• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トラフザメのブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

戦国はままつスタンプラリー(8日目)

戦国はままつスタンプラリー(8日目)いよいよ出世手形収集ドライブも最終日となりました。有終の美?を飾るべく家康の足跡を辿ってみました。
10)三方ヶ原古戦場(石碑)
武田軍と徳川軍による合戦跡です。ここで大敗した家康は命からがら浜松城へ逃げ延びました。道中空腹のため茶屋で小豆餅を食べたといわれている場所が現在小豆餅と言う地名になっています。追手が近付いてきたので小豆餅を食い逃げした家康。慌てた茶屋の主人が家康を追いかけてお代を払わせた場所が銭取りという地名で残ってます。こういうブラタモリ的なネタ、大好物です。(*^_^*)

因みにこの写真を撮ろうと思ったところ石碑前に近くの高校のJKが座り込んでおり、怪訝な顔をされたのはナイショw
6)犀ヶ崖資料館
三方ヶ原の合戦で大敗した家康は浜松城に逃げ帰ります。残った兵士を迎えるために焚火を焚いて門も開城しました。それを罠と思った武田軍は犀ヶ崖付近で夜営します。ここで家康は犀ヶ崖に布を渡し奇襲をかけます。慌てた武田軍は布を橋と見間違え崖下へ落ちてしまいます。こうして返り討ちに成功しました。現在この場所は布橋と言う地名になっています。

今も残る崖下を覗くと高低差に足が竦みます。

なお犀ヶ崖の戦いの後、崖下から呻き声が聴こえてくるようになり、武田軍の怨念ではないかと言われるようになりました。そこで戦死者の霊を弔うために念仏を唱えたのが、お盆の時期の恒例行事である遠州大念仏となったそうです。
4)引間城跡(浜松元城町東照宮)
浜松城の直ぐ傍にある城跡です。浜松城築城前はこの城が中心だったそうです。そう言えば「信長の野望」をプレイしたときに引間城がありました。こんな場所にあったんですね。

意外なことに若かりし頃の豊臣秀吉が仕えていたこともあるそうです。この地から二人の武将が出世していったことからパワースポットとなっているようです。これはお参りしておかねば。

2)浜松城
そして30個目の出世手形となりました!浜松のシンボルとも言える浜松城です。例年であれば3月後半に桜が見頃になりますが、今年は遅れており、まだ蕾でした。

定番の顔出しパネルもありました。ミーカさんに直虎になってもらいましたが、背景と同化して分からないですねw

そんなこんなで紆余曲折ありましたが、浜松駅構内の浜松市観光インフォメーションセンターにて記念品と交換。30個集めたと伝えると「初めてですよ。大変じゃなかったですか?」と。ええ、まあ…(;^ω^)
そして手にれた記念品がこちら。

べ、別にこれが欲しくて頑張った訳じゃないからね!(震え声Part2)
今回回らなければ知ることもなかった歴史や史跡を巡ることが出来ましたし、ドライブの口実にもなったので個人的には楽しめました。
なお景品交換後のアプリを改めて確認したら焦りました。

「再度、挑戦しますか?」いえ、もう結構です。。。
と思ったら2ndシーズンが始まった模様。更にスポットが追加され、動く電車もあるとか。イベント期間も来年3/31まであるみたいなので気長に回ってみようかな???
Posted at 2017/05/22 00:57:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年03月20日 イイね!

戦国はままつスタンプラリー(7日目)

戦国はままつスタンプラリー(7日目)イベント開催期間が残り10日となったのでローラー作戦始動!
35)駿府城
実はHTPオフの帰りに下道アタックで駿府城公園に寄っていましたwお堀の周りを回っていると西門橋辺りで出世手形をゲットすることに成功。無事ミッションクリアです!
駿府城は今川氏の居城で幼少期の家康が人質としてこの地に囚われていました。今川氏滅亡後は家康が浜松城から移り住むことになります。

26)小國神社
遠州の小京都、森町にある神社です。

家康が座ったと伝わる石がありました。

地元を走っていると小國神社のお守りを貼ったクルマをよく見かけるのですが、お守りを貼っているだけではなくクルマを持ち込んでお祓いしてもらってたんですね。

ここ最近追突やパンクのアクシデントに見舞われたのでお祓いしてもらった方がいいのかも。
25)可睡斎
家康が幼い頃、身を隠していたお寺だそうです。入口で出世手形が手に入ったので写真だけ取って失礼させてもらいました。

24)掛川城
戦国時代は今川、武田、徳川による争奪戦の舞台となったそうです。復元された天守閣は絵になりますね。

出世手形は天守閣の中に設定されているものと思い入場料を払って一通り回りましたが手に入りません。おかしいな?と思っていたら入口に張り紙がしてあり、隣の掛川城御殿に設置してあるとのこと。焦りましたが無事ゲット。
11)井伊谷宮
後醍醐天皇の第四子である宗良親王を祀る神社。初詣で毎年賑わっています。

1)龍潭寺
井伊家の菩提寺です。大河ドラマではここが中心になって物語が展開していきます。
年末に除夜の鐘を突きに来るのが恒例になっていますが、日中に見学するのは初めてだったりします。庭が綺麗ですね。

14)地域遺産センター
市の施設です。大河ドラマに合わせて「戦国の井伊谷」なる特別展が開催されていました。大したことないだろうと思って覗いてみたら、これがなかなか。この辺りの3D地図にプロジェクションマッピングで勢力図の移り変わりや歴史が紹介され、大河ドラマの結末が殆ど分かっちゃいましたw

あとVRも設置されており、これが中々面白かったです。ゴーグルを着けるとドローンで空撮した浜松城が眼下に広がるので飛んでる気分になります。難点は傍からみるとかなりマヌケなところw

8)渭伊神社
井伊氏の発祥とともに氏神になったそうです。

12)竜ヶ岩洞
観光鍾乳洞です。子供の頃よく来ました。夏に来ると涼しくて快適です。入口で出世手形が手に入ったので今回はスルー。

13)方広寺
井伊家の一族奥山氏が開いたお寺です。入口から見ると崖の向こうにお寺が広がっています。出世手形は奥に設定されているので拝観料を払って見学させてもらいました。

本堂に近付くとその大きさに圧倒されます。こんな山奥にこれだけの規模のお寺を作れたのはそれだけ勢力が強かったんでしょうね。

竜ヶ岩洞から方広寺へ向かう途中に奥山氏居館跡の看板を見付けました。

これは見ておかないと思い行ってみると…

ミカン畑になっていましたwここにかつて戦国武将たちが暮らしていたと思うと不思議な感じですね。
21)浜名湖SA(上下集約)
本日最後の出世手形を手に入れるため、方広寺からオレンジロードを通り南下。

曲がりくねった連絡道路を通って浜松SAに到着。下道から入ったのは初めてです。連休最終日と言うことでなかなか賑わっていました。ここもbluetoothを有効にしないと出世手形が手に入りません。

これで出世手形は計26個となりました。残り4個!
Posted at 2017/05/18 00:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年03月18日 イイね!

アクセラ定例ミーティング in MAZDAターンパイク箱根

アクセラ定例ミーティング in MAZDAターンパイク箱根水の音さん主催のアクセラ定例ミーティングがMAZDAターンパイク箱根で開催されたので張り切って参加して来ました!ここはすみれさん主催のオフ会でオフ会デビューした想い出の地でもあります。
皆さんが続々とブログをアップしている中、写真を整理しているだけで土日とも寝落ちしていまい(-"-)連休最終日も別件で走り回っていたので漸くのアップです。
前置きが長くなりましたが、当日の朝から時系列に。朝5時に起床し下道で箱根を目指します。途中横浜でお会いしたyasu03さんとハイタッチ。こんな時間に会うってことはこのままランデブーか?と思いきや逆方向に向かってしまいました。

道の駅富士で買っておいた朝食を食べながら一息。8:30には椿ラインに到着。ハイドラを見るとMAZDAスカイラウンジには既に沢山の方が集まっている様子。開会式までには時間があったので一旦箱根新道を下ってターンパイクを登ることにしました。
道路脇には雪が残っており日陰ではヒヤヒヤしましたが、パトカーが先導してくれたお陰で安全な速度で下ることが出来ましたw
そしてターンパイク入口。こちらでも既にプチオフが始まってました。軽く挨拶をして話していると関東組の皆さんが颯爽と登場。こりゃまずいということで早々と出発~!

前を走る黒セダンはケンティーさんかな?良い音をさせてました。心配していた雪も溶け始めていて気持ちよく走れました。そして頂上に到着。今回はスッキリ晴れて最高の眺めでした。

ハイタッチが止まらない中、スタッフやHTPの警備員さんに誘導されながら会場入り。受付を済ますと素敵なプレゼントを頂きました。

後で知りましたがチロルチョコはcovaりんさん提供でした。この場をお借りしてありがとうございました。パッケージも凝っていて食べるのが勿体ない様な。
そして水の音さんの挨拶で開会式開始。いつまでHTPの警備員さんが居るのだろうと思っていたらKUROさんでした。完成度高過ぎてすwww
開会式後の最初のイベント、ペアを探せでは同じ番号のしゅんさんが見つかりギリギリ景品を頂きました。

こちらはみんカラさんのブース。なかなか中の人と会える機会はないのでハイドラのこととか色々聞けて興味深かったです。

スタッフさんのお給料に貢献出来る様にナンバー隠しとハイドラマグネットをお買い上げ~。

また「み」マグネットや「イイね」ステッカーを頂いちゃいました。

その後は会場をブラブラと散策。

今回一番目立っていたといっても過言ではない咲友さんのラッピング。DIYで施工したと聞いて更にビックリです。一時期Monster Energyのステッカーを貼っていたので思わず食いついて色々お聞きしちゃいました。

こちらは警備員さんの愛車w

Axeloidさんのミニカー。ずっと気になってたんですが、ご本人とお話出来ませんでした。

CX-3で参加のkaz-ponさん。突然乗り換えてビックリでした。

丁度お昼になったので、kaz-ponさん、たつGさん、たまももさん、よぉちゃん@G&ROBOさんと相席させてもらいました。名物のマグマカレーではなくチーズカレーをオーダーしたら総ツッコミが入りましたw

昼食後に飛び込みでお願いしたエリアアグネスさんに撮影してもらったり、お尻からのアングルをパシャリ。

入口付近に停めていたので張り紙を見た方もいたかもしれませんが、がびさんからマフラーカッターが欲しいと声を掛けてもらいました。半分ネタで貼っておいたんですが貰い手が見つかって良かったです。(*^_^*)
因みに部外者の家族連れが張り紙を見て「何か書いてある。マフラーカッターって何?マフラー切っちゃうの?面白ーい。」と会話しているのが聴こえちゃいました。何を想像していたのだろうか…?

お隣の青なべさんにAutoExeのシフトノブを見せて頂きました。なかなかイイ感じですね。

そして本日の最終イベント、じゃんけん大会になりました。最初のキーケースでファイナリストに残りましたが、決勝で惨敗。相変わらず引きが弱い自分。。。
と思っていたらワイズファクトリーさんのコーティング剤とmasa-axelaさん提供のタイヤワックスを頂きました。近いうちに使用してパツレにアップしようと思います。

そんなこんなで楽しい時間はあっという間に過ぎて閉会のご挨拶。閉会式の後、続々と会場を後にする参加者の皆さん。一部の方はさわやかに向かった様ですが、三島の大渋滞にハマっているご様子。

自分も下道で帰ったのですが、その理由はこちら。

はい、何故か駿府城公園ですwこちらについては別のブログにてまとめたいと思います。
そこからR1を西に進み藤枝バイパスに入ると事故で車線規制。後部が原型をとどめない程潰れており、事故の衝撃を物語っていました。

今一度気を引き締めて無事帰宅することが出来ました。
今回もスタッフ皆さんのお蔭で一日中楽しむことが出来ました。本当にありがとうございました。m(__)m
協賛企業の皆様にも感謝感謝です。
参加された皆様お疲れ様でした。
Posted at 2017/03/21 01:36:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年03月11日 イイね!

戦国はままつスタンプラリー(6日目)

戦国はままつスタンプラリー(6日目)本日は浜松市北部の出世手形を巡りました。
因みに浜松市は2005年に周辺地域と合併して南北約73kmとなりました。市内とは思えない距離ですね。
17)秋葉神社上社
火防の神として信仰されているそうです。昔から名前を聞いたことはありましたが訪れるのは今回が初めてです。R152を北上すると突如山道が開けて大きな鳥居が現れます。これが上社への入り口になります。
地図で見る限り酷道が予想されましたが、落石も無く思いの外整備された道でした。
駐車場に到着すると巨大な鳥居がお出迎え。因みにバックのBLアクセラは偶然居合わせただけですw

ここから徒歩で上社に向かいます。道中何故か嵐のニノが記念植樹した木がありました。

更にジュビロ磐田が奉納した巨大絵馬があったりと。

そして上社へ。金色の鳥居が眩しいです。

で肝心の出世手形は…あれ?

んん???全然場所が違うじゃないですか!?
ここまで来たのにそりゃないよー!
アプリの画面もこの場所になってるし、どうなってるのやら。社務所にこのイベントのポスターが貼ってあるから間違いないと思うのだけど巫女さんに聞く訳にもいかず…暫く右往左往しましたが埒が明かないので下山することにしました。
結局設定されたポイントの南側を通る県道を走っていたらあっさり取得出来ました。登った苦労は一体何だったのか…
18)高根城跡
秋葉山から更にR152を北上し、浜松市最北端に位置する山城です。戦国時代は武田信玄が南へ進行する起点になったそうです。2003年に復元整備され、往時の雰囲気を感じることが出来ます。そして大河ドラマのロケ地としても使われているので訪れてみたかった場所でもあります。
駐車場から徒歩で山道を登ることになりますが、これがなかなか大変。撮影スタッフは重い機材を担いで登ったんでしょうね。お疲れ様です。

建物が見えてきました。期待が高まります。

塀に囲まれた内部に入ると櫓が復元されていました。残念ながら内部には入ることが出来ませんでした。

このアングル、杉本哲太さんと音羽の会話シーンで使われていました!

城から麓を見下ろすこのアングルも使われていましたが、ご覧の通り集落が映り込みますw画像処理で上手く消してるんですね。

もう少し余韻に浸りたかったのですが、帰りの時間を考えて帰途につくことに。これで出世手形が15個集まったので、天竜浜名湖鉄道(通称天浜線)の気賀駅構内にある奥浜名湖観光協会で景品に交換してもらいました。それがこちら。

べ、別にこれが欲しくて頑張った訳じゃないからね!(震え声)
対応してくれたスタッフさんに「30個集めた人は居るんですか?」と聞いたら「もちろん居ますよ。」と即答。自分の他にもやってる人がいてヨカッタ。
そんなこんなしていたら列車が駅にやってきました。よく見たら大河ドラマラッピング列車じゃないですか!

側面は柴咲コウの特大写真。夜見たらビビりそうだ。。。

さて残り15個、ペースアップして頑張ろう。
Posted at 2017/05/08 00:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2017年03月10日 イイね!

戦国はままつスタンプラリー(5日目)

戦国はままつスタンプラリー(5日目)本日は所用でお休みを取りましたが、午前中で用事が済んだので近場の出世手形巡りに出掛けました。その前に気になっていたラーメン屋「龍壽」で腹ごしらえを。塩ラーメンが有名なのでオーダーしてみました。バターで炒めたボルチーニ茸が添えられており一風変わったラーメンでしたが美味しく頂けました。

16)堀江城跡
大沢氏が築き戦国時代は今川氏に仕えたそうです。本来の場所はローカル遊園地「浜名湖パルパル」の敷地内ですが、出世手形の場所は遊園地と対岸を結ぶロープウェイの駅でした。眺めはまずまずと言ったところでしょうか。

9)気賀関所
2日目のブログで少し触れた姫街道に設置された関所です。

内部は復元されたものと当時の資料が少しある程度。

隣に併設された大河ドラマ館が開館されている間は関所は無料開放されていました。今回はこちらはスルー。機会があったら訪れてみたいと思います。

これで出世手形は13個となりました。家老になるまであと二つ。
ここからはスタンプラリーとは関係無い番外編。気賀には堀川城というお城があったそうです。桶狭間の戦い後、今川氏の勢力が衰えてくると家康がこの地に進攻してきました。

今川氏配下の土豪や農民が籠城し、激しい戦いとなったそうです。最終的に攻め落とされますが、捕らえられた武士をはじめ農民まで撫で斬りにされ、さらし首にされたとか。その数700人!ひょえ~。その地は獄門畷として残っていました。

なお一部の兵士が堀江城に逃げ込みましたが、家康と和睦することになったそうです。今ではのほほんとしたゆるキャラですが、そんなことをしてきたイメージが無かったので意外でした。やるかやられるかの戦国時代とは言え、周りの戦国大名に与えたインパクは少なからずあったんでしょうね。
Posted at 2017/04/24 01:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「直営店の投稿箱にリクエストしたら願いが叶いました!回しますよー!」
何シテル?   07/26 22:53
NAロードスター、BHレガシィと乗り継ぎ、この度アクセラに乗り換えました。 11年間スバリストでしたが、再びマツダに出戻りです。 マイナーメーカ一筋です。(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   123 4
56789 10 11
121314151617 18
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

seeker PREMIUM-C  SEAT COVER for FL5 Front 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 18:24:35
シフトブーツの外し方考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 15:16:46
シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 14:45:39

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022/7/30 申し込み 2022/10/27 オーダー 納期未定ですが正式にオーダ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
社会人になって初めて購入したクルマです。この頃になると自分のクルマで雪山に行きたくなりま ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
20STouringに乗ってます。2013年10月に契約、年末に納車されました。11年振 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初めて所有したクルマです。学生時代に先輩がロードスターを所有していたこともあり、色々いじ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation