• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はねっちのブログ一覧

2019年05月03日 イイね!

祝!RCZ、2019年初&令和初ドライブにて10,000km到達♪

祝!RCZ、2019年初&令和初ドライブにて10,000km到達♪我が家のRCZは一昨年より冬季の間はガレージにて冬眠することとなり、これが2回目の冬眠…。
バッテリーあがりを1回経験しているため、冬眠の間も約2週間毎にエンジンを始動させてバッテリーの状態を確かめながらの越冬だった。(^^;)
ここ信州の桜も既に散り、ゴールデンウィークと平成から令和への改元フィーバーで世間が湧きたつ中、ようやくRCZが冬眠から目覚めの時を迎えた。

昨年の冬眠前から着手していたオーディオ周辺デバイスの欧州仕様化もマルチメディアインターフェースのインストール方法が決まらず、未だにこのようなありさまで…(^^;)


しかし、季節はすでに春…♪
気分一新でRCZを駆って甲州路を南進させてみた。(^^)

道中では、霞んではいるものの残雪を頂いた富士山が眼前にそびえ立つ♪
なんという絶景♪(^o^)

ほどなく、山梨県に入り最寄りのショッピングモールにRCZを停めてみる。


ダブルバブルルーフとグラマラスなテールランプ周りの曲線美を堪能できるリアビューがとてもいい♪


また、このショッピングモールからの富士山の眺めもなかなかのものである♪


しばし食事とショッピングを楽しんだ、RCZの2019年初、そして令和初のドライブの帰途では、さらなるめでたさに遭遇することに…!


ちょうど走行距離10,000kmに到達♪


我が家のプジョーの中で最も新しく最も稼働率の低いRCZではあるが、この秀逸なフォルムを持つクルマをできるだけ長く愛でていたいと思うはねっちであった…(^^)
Posted at 2019/05/03 23:27:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCZあれこれ | 日記
2018年12月16日 イイね!

マルチメディアヘッドユニットの設定に成功♪ ~RCZマルチメディア装備欧州仕様化計画~

マルチメディアヘッドユニットの設定に成功♪ ~RCZマルチメディア装備欧州仕様化計画~4週間前にRCZの可動式マルチメディアディアユニットがようやく動くようになった後、バッテリーが突然お亡くなりになり少々回り道をしてしまったが、ついに昨日、イギリスから輸入した欧州仕様マルチメディアユニットを日本で使うための設定に成功した♪


このようにハーネス剥き出しのコンソールに改めてマルチメディアヘッドユニット(RNEG2/RT6)を接続し、エンジンを始動すると、ナビが起動するところまでは、4週間前のブログでご紹介したとおり。
しかし、ディスプレイをよく見てみると、カレンダーはどうやら2000年1月1日を示している模様で、言語も分からない。


RCZをガレージの外に移動して、改めてエンジン始動し、何とか言語設定画面を表示させてみた。もちろん、日本語はないので、ここはEnglishを選択。


表示が英語になったところで、Display configurationを選択し、カレンダー設定で日時を登録。今回はGPSアンテナを接続しているので、時刻が正確に刻まれるようになった♪


続いて、FMラジオの選曲設定…。モニター下方には、GPSアンテナ受信レベルと現在地の標高が表示されている。
はねっち家の標高は770mのようだ!


その後、Bluetoothや電話帳、欧州ナビなどの設定を行い、最後に音楽CDをかけてみた。
なかなかいい雰囲気である♪
この頃には陽も翳り、イルミネーションも点灯しているが、このアンバーをホワイトにできないか、次回のお楽しみとしよう。(^^)

この週末で、一旦欧州仕様化計画のヘッドユニット本体設定は一区切りついた♪
ここに、マルチメディアインターフェースを接続して、リバース時のリアビューカメラ画像やスマホ画面を可動式ディスプレイに表示させてみたい!
RCZの欧州仕様化計画のマルチメディア機能拡充を模索するはねっちであった!(^o^)
Posted at 2018/12/16 21:27:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | RCZあれこれ | 日記
2018年12月16日 イイね!

RCZ冬眠前のモーニングドライブはカフェのモーニングサービス巡りに…♪

RCZ冬眠前のモーニングドライブはカフェのモーニングサービス巡りに…♪先週、突然お亡くなりになったバッテリーを無事に交換した後、少しでもクルマを走らせてバッテリーを活性化しなければと考え、ヨメさんに翌朝モーニングドライブに行くことを告げたのが8日(土曜日)の夜のこと…。

別に行き先を事前に考えずに朝を迎え、、気の向くままに走らせればよいと出掛ける準備をしていたところ、ヨメさんから、「行きたいカフェがあるんだけど、そこでモーニングでもどう?」と、何やら楽し気なオファーが♪(^^)
目的地は考えていなかったが、最終的には中央道諏訪IC近くのベーカリーカフェ「モーツァルト」でモーニングでもしようかと思っていたところだったので、ヨメさんのオファーに乗ることに即決♪

途中給油をしてたどり着いたのは、塩尻市にある三澤珈琲塩尻店に併設された「アーリーバードカフェ」。


たまにカフェの前を通ることはあったが立ち寄ることはなかったところである。
ここのモーニングサービスタイムは7:00~11:00♪はねっち夫婦は8:00過ぎに入店したが、30名分程度あるテーブルやカウンターの70%ほどが埋まっている。


350円~550円の3種類あるサービスメニューの中で、はねっち夫婦は550円のものをオーダー。
これで、コーヒーのお替わりが付いているとは、かなり嬉しいサービスぶり♪(^o^)


次回はカウンターに座って窓越しにRCZのリアビューを楽しんでみたい♪(^^)\

翌週の15日(土曜日)には、山梨県甲府昭和町にある高倉町珈琲のモーニングを楽しんだ。


こちらのモーニングサービスタイムも7:00~11:00♪


8:30頃に到着すると、駐車場は半分弱の駐車車両。
メルセデスやアウディ等、輸入車が少し目立つ駐車場の中でも、ひときわ目立ったのが、同じ長野県ナンバーのロータスエリーセ♪当たり前のように隣に駐車するが、それにしてもルーフが低い。


お目当てのモーニングメニューは、6種類のセットの中からリコッタパンケーキとナンチーズトーストをオーダー♪ここでは、2杯目のコーヒーが半額になるのだ。
店内にはビートルズのパネルが多数掲示され、BGMは週末の午前を過ごすに相応しい、落ち着いた選曲。とてもゆったりとした時間を過ごした。

甲府から昭和町の辺りにはモーニングサービスを提供する珈琲店やカフェがいくつもある。今後、いろいろなモーニングサービスを目的としたモーニングドライブもいいなと感じたはねっちであった♪
Posted at 2018/12/16 19:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | RCZあれこれ | 日記
2018年12月08日 イイね!

RCZのバッテリーをDIYで交換してみた♪

RCZのバッテリーをDIYで交換してみた♪それは12月2日(日曜日)のこと…。ドライブに出ようとRCZのエンジンをかけてみたところ、無反応!
どうやら、バッテリーがお亡くなりになったようである…orz
そういえば、2015年7月にプジョー松本のデモカーであったこのRCZを払い出していただいて早3年。バッテリーは5年以上無交換のまま、走行距離はこの3年間でまだ5,000kmという超走行不足状況にあったことを再認識した瞬間であった。(^^;)

…ということで、早速バッテリーを交換することに…。
調達したバッテリーは、ボッシュのシルバーX SLX-6Cである。

バッテリー交換に先立って、みんカラで他のRCZオーナーさんの整備手帳を参考にしながら手順を確認し、イメージを頭に入れてから、一気に取り掛かる。


今回、最大の難関はバッテリーカバーの取り外しであった。結果的にはカバー自体を手前上方に思い切り引き上げてしまえばいいのだが、この角度と力加減がなかなか掴めず、時間をロスすることに…orz


バッテリーを外してしまいさえすれば、もう8割は終わったようなもの!新しいバッテリーを乗せて、これまでの逆の工程をチャッチャとやっつけてしまい、めでたく終了♪(^o^)

交換作業の様子については、整備手帳をご覧あれ!

その後気付いたのだが、RCZのバッテリー交換要領は308Cieloと全く同じではないか…!
昨年、みんカラに投稿していたブログと整備手帳が今回の内容とほぼ同じことに気付き、ただ失笑するばかりのはねっちであった!(^^;)
Posted at 2018/12/09 17:46:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | RCZあれこれ | 日記
2018年11月18日 イイね!

RCZ可動式マルチメディアディアユニットがようやくONに♪ ~RCZマルチメディア装備欧州仕様化計画~

RCZ可動式マルチメディアディアユニットがようやくONに♪ ~RCZマルチメディア装備欧州仕様化計画~はねっちが現在挑戦中のRCZマルチメディア装備の欧州仕様化を実行したのは今年の春。
まずはヘッドユニット(オーディオ・テレマチック・ナビゲーション)&ディスプレイ(可動式マルチメディアユニット)をイギリスから輸入することからスタートした。
紆余曲折を経て、ようやく一つの難関を超えることができたので、次のステップへの自分自身のモチベーションを上げるためも兼ねて、ブログにまとめておきたい。


これが日本仕様のヘッドユニット&マルチファンクションディスプレイ


ディスプレイを欧州仕様の可動式マルチメディアユニットに交換してみたところ。日本仕様のままではディスプレイがうんともすんとも言わず…orz。
調べてみると、そもそも日本仕様のRCZはラジオ無しの設定と配線になっていることが判明し、欧州仕様の情報収集や配線図との睨めっこに約1ヶ月を要した後、業務の都合で約2か月の中断となってしまった。



ようやくRCZとの時間を持てるようになったので、配線図を改めて引っ張り出し、ハーネスのコネクターのピン配置を変えたり、新たな配線を仕込んでみたり…。


配線後、イグニッションONにすると、ディスプレイが起き上がり…起動した♪


なるほど…ナビ画面が表示された…しかし、マップはヨーロッパのものなので、日本ではこの機能を使うことはないかな?(^^;)


…ということで、現時点のはねっちのRCZはこんな状態なのだ…!(^^;)

ひとまずここまで来たが、これは本当にはじめの一歩!
これからヘッドユニットのパラメータ設定…元来欧州での使用を前提とした製品なので、使用言語(欧州言語のみ)、カレンダー、ラジオ周波数、ナビゲーション機能の要否、使用単位などなど…。
これらの初期設定には専用のテスターが必要。
ディーラーにははねっちが信頼するメカニック氏もいらっしゃるのだが、さしあたっては自分自身の手で、設定にトライしてみたい♪

他にも208Allureの安全装備の拡充というミッションもあるが、少なくとも、今年の年末までにはこのRCZマルチメディア装備の欧州仕様化チャレンジを成功させたいと意気込むはねっちであった。
Posted at 2018/11/18 18:44:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | RCZあれこれ | 日記

プロフィール

「プジョーシトロエンクラブ信州 8月度定例会を開催しました…♪ http://cvw.jp/b/211232/48614936/
何シテル?   08/23 09:58
私こと”はねっち”は、長野県にて、オシャレなフレンチカルチャーとは無縁のユルユルなプジョーライフを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハブの黒錆び処理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 21:47:42
シフトノブ 50mmショートストローク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 21:45:59
デッドニング! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 08:14:25

愛車一覧

プジョー RCZ プジョー RCZ
はねっち6台目のプジョーは、かねてから念願のRCZとなりました。(^^) フェイスリフト ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
はねっち7台目のプジョーがやってきました♪ エーゲブルーに輝く206CC S16です。( ...
プジョー 2008 プジョー 2008
2012年3月から我が家を見守ってくれたプジョー308Cieloの後継車として2024年 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
はねっちファミリーに新たに迎えられたのは、ルノーのコンパクトカーであるトゥインゴです♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation