• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はねっちのブログ一覧

2022年02月06日 イイね!

RCZのヘッドユニット換装用変換ハーネスをリバースエンジニアリングしてみた…♪

RCZのヘッドユニット換装用変換ハーネスをリバースエンジニアリングしてみた…♪2020年7月に「RCZマルチメディア装備欧州仕様化計画」の第二期をコンプリートして以来、RCZへのカスタマイズは鳴りを潜めている。

この計画実行のキーポイントとなったのが、日本仕様のマルチメディアディスプレイ(MFD C-Type)から換装する欧州仕様のリトラクタブルディスプレイ(DG4)を確実に機能させることのできる「変換ハーネス」の入手であった。


※日本仕様の標準装備であるマルチファンクションディスプレイ♪


※欧州仕様の一部に採用されたリトラクタブルディスプレイ♪

その「変換ハーネス」はフランスの電装パーツメーカーから欧州市場向けに変換キット(€140)として販売されていたが、当時入手不可能だったため自作を断行!

その後、昨年の晩秋になってそのメーカーから変換キットを入手することができたのと、中国の電装パーツメーカーも同様の製品を製造販売していることが分かったので早速入手…♪
そして、自作の変換ハーネスとこれらの「商品」との構造や品質を比較するためにリバースエンジニアリングをしてみた…♪
以下に比較結果を書いていくが、少々長文となるのでご容赦を…(^^;)

1.外観を比較してみる!


既にみんカラに紹介済みの「はねっち自作品」。(製作費用約3,000円)


フランスメーカー製品。(商品価格€140+輸入代行費用€120)
欧州の電装系カスタマイズ好きの間では知られたメーカーらしく、換装工程がシンプルになることを狙った設計を基に丁寧に作り込んでいる。


中国メーカー製品。(商品価格約3,600円+送料無料)
メインの配線をコンパクトにした基本配線図に忠実な設計だが、作り込みは少々雑で価格相応…、しかし腕に自信のある方にとってはとても手頃な製品。

2.リトラクタブルディスプレイへの電源供給方法を比較してみる!

リトラクタブルディスプレイの電源は「ディスプレイ本体展開/格納用」「データ表示用」の2系統がある。
まず、「ディスプレイ本体展開/格納用」電源供給から…。


真ん中の「はねっち自作品」はBSIからバッテリー電源とアクセサリー電源を直接取り込んで供給する設計。左側の「フランス製品」はフューズのF14(アクセサリー電源)から供給し、バッテリー電源は「適当にどうぞ!」といった設計なのでここは各自のお好み次第…。右側の「中国製品」はケーブルにBSIへの接続先を記したテープが貼ってあるが、端子の形状が全く違うのがご愛敬…。

続いて「データ表示用」…。ここは常時電源が必要で配線図によるとヘッドユニットから常時電源が供給されるように指示されているのだが…。


「はねっち自作品」は配線図の指示に従い、ヘッドユニットのQuadLockの#A15から供給…♪


「フランス製品」も配線図と同様に、ヘッドユニットのQuadLockの#A15から供給…♪


「中国製品」はヘッドユニットからではなく、車両側(バッテリー)から供給…。これは欧州仕様と中国仕様の車両側配線が異なることが前提の設計か…?少なくとも、欧州仕様の車両にこの変換ハーネスを取り付けるとディスプレイには何も映らないはず…(^^;)

3.リトラクタブルディスプレイへの表示データ伝送方法を比較してみる!

リトラクタブルディスプレイ(DG4)に接続するコネクターを分解して表示データ伝送配線を比較してみると…。


「はねっち自作品」と「フランス製品」はヘッドユニットの#A13から供給されるデータ用配線をコネクターの#10に繋いでいる。一方「中国製品」はそのデータ用配線が繋がれていない。表示データはメインの専用配線(10ピン)が別にあり、そのほとんどはそちらを通るので、この配線でどのようなデータが伝送されるのか、この中国製品との比較で明らかになるだろう。興味津々…(^^)

4.外部ビデオ入力用配線の有無を比較してみる!

外部ビデオ入力の端子を使って、リアカメラやTVチューナーなどを接続することができる。(必要に応じて後で自作追加することもできるのだが、)この配線の有無を比較してみると…。


「はねっち自作品」は既に配線済み…♪


「フランス製品」は配線がない…。まあ、必要に応じて後で自作追加すればいいか!


「中国製品」は配線あり…。ただし、車両にリアカメラが搭載されていることが前提の設計となっている模様。これ以外の用途に使用する場合は少々改造が必要…!

5.まとめてみると…♪

まず「はねっち自作品」がフランス製品や中国製品などの「販売商品」と同等の内容と品質であることが分かった♪(^^)v
既に量産タイプであるため、これで商売もできる…!?(爆

まあ、こんなカスタマイズをする物好きなRCZオーナーは皆無だと思うが、万が一「このカスタマイズをやってみたい!」という方がいらっしゃれば、ぜひご連絡をいただければと思う。

欧州仕様のこのヘッドユニットやリトラクタブルディスプレイを余分に複数持っており、志を持った方々と一緒にこの沼を楽しみたいと思うはねっちであった…♪
Posted at 2022/02/06 19:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今年も「【プジョー神奈川倶楽部】ひまわりツーリング2025」に参加します…♪ http://cvw.jp/b/211232/48533143/
何シテル?   07/09 06:00
私こと”はねっち”は、長野県にて、オシャレなフレンチカルチャーとは無縁のユルユルなプジョーライフを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223 242526
2728     

リンク・クリップ

ハブの黒錆び処理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 21:47:42
シフトノブ 50mmショートストローク化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 21:45:59
デッドニング! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 08:14:25

愛車一覧

プジョー RCZ プジョー RCZ
はねっち6台目のプジョーは、かねてから念願のRCZとなりました。(^^) フェイスリフト ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
はねっち7台目のプジョーがやってきました♪ エーゲブルーに輝く206CC S16です。( ...
プジョー 2008 プジョー 2008
2012年3月から我が家を見守ってくれたプジョー308Cieloの後継車として2024年 ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
はねっちファミリーに新たに迎えられたのは、ルノーのコンパクトカーであるトゥインゴです♪ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation