改善率+3.6%の記述、その通りでした。

バイクの放電索による除電後&リアクター取り付け後のECUリセット、車でも有効な場合が有ると思います。
3.6%も燃費改善しない場合は、ECUリセット&再学習をお試し下さい。
Posted at 2024/02/16 18:43:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | リアクター | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation