• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きっちぇ。のブログ一覧

2023年03月21日 イイね!

―年に一度の記念日―

ポルシェ・タイカンの純正ホイールの真似してねぇ?

と、思われてそうな気がする今日この頃のきっちぇ。です。こんにちは(^^)


早いもので3月も後半戦!残り10日間、がんばりましょう(^^)

さて、日曜日は春のお彼岸でお墓参りに行ってきました。

まぁ、この時期は毎度の事ですので画像はありません(^^ゞ

自宅近所のお寺さんからスタートして四ヵ所ほどお参りします。

二ヵ所目の前に、お寺の近くにある『まぁぼや』さんへ



オープン30分前に到着したのですが…



まぁまぁ列を作っております(゚Д゚;)

オープンしても席の確保が出来ないので、

予約後に近所のお寺へお参りする事にしました。

まぁぼやさんでは、席の準備ができると携帯電話で

お知らせしてくれるので助かります(^^)

場所は福岡県うきは市吉井町で土蔵造りの白壁が有名かな?

お寺でお参りを済ませ、白壁通りを散策しながら

お店へ戻るコースでお店付近で丁度お店から連絡がありました。



ちょっと勉強になりました(^_^)v



この麻婆豆腐が人気の様です。



あたきが注文したミニ担々麺



妻が注文したミニ汁なし担々麺


麻婆豆腐は辛さ普通で頼んだのですが、

まぁまぁの辛さで、顔の湿度は100%になってたのは内緒です(笑)

次回の担々麺は普通盛でいいかも。

大変美味しかったです。


この後ご先祖様のお参りを済ませ、福岡市内方面へ戻るのですが…



妻が、何やら気になるTシャツがあるようで立ち寄りました。

で、あたきも仕事用で一着…

買い物を済ませると、妻のご先祖様の墓地へ

無事に四ヵ所のお参りを済ませ、帰宅後はこちらへ



隠す事でもないので発表しますが、

年に一度のあの日を迎えたのでお祝いしてもらいました(^O^)/

店内や料理の画像はありません。

なんか写真撮るのもアレなんで…(^^ゞ

因みにカウンターは固定式です。1mmも回りません(笑)

ですので、お値段もそれなりに。

そう言えば、メニューにも価格表記はありませんでした(^^;



やっぱ回る寿司屋さんと違って、全ての料理が◎でした。

妻よ、ありがとう!!

下のお嬢からも衣類のプレゼントをいただいたし、

今年も良い年に一度の記念日となりました(*^^)v

あっ、歳はまぁまぁいってますよぉ(笑)



それではまた…

Posted at 2023/03/21 18:08:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月02日 イイね!

―陶器の町、有田町へGO!―

myV40もそろそろ10年選手になります。

デモカーを購入して9年以上V40に乗ってるのですが、

未だホーンを上手く鳴らす事が出来ないきっちぇ。です。こんにちは(^^)

挨拶代わりにホーンを鳴らしてましたが、通りすぎて漸くホーンが鳴る始末!

今ではよっぽどの危険じゃない限り鳴らさない様にしてます(^^)



いきなりですが…

トイレの手洗い場から失礼します(笑)



今回は焼き物で有名は佐賀県は有田町までドライブ。

福岡市にも『有田』って町がありますが、今回は佐賀県の有田町ネ!

朝10時過ぎに出発して国道も高速道路も渋滞無く順調に走り高速を降り、

しばらく走ると野生のイノシシに遭遇。しかもでかい成獣。

少し下ると街の中心地っていう所に出没しました。

車道じゃなくガードレールがある歩道に居たんですが、

歩行者がいなかったから良かったのですが、

もしもの事を想像するとゾッとします。

今回はそんなゾクゾクする有田町へやってまいりました(^O^)/



先ずは下調べをして決めてたカフェ・レストランへ。



予約なしで立ち寄った『ギャラリー有田』





有田焼仕様のミニがお出迎えです。

店内へ入ると…

やらかしてしまいました(^^ゞ

有田町をなめてましたねぇ。

昼前というのに既に5組の先客が順番待ち(>_<)

予約を入れとくべきでした(^^ゞ

有田焼ギャラリーとセレクトショップも併用してますので、

席に案内されるまで見学しました。





画像は店内の一部ですが、有田焼製品が多数あり、見るだけでも楽しめます。


1時間近く待たされ、漸く席に案内されたのですが注文できるのはメニューの一部。

あたきが選んだ、ありたどりを五つの異なる調理法で調理した『有田焼五膳』に

妻が選んだ、野菜をふんだんに使用したヘルシーなスープカレーの『ベジタブルカリー』。

共に売切れてました。13時前に売切れるって何食分用意してたんだか?

結局オーダーしたのは…



あたきが『伊万里牛焼カレー』。焼きカレーを提供するお店が数店舗あります。

有田名物『有田焼カレー』、九州最北端にも似たような焼きカレーが…

てか、有田 焼きカレー?有田焼 カレー?どちらでしょうか…??



妻が『ありたどり塩唐揚げ膳』、こちらも名物で有田焼五膳の一つです。

どちらも美味しかったので文句の付けようもないんですけどねぇ。

あと、このお店の名物的な





四方に展示されてる2500客のカップ&ソーサーのコレクション。

気分でお好みのカップを選んで珈琲を楽しむ事も出来ます。

あたきらは先を急いでたので、のんびりコーヒーなんて飲んでる暇はありません。



次に向かったのは本命の『陶山神社』です。

『とうやまじんじゃ』じゃなく『すえやまじんじゃ』です。

あたきは『とうやまじんじゃ』と呼んでました(^^ゞ


今回初登場のmy・V40。一枚くらい出しとかないとねっ!

ついでにもう一枚

前の食事の件もあったんで、駐車場の満車を気にしてましたが余裕で駐車できました(^^)

ここから一旦石段を下ります。





ここからスタートで、本殿まで登ります。



石段を登ると鳥居の前に踏切が現れます。

まぁ、一度下りてるので…(笑)





遮断機は無く踏切警報機のみです(゚Д゚;)

丁度タイミング良く警報機が…





もうねっ、急いで撮りましたよぉ、急いで…(^_^)v

通過本数が少なさそうでしたのでラッキーだったかも。

これで気分よく参拝出来ますねぇ(^^)





この石段を登り切ると実物を見たかった鳥居。





これが『陶山神社 磁器製鳥居』です。

高さ3.7m、幅3.9mの磁器製鳥居で、白磁に天然呉須の淡い

ブルーの文様が入った素晴らしい鳥居です。

所々ヒビが入って残念ですが、実物を見れて良かった良かった!



もちろん狛犬も



なにからなにまで焼き物づくし






こちらの拝殿で参拝します。



拝殿もこのように陶磁器があしらわれております。

ほんとこの神社、あちこちに何かしら陶磁器が使われてますねぇ。

上方の社も参拝します



石段が急な登坂でしたので参拝はあたきだけで…

参拝後は下まで降りて散策します。

あっ、そうそう、陶山神社の御朱印です。



いくつか種類がありましたが、こちらをチョイス。

しかし、鳥居を潜る列車って…(笑)


さて、有田町を散策します。

丁度『有田雛(ひいな)のやきものまつり』も開催されてたんでね。

 







ん~、雛人形にはあまり興味がなくてねぇ(;´Д`)

さらに散策続行です。



車も通らなければ人も見かけませぬ(-_-;)



おっ、人物発見! って妻でした(笑)




この一帯は『伝統的建造物』に指定されてます。

何年前に建てられたのでしょうか?

建物は気になるんですが、お店の中へは何故か入り辛いのよねぇ。

何も購入せずに次へ向かう事に。

で、向かった先は。



有田ポーセリンパーク



宮殿を見事に再現してます。素晴らしい!

有田ポーセリンパーク有田焼の魅力を世界に向けて発信する

『酒・器』テーマパークの様です。

よく分かりませんが宗政酒造(のんのこ)が運営してるのかな?



ガラ~ン



ガラ~ン



ガラ~ン

佐賀でいちばん映えるスポット『有田ポーセリンパーク』との事でしたが

誰も居ないって…Σ(゚Д゚)

テナントや施設もほぼ休業中でした(>_<)

いや~、このスポット楽しみにしてただけにチョット残念でした。

各店舗が営業を再開されたころに再度訪れたいと思います。

気にはなってたけど回れてないお店もあることですし。


今回はたまたま人と車が少なく思えた有田町ですが、

ゴールデンウィークに開催される『有田陶器市』では

想像を絶するくらいの人と車でごった返します。

逆にそんな時には近寄りたくもないんですけどねっ(^^)


と、まぁ、佐賀県有田町へのドライブ。

有田町の風が冷たく感じましたが、天気が良くドライブ日和でした。

佐賀県は見どころスポットが多数あるので、またこっち方面へ

足を伸ばしたいと思います。



それではまた…
Posted at 2023/03/02 20:49:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月21日 イイね!

―ふくぼるプチオフin太宰府天満宮―

昨年暮れWindows8.1からWindows10へ漸くアップグレード!

未だに画像加工に戸惑ってるきっちぇ。でございます。こんにちは(^^)


まぁ、そんな事はどうでもいいんですが、

前回のブログで紹介した『光の道』ですが、今週がその日で光の道ウィークとなっております。

23日が最も見応えがあるようですが、天気予報では雨天の様です。

仮に晴れてもあたきは行けないので、これまたどうでもいい話でした(^^ゞ



さてさて、先日の日曜日ですが本年初のオフ会に参加してきました(^^)v

当日の天気予報では朝方まで小雨で、オフ会集合の時間には曇り空になるとの事でした。

で、出発2時間前には雨も上がってたので、急いで洗車したりしたわけですが、

結局オフ会会場へ向かう途中から雨に降られてしまいました(T_T)



場所は太宰府天満宮の駐車場です。

第一駐車場と第二駐車場があるのですが、

第一駐車場が満車になると第二駐車場へ誘導されます。

珍しく一番乗りだったあたきは、係のおじさんに

閉鎖中の第二駐車場に停めさせてもらうようにお願いして、

駐車スペースを確保しました。



あいさつを済ませ車談議やら近況報告などで会話も弾みます。

この広いスペースに車4台と、ほぼ貸し切り状態です。



ですので、他の方に迷惑を掛ける事も無く写真もいろんな角度から撮り放題です(^^)



暫くすると、第二駐車場へと誘導された車両で埋め尽くされます。

右手のV90の方は無関係です。高松ナンバーだったかな?

車も増えてきたので、太宰府天満宮御本殿へ。



人物をよけるとこの画角に…



隈研吾氏がデザインしたスタバ。

よく見るとアレですが、実はこの奥の庭園が素晴らしいらしい。

行った事がないんで、よくわかりませんが…(^^ゞ



ここから太鼓橋を渡り御本殿で参拝します。



御本殿手前の鳥居を潜ると、随分混雑してました。

例年ですとこの時期はここまで混雑しないはずなのに。

何か様子がおかしいと思ったら…



実物より狭いパネルに向かって祈願してました。

この先から御本殿までは工事中です。

どおりで混雑してるはずです(^^ゞ





御本殿の横から見るとぐるりと壁で覆われてました。

後で調べて分かったんですが、124年ぶりに国の重要文化財である『御本殿』

の大改修を実施するとの事で、今工事が行われてる場所に仮殿を

建設している様です。

太宰府天満宮は25年ごとに式年大祭を行うらしいのですが、2027年の

『菅原道真公 1125年式年大祭』を前に、令和の大改修を

実施することにしたそうです。逆に今しか見られない風景かもです。


参拝を済ませ、次なる目的地へ…

御本殿の裏手を進んで行くと天開稲荷神社の鳥居が出現します。



石段を登るとさらに急勾配な石段が…



段数はそこまでありませんが、登り切ると身体が温まります。



上から見るとこんな感じ。



こちらで参拝するのですが、通常ですと鈴は全部で13本あり

手前に干支の印がある鈴が12本あります。

この日は奉納済みでしたので真ん中に1本だけでした。

参拝を済ませると左上にある石段を登ると『奥の院』があります。



岩に囲まれた中へ入って行き、ひざまずいてお祈りしました。

雨天だったこともあり膝が汚れたけどへっちゃらです(^^)


太宰府天満宮で参拝を済ませたら帰る方が殆どですが、

せっかくならパワースポットの天開稲荷神社まで足を伸ばさないとねっ!



奥の院横の気になる木。何故か触りたくなりペタペタと。

散策は続き、imoimoさんが昔、腕を磨いたゴーカートがある

太宰府遊園地を横目にアクセストンネルで

不自然に長いでエスカレーターで上へ登り

虹のトンネルで動く歩道で出口に出ると



九州国立博物館の立派な建造物がお目見えです。

1階エントランスホールの中へ入るのは無料ですが、

3階の展示会場は有料になります←アタリマエデスガ




ここで小休止(-。-)y-゜゜゜ 

後は下って駐車場へ戻ります。


そういえば、こんなド派手な車輌が…Σ(゚Д゚)





今にも空でも飛べそうな羽系さん

さすがに一般駐車は無理なんでしょうか

バス専用駐車場に佇んでました。



駐車場に戻り、あたきは野暮用の為でここまで。

最後までお付き合い出来なかったのは非常に残念ですが、

楽しい一時を過ごす事が出来ました(^_^)v


今年の5月には屋根に木を植えるデザイン『浮かぶ森』の仮殿が完成する様です。

完成後に落ち着いたら、また参拝に伺おうかと思います。

またここでオフ会が出来たらいいなぁ。



それではまた…

Posted at 2023/02/21 21:22:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月14日 イイね!

祝・みんカラ歴9年!

祝・みんカラ歴9年!早いもので2月14日でみんカラを始めて9年が経ちます!
この一年はノーカスタマイズ!
見た目も中身も全く変わり無く乗ってます。
今後、弄る予定もありません。

まだまだ乗り続けますので、これからも宜しくお願いします!


Posted at 2023/02/14 21:12:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年02月04日 イイね!

―お参りに行ってきたよ―

こんにちは~(^^)

早くも1月が過ぎ去り2月に突入しました。

なのに本年初ブログです(^^ゞ

今年は最低でも月に1回はブログの更新するぞ!

と、目標を掲げてたのですが、1月はまさかの…ノーブログ

まぁ、2月は頑張って2回更新して帳尻合わせと

マイルールを更新しているきっちぇ。です(笑)


1月も昨年の12月に引き続き何かと忙しい日々を送ってました。

で、年始はと言いますと3日間の正月休みを、ほぼショッピング?に費やしました。

色んなショッピングモールで衣類等の探索したりと。

結局、三が日で使ったお金は駐車場の300円だけなんですけどねっ(笑)

で、ふと思ったのですが、防寒着等の某ブランドをすっごく見かけました。

今まで気にもしてなかったんですが、身に着けてるのを

数えてみると2時間で50人超えですよぉ。

すっごく流行ってたんですねっ!



休み明け、暫く経つと税理士さんから連絡があり

確定申告の書類を出してくれと。

ちょっと早くない?と、思いながらも書類をまとめて提出しました。

って事で、年始からバタバタな1月が瞬時に過ぎ去っていきました(^^ゞ



妻から今年は未だ、『ゼロ社参り』と聞き、

1月29日に福岡県福津にある『光の道』で有名な宮地嶽神社まで

ドライブを兼ねて行ってきました。

その前に腹ごしらえを…



『cafe de BoCCo』です。

2017年1月に『ふくぼる』のオフ会で訪れたので6年ぶりですかねぇ(^^)



あたきが注文したのは本日のパスタ『カルボナーラ』



妻は『タコライス』を注文。

大変美味しく頂きました(^^)

こちらのオーナーさんとあたきの姉がお友達でして

あたきも面識があるのでスタッフさん聞いてみると、

5年前にお亡くなったとの事でした(゚Д゚;)

まだ若かったのに残念でなりません(T_T)

今では旦那さんが切盛りしてるらしいです。



お腹も満たされた事ですので、宮地嶽神社へ向かいます。

神社へは車で10分くらいでしょうか。



あっという間に到着しました。

2月前って事もあり、節分の準備をされてました。



手水舎はステキにアレンジされてました(^^)



拝殿に掛けられている「大しめ縄」直に見ると迫力があります。

他の杜へお参りしたかったんですが、生憎の雨天ですので

次回に先延ばしにする事としました。



光の道が閉ざされた、いつもの参道 (^^ゞ



こちらが年に2回見られる不思議な光景『光の道』です。

パネルが飾ってあったのでパシャリ。

光の道を見るには早めに整理券をゲットして夕陽の祭りが行われるので

15時以降に参道の石段で見る事が出来ます。


お参りを済ませ、帰りはイオンに立ち寄りましたが、

やはりここでも何も買わずに無事に帰宅しました。



今年こそは遠征して、どこかのオフ会に出没したいな~

お会い出来た時は宜しくお願いしますねぇ。


それではまた…
Posted at 2023/02/04 20:50:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「―オフ会日和!じゃないよねぇ― http://cvw.jp/b/2121062/48543762/
何シテル?   07/15 20:36
きっちぇ。です。 ボルボ欲しい歴十数年!ようやく手にした一台 当時憧れてた形とはガラリと変わりましたが大事に乗っていきたいです よろしくお願いします。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kanzaiさんのボルボ V40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:12:29

愛車一覧

ボルボ V40 きっちぇ。号 (ボルボ V40)
2013年11月24日にデモカーを電撃購入しました お友達、常時募集してます
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation