• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きっちぇ。のブログ一覧

2021年10月05日 イイね!

―南蔵院に行ったり焼き鳥食べたり―

こんにちは~(^^)

先週末に緊急事態宣言が解除となり、お仕事の方も

少しだけではありますが回復傾向にあります。

いや~、今回の二か月は長かったな~。

後は『福岡コロナ警報』が全解除になるのを待つだけです(^^)



さて、日曜日は薄汚れたV40のボディをキレイキレイにしてあげて、

ふら~と篠栗の南蔵院までドライブしてきました。



『福北ゆたか線 城戸南蔵院前』

列車を使った訳じゃなく、無料駐車場がこの先にあります。

無料駐車場の手前に有料駐車場があり、

知ってか知らぬのか有料駐車場を使用する車両がちらほら(-_-;)



城戸南蔵院前駅から南蔵院に向かう途中に架かるメロディ橋。

このメロディ橋を渡るのですが、

橋に鉄琴の鍵盤の様な物が備え付けられているので

叩いて渡ると『メダカの学校』と『ふるさと』のメロディが流れるらしいです。

あたきは鳴らしてませんが…


橋を渡り国道201号を渡ると南蔵院入り口です。



入り口左手には『女人天照堂』があります。

芸術や福徳円満の後利益がある

吉祥天・弁財天・伎芸天の三天女が祀られてます。

もちろん男性もお参り出来ますので…





南蔵院本堂へはこの階段を上がります。

因みに、南蔵院は 篠栗四国霊場の総本寺です。



御朱印もこちらで受け取れます。



釈迦如来と不動明王の御朱印を頂きました(^^)v





気温は高めですが沢と滝?の音で涼しく感じます。



参道を登ると『大聖不動明王』にたどり着きます。

その高さは11mで大迫力です。

不動明王の前に立つ左側の杉の木は、

雷が落ち幹の皮が剥がれてしまってます。

被雷した木には神が宿るといわれているため、

この杉の木に雷神様を彫刻して災いを除く神様として崇拝されてます。



近くに寄って気付きましたが、撮影NGの看板が…(^^ゞ

遠くで撮影したので大丈夫!かな…?


南蔵院本堂の近くに戻り七福神トンネルを抜けると

大黒堂と妙見堂があります。



こちらは大黒天さまです。

ほとんどの方が『宝くじが当たりますように!』と唱えてるみたいです。

あたきは宝くじを買う習慣がありませんので、商売繁盛とだけ…(^^)



坂道を登って行くと、駐車中のMy・V40を発見!

みんカラブログで車の画像が一枚も無いのもアレなんで。

あ、そうそう、V40後方の駐車場が有料となっております。

更に歩くと…



何ともかわいらしい(^^)

更に登ると漸く見えてきました!



頭の部分の螺髪が…







前回、島原で見た涅槃像とは段違い!

ブロンズ製では世界一らしいです。

全長41m  高さ11m  重さ約300t

全長は、ニューヨークの自由の女神と変わらないらしい。





下から見るとこんな感じです。



とりあえず、足の裏(仏足)をスリスリしときました(笑)



よく分かりませんが、そう言う事らしいです(^^ゞ

折角なんで500円払って祈願供養しときました。

涅槃像の中にも入れるしねっ!

涅槃像の中は撮影禁止なんで画像は一枚もありませんが、

出口でこんなの発見! この数珠もデカい。





帰り際にもう一度拝んで…

さてさて、お腹も空いたんで下まで戻りましょう。





なぜここにアンパンマン?



下に戻るまでも見応えがあります。

で、昼食はこちらで。



すかさず天ざるを注文!

あまりの空腹でしたので、写真を撮る余裕がありませんでした(-_-;)

ざる蕎麦はこしがあり中々の美味でして、

天婦羅もまあまあのサイズのエビ天が二尾でプリップリでした。


南蔵院は、下調べせずに参ったので回るコースが悪かったせいか、

無駄に歩いたような気がします。

あと、お賽銭を準備してなかったのが失敗でしたねぇ。

お参りするところが沢山あるので、1円硬貨か5円硬貨を

余分に持って行くべきでした…(T_T)



そしてこの日の夕飯は、久しぶりの外食でした。

外食って何時以来やろ?

って事で、『やきとり陣太鼓』さんへ行ってきました。



いつもですと、嫁さんと二人ですが、この日は下のお嬢も一緒です。

今どきの若い子は、ビールを飲めないんで『スミノフアイス』で乾杯です。



定番の、かわ・バラ・ズリ・しろ

焼けるのに時間が掛かるので、行きのタクシーの車内から注文しておくのが

きっちぇ。スタイルですww



白ワインと焼き鳥も中々合います。

赤ワインじゃなく、あえて白ワインねっ(^^)



嫁さんが注文した塩サバ串

これは断然白ワインですねぇ。



あたきは牛タン串を注文!

随分前にキープした焼酎のボトルあるかな~?



ありました♪ オリジナルのボトルキープホルダーねっ(^^)v



他にも色々食べまして、最後は皮ニンニクです。

日常、マスクしてるので怖いもん無しです(笑)


いや~、久しぶりの生ビールも美味しかったし、

何と言ってもこの雰囲気ねっ!最高でした(^^)

もっと長居したいところですが、お店側も時短営業ですしねぇ。

帰りはカロリー消費の為、徒歩で帰宅しました。


この日は充実した一日でした\(^o^)/



そう言えば、来月はV40の全国オフが開催されますよねぇ。

今のところ、調整中っていうか検討中です。

久しぶりに遠征しよっかな~ってねっ。



今回も長くなりましたがこの辺で

それではまた・・・
Posted at 2021/10/05 20:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月25日 イイね!

―記念日なんで出ちゃいました―

こんにちは~(^^)

9月も残り一週間を切りました。

朝晩、大分涼しくなってきましたねぇ(^^)

『暑さ寒さも彼岸まで』とはよく言ったもんです←年2回使ってるフレーズ(^^;

緊急事態宣言も今月末日で解除する方向の様で、ちょっとホッとしております。

お仕事の方も少しは忙しくなってくれるといいのですが…




さて、緊急事態宣言が再々々発令され『不要不急の外出は避けるように!』

と、再三メディア等でもアナウンスされてるわけですが、

あたきも自粛しないといけない事くらいわかってるんですが、

なんですがぁ、県をまたいでしまいました(-_-;)

前々から宿を予約してたから… なんて言い訳は出来ないんですけどねぇ。


1日目


先ずはお墓参りを済ませます。



徒歩1分圏内のお寺さんでして、両親に近況報告!



こちらのお寺さんはご先祖様のお墓があります。

こちらでも近況報告と無事に過ごせてる事へのお礼参りですねぇ。


無事にお墓参りも終え、ここからは結婚記念の小旅行&ドライブです。

ここ数年は、墓参り後に一泊旅行が定番になりつつあります。

今回は、○○県の○○半島行きとなりました。

決めた理由が『有吉くんの正直さんぽ』。

またまたTV放送の影響を受けまして…(笑)


時間もたっぷりありますので高速道路を使わず、

下道でのんびりドライブ旅です。

グーグルナビさんに道案内をお願いしたのですが、

あたきが頭の中に叩き込んだコースとじぇんじぇん違うのねっ。

初めて走る道は新鮮で走り応えがあります。

佐賀県の佐賀福富道路・有明海沿岸道路は出来たばかりの道路なんでしょうか?

新しいアスファルト舗装は走ってて気持ちいいし。

漸くあたきの想定コースに合流してこのまま国道を走る予定が、

途中で右折しろとの指示が…(^^ゞ

こちらも初めて走る広域農道の多良岳オレンジ海道と多良岳レインボーロード。

交通量が少なく走り易い道路ではありますがカーブとアップダウンの

複合道路なんで、時間短縮が出来たかは謎です。

途中で国道に入り、ここからは予定してたコースです。

で、予定してた休憩ポイント到着です。







今回の行き先は、この先で山を越えた所かなぁ?

そうそう、この道路も初めて走ります。

諫早湾干拓堤防道路(雲仙多良シーライン)

随分前ですが、話題になった『ギロチン堤防』ですねぇ。

詳しくはコチラ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55852500Q0A220C2ACYZ00/

休憩を終え、目的地の『仁田峠第一展望台』へ向かいます。

雲仙グリーンロードから雲仙仁田峠循環道路を走り展望台に到着。



駐車場から階段を上り展望台へ目指します。





島原市内と有明海が一望できます。



ロープウェイに乗ればもっと上まで行けるのですが、

今回はこれで我慢してもらいます(笑)



普賢神社拝殿(通称・お普賢さま)

普賢岳が噴火して火山灰などに埋もれ姿を消したが、

13年後に山頂近くに再建されたとの事です。



現在の普賢岳です。

これまた随分昔の話ですが、以前の職場でこの地区の担当を

任されてた時期があります。

普賢岳の噴火で前担当者が島原は危険だから担当を降りると…

で、何故か家庭持ちの営業マンは島原地区を回らなくて良いって事になり

当時独身はあたきだけでしたので、担当に就く事になりました(>_<)

4年間くらい担当したかなぁ。


久しぶりに普賢岳を近くで見れた事ですし、そろそろ予約した宿へ。

雲仙の温泉街を抜け小浜方面へ。

宿に到着したら早速缶ビールで喉を湿らせます(^^)

部屋からのロケーションもなかなかなもんです。



食事の前に貸し切り風呂の予約をして、いざ温泉へ!



この貸し切り風呂はカーテンを閉めないと外から丸見えです(笑)



まぁ、日が暮れるとカーテン閉めなくても大丈夫かな~?


部屋へ戻ると食事の準備が出来てました。



見るからにおいしそうです。



旅館からのサービスで頂いたスパークリングワインで乾杯です!



珍しく料理を完食し、最後にデザートが出てきましたが

流石に満腹で食べれなかったので冷蔵庫に入れて後程食べる事に。

食後に近所を徘徊して胃袋に隙間を空けまして…



先程のデザートと持ち込んだ高級白ワインで再度乾杯♪



久しぶりのアイスワイン。とろ~り極甘ですが美味でした(^^)

1日目はここで終了。




2日目


朝から晴天です。



朝食を済ませ、チェックアウト!

国道251号を島原方面へひたすら走ります。

昔もそうでしたが、交通量が少なく快適です。

途中、むかし仕事でお世話になったお客様の所へ。



『LOWSON』じゃなく『NOWSONN』ねっ(笑)

『ナニコレ珍百景』でも紹介されてました(^^)

普段は野菜を数種類、無人販売してるとか

こちらのオーナーさんとは、久しぶりの再会でして

積もる話もあるのですが先を急ぐのでお土産を頂いて失礼しました。


向かった先は島原市内。

ここからは『有吉くんの正直さんぽ』の再現ですww

ここ『鯉の泳ぐまち』からスタートします。





備え付けの椅子に座り、正面を見るとハートマークが。

わかりますかねぇ?

まぁ見るからにインスタ用だねぇ(^^ゞ


少し歩いたところで早目の昼食です。



再現ですので伏見屋食堂さんでの食事です。

あたきが注文したのは皿うどん(太麺)



ブラマヨの小杉さんが食べてたヤツね!

で、嫁さんは



王道?のチャンポンです。

どちらも昔ながらの懐かしい味わいでした(^^)/

店内ではこんなものが…



誇らしげに飾られてました。

お腹も満たされ再びお散歩再開です。

日差しが強くなってきたので日陰を探してると

屋根付き商店街『島原一番街アーケード』があったので散策します。

暫くアーケード内を練り歩くと『ねはん像』の看板がΣ(゚Д゚)

江東寺の境内の奥で寝てらっしゃいました(笑)



大きさにして全身8.6メートル、高さ2.12メートルあります。

アーケードを抜けて次に立ち寄ったのは湧水庭園「四明荘」さん



休憩するだけなんですが、大人1名310円です(^^ゞ



島原を代表する水屋敷。庭内には大小3つの池があり、

1日3,000トンの水が湧き出しています。







湧き水で泳ぐ鯉は『宙に浮いてる様に見える鯉』と言われるほど

池の水はすっごくクリアーです。

帰り際、3軒隣の『しまばら湧水館』さんで使える

かんざらしの割引券を頂いたので、ちょっと寄ってみました。









こちらがお目当ての『かんざらし』です。

建物は古民家をカフェ風にアレンジしてます。


この後島原城に寄る予定でしたが、

時間の都合で城内へ入らずぐるりと1周。

いよいよ島原ドライブも最終ポイントの大三東駅へ



『大三東駅』と書いて『おおみさきえき』です。



海の見える駅は数多かれど、大三東駅は「日本一海に近い駅」の一つです。



残念ながら干潮の時間帯でした(T_T)



大手飲料メーカー『キリンレモン』のCMロケ地でした。



大三東駅は無人駅の為、勝手にホームで撮影させて頂きました。

他にも同じ目的の方が数名いらっしゃいました。


さて、島原半島一周ドライブはここで終了です。

帰りも高速道路を使わず下道で帰路に就きました(^^)




帰宅後、こんなものが…



下のお嬢が準備してくれてました(涙)

YUMAちゃん thank you!


相変わらず中身が薄く長いブログですが、

最後まで読んで頂きありがとうございます<(_ _)>

それと画像が不自然と感じる方がいらっしゃるでしょうが、

カメラのレンズの曇りにより、画像を全て加工してあります。



今回はこの辺で

それではまた・・・
Posted at 2021/09/25 15:30:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月07日 イイね!

―食べる・浴びる・座る 下道ドライブ―

こんにちは~(^^)

緊急事態宣言、延長されるんかな~(^^ゞ

どうにか耐えてはいるものの、さすがに今月いっぱいとかだと

ちときついんですよねぇ(>_<)

お仕事で車に乗る時間もめっきり減ったもんで

お仕事用の軽バンのバッテリーが逝っちゃいました(^^ゞ

まぁ、四年半使ってたんで寿命ちゃぁ寿命なんですけどねっ。

今回も高性能バッテリーをチョイスしました。価格は7,400円也(安っ)

それから車に乗らないもんだから、駐禁での取り締まりの方もねっ。

一昨年の12月に取り締られて以来、黄色いステッカーも貼られてません(^^)v


道路交通法といえば気になる事が二点ありまして…

最近増えてる『歩車分離式信号』なんですが、

自転車は、車両?歩行者?どちらなんでしょうか?



ちょっと気になったもんですから、警察署に確認してみました。

福岡県では、この件に関しては何も決まってないとの事。

ですので、今のところ歩行者用と車両用の信号が青の時はどちらも通行可能だそうです。マジかっ⁇

歩行者用の信号が赤でも車両用の信号が青だと通行しても良いって事?

だとすれば、歩車分離式信号で青でも右左折時は気を付けないと危険ですよねぇ。

でもこれって、各自治体で異なるらしいです。

自転車は歩行者用の信号に合わせるとか… ローカルルールかよっ

道交法って全国共通じゃないんですかねぇ。




もう一点は、取り締まりでよく見かける一旦停止や走行中の携帯電話操作や通話。

最近よく見かけるのが、横断歩道での取り締まりです。

これが厄介でして・・・

横断歩道に歩行者がいたら車両は歩道手前で停止しないといけません。

歩行中ですと勿論停車しますが、横断歩道付近に歩行者がいても

車両は一旦停止をしないといけないんですよねぇ。

仮に歩行者が、車両側に先に行く様なジェスチャーしたからと、

先に車両が走行してもOUTらしいです。

横断歩道では歩行者が絶対優先ですので、歩行を妨げる様な運転をすると

取り締まられますので気を付けましょう!



今回も前置きが長くなりました(^^ゞ

さてさて、ここからが本題です。


日曜日の話ですが、またTV番組の影響を受けてのグルメ旅(笑)

随分前の放送だったのですが頭の片隅に薄っすらと記憶が…

で、一時間半かけてうどんを食べに行ってきましたww



福岡県行橋市にある『牛スジうどん もりべゑ』さんです。

お店に到着したのが丁度お昼時でして満席でした(^^ゞ

3分くらい外で待ってたら席が空いた様で、

お店の方(小学生の娘さん?)に案内されました。



あたきは肉肉うどんを注文しました。



嫁さんは肉肉そばを注文。

こちら方面のうどん屋さんは、生姜のすりおろしが付いてくるスタイルです。

生姜をスプーン3杯ほど入れて食べましたが、

生姜の風味としょうゆベースのだし汁が相まって抜群の美味さ。

嫁さんは生姜を全部入れてるもんで、

あたきも残りのうどんに追い生姜してみました。

先程の美味しさからかけ離れ、

生姜の味しかしないという凡ミスでした(T_T)

さて、本日の目的である『もりべゑ』でうどんを堪能したので、

次のスポットへGO!

事前に下調べをし、Google Mapsにも登録してたんで、

走行が楽ちんです。最近ではカーナビは使用せずスマホに頼ってます。

狭い峠道に案内され指示されるがままに突き進みます(^^)

この峠道、前方から車が来たら離合できない区間があり、

冷や冷やしながら駆け登りました。

漸く車道が広くなり、道路も綺麗に舗装されてました。

目的地付近で左手に4台ほどの駐車スペースがあったので停車しました。



車を停め、道路を渡ると目的地に到着です。



あまり知られていない『鬼の雁木の滝』です。



知名度が低いせいか、情報量少な目です。

まぁ、人も少なく密にならないんでココ良いかもです。(^^)

石階段で下まで降りれます。





滝のミストとマイナスイオンを独り占めで浴びれました。

滝の右手には不動明王も祀られてました。



あと、画像確認して気付きましたが滝上部からロープが垂れ下がってるのね。

トレッキング用でしょうか?

しばらく滝を眺めてましたが、その間訪れた方は2名ほどでした。

鬼の雁木の滝を後にし、峠を下って次に向かったのは『イス』です。

行橋市から築上町経由して豊前へ。

道案内はもちろんGoogleさんです(笑)

しばらく走って到着~(^^)v

はい、『大きな椅子』です。

小高い丘に目立つ木の椅子は、中々のインパクトがありますΣ(゚Д゚)



子どもかっ!ってくらい、はしゃいで登りました(笑)

てか、あたき、ブログ初登場かも…(//∀//)



『コップのフチ子さん』かよっ(笑)



嫁さんは登るのを断念。

もっと長く椅子に座って居たかったんですが、

次から次へとお子様連れでやって来るので座って写真撮って終了!

みたいな感じでした。

おじさんが占領するわけにもいかんしね~(^^ゞ

人も増えてきたんでこの辺で帰る事に。

帰りも行きと同じく下道です。

多分初めて走る京築広域農道の『京築アグリライン』。

車も少なく走り易い道路でした。

豊前から田川を抜けて帰路につきました。


今回もオール下道でのドライブでした(^^)v

いや~、今回も楽しいドライブだったな~(^^)


今日はこの辺で

それではまた・・・
Posted at 2021/09/07 20:18:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月17日 イイね!

―夏季休暇の過ごし方―

こんにちは~(^^)

雨・雨・雨・・・もううんざりですねぇ(^^ゞ

もうね、先週から降りっぱなしですよぉ。

今年は例年より異常なほどの早さで梅雨入りし、

梅雨明けも例年よりやや早めでした。

降水量も少なく、まとまった雨とか降ったかなぁ?記憶にないんですけどね。

で、8月に入り先週から連日の雨。梅雨の戻り?って感じです。


あたき事ですが、今年の夏季休暇はチョイ長目で日曜日含めての3連休。

例年ですと1日半か2連休ですので3連休は長い長い(^^)

1日半の半って昔で言う『半ドン』です。学生の頃は土曜日の授業は午前中迄でしたよねぇ。それです。

と、まぁ、3日間の休みを取らせてもらいましたが、この天気ですよぉ


1日目と2日目はのんびりと過ごしましたが、

3日目は漸く雨も上がったので朝から車でお出掛けする事に。

嫁さんの希望は、涼しくて密にならない所なんですと。

熊本県の阿蘇方面なんか良さそうですが、

こんな時に福岡ナンバーの車を熊本県に乗り入れるのも何ですし…

で、北九州の平尾台までドライブする事にしました(^^)


平尾台入り口交差点を通過して

先ずは腹ごしらえで、7月25日にも行きました『肉うどん直』さん。

前回はうどんを食しましたが、今回はそばにチャレンジ!



が・・・お盆休み



まっ、そりゃそうっすよねぇ。個人でやってるお店ですから(^^ゞ

嫁さんは『もう、何処でもイイよ!』と。

で、ここに来る前に信号待ちで何気に眺めてた『egg cafe』さん。

とりあえず行ってみる事にしました。



昼時って事もあって、駐車場はすぐに満車になりました。

あたきのV40、最後の一台ギリで停めれました(^^)v

店内に入ると、店員さんに『ご予約のお客様でしょうか?』

… 一瞬、予約しないと入れないのかと思いましたが、

普通に席へ案内されホッとしました(^^)

このお店人気店なんでしょうか?

若いお客さんから家族連れまでで満席状態でした。



オーダーはスマホでお店のQRコードを読み込んで、

スマホで注文するシステム!なんと画期的なシステムなんだっ。


とりあえず、無難なオムライスを注文しました。

暫くするとコーヒーが運ばれてきました。



ん?頼んでませんが…

『セットになっておりますので…』って。

ちょっと価格がお高めだったのは、そう言う事ねっ(^^ゞ

にしても、どうせなら食後に飲みたかったなぁ。

嫁さんはアイスコーヒーにチェンジしてもらいました。




更にしばらくしてオムライスの登場です。



見た目はGood!味の方は… まぁこんのもんかなぁ。

中々凝った味付けできたが、あたき的にはケチャップ系チキンライスにふわとろタマゴが好みなんですよねぇ。


お腹も満たされた事ですので、平尾台へGO!

峠道を駆け上り、『平尾台 自然の郷』に到着。



曇天で山の上は涼しくて、自宅付近との温度差は4℃でした。



駐車場は有料でしたが、公園内は無料です。



園内はグランピング施設も準備されてます。

シャワーブースにレストランもありますので、手ぶらで楽しめそうです。









たまには大自然の中で時間を忘れるのもアリかと。

あと、訪れるタイミングが今じゃなく20年前にお嬢たちを連れて

草原で遊びたかったかも。

夫婦で遊びに来ても散歩して休憩して終了!みたいな感じでして。

まっ、時間帯を気にせずに行動できるのでいいんですけどねっ!



歩き回ってチョット疲れたんで帰ります(^^)


最近なんだかお嬢たちを遊びに連れて行った所へ

嫁さんと二人で再度訪れる機会が増えたような気がします。

ドライブデートはいくつになっても楽しいっすねっ(^^)v




今日はこの辺で

それではまた・・・
Posted at 2021/08/17 20:28:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月30日 イイね!

―小ネタを集めました―

こんにちは~(^^)

気が付けば来週から8月。

前回の投稿から二か月以上も空けてしまいました(^^ゞ

まぁ、こんな時ですからお出かけする機会も少なく、

近所を徘徊する程度でして車ネタもサッパリです。

緊急事態宣言が発令されたり解除されたりで、

予定も組みにくくなかなかねぇ。

で、福岡県では8月から『福岡コロナ警報』だそうです。

7/28に福岡コロナ警報が発動されましたが、

7/29の夕方には政府の要請でまん延防止等重点措置に切り替わりました。

また、一か月間、暇~で耐え凌ぐ日々になりそうです(>_<)



久々の投稿が出だしから暗くなってしまいましたが、

悪い事ばかりでもないのねっ。

昨年の9月から始めた『肉体改造計画』←単なるダイエットですが、

取りあえず、体形と体重は元に戻す事に成功しました(^^)v

体脂肪率は目標より+1%ですが、まぁこのへんもボチボチ落ちるでしょう!

食事制限無し晩酌有りでの減量ですので時間は掛かりましたが、

無理せずにストレスフリーダイエットってとこでしょうか!

まぁ、ここからは維持する為に漸くスタートラインに立てた気分です(^^)

維持する期間の方が長くなるので減量中はスタートラインに立つまでの準備ですからねぇ。


前振りが長くなりましたが、ここ最近の小ネタを集めてみました(^^)


6月27日の出来事

この日は久留米方面へ、一っ走りしてきました。

昨年の4月、バスフィッシングで使う船外機が不動となった為

修理に出してたんですが、結局部品が揃わず修理不能って事で

船外機を引き上げに行きました。

どうせ久留米方面へ行くならぁ…

って事で、ボルボカーズ久留米店へ立ち寄る事にしました。

今では支店長になってる元担当のYさんの元へ冷やかしにねっ(笑)



が、しかし車を停めるとフロントのNさんがお出迎えしてくださり、

『Yは福岡南店へ商談に行きましたよ~』だって~(-_-;)

な~んだ、入れ違いかよっ!と、思ってたら

今の担当さんがこちらの久留米店に商談で来てるし…

用が合ってこちらに来てるわけでもないので

長居せずに久留米店を後にしました。


近くのボート屋さんから不動の船外機を受け取り、

アルミボートの売却方法等の話を聞き、

そそくさとこちらも後にし、次に向かったのはちょっと離れた道の駅へ。



道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館です。

こちらの目的は前日テレビ放送『満天☆青空レストラン』で案内された

『吉野ガーリック』を入手する為です。

何かとテレビの影響を受けやすいきっちぇ。夫婦ですので、

今回も少々足を伸ばしてでもゲットしたくてねっ(^^)

店内へ入り目に飛び込んできたのは…



まさかここまで来て…(T_T)



この日のあたきの心と似たような空模様でした(*´Д`)

もうこの道の駅にも用がないし、こちらもそそくさと…

福岡へ戻る途中、BLUEVOさんがボルボカーズ福岡南店に来てるとの事で、

帰りにちょっと寄ってみました。



BLUEVOさんと営業Sさんと雑談して楽しい一時でした(^^)

この日はBLUEVOさんとお会い出来た以外は不作な一日に終わりました。

あ、そうそう、不動の船外機は『不動・ジャンク』にもかかわらず、

某オクでそこそこの価格で落札されました。チャリーン まいどありー



長年使用してきたスズキ製5馬力2ストの船外機です。



7月4日の出来事



いきなりですが、これらを処分しようかと…

アルミボート一式です。

ここ数年、バス釣りに行けてないし、船外機も調子崩して

動かなくなったのを期に、船を降りる事にしました。

昔はこのアルミボートにお嬢二人を乗せてバス釣りをしたのを思い出します。



上のお嬢が釣り上げた48cmのナイスバス



下のお嬢が釣り上げた52cmだったかなぁ?

あ~ぁ、あの頃は素直でいい娘だったなぁ…

思い出が詰まったボートを手放すのも気が引けますが、

思い立った今、手放さないと使わないボートを何時までも

所有しててもしょうがないしですねぇ。


って事で、一週間前に伺ったボート屋さんに

委託販売をお願いする事にしました。

話によると、まだ需要はあるらしい!ほんとかな~?

ボートを持って行く前にちょこっとお遊びです。

この日は早起きして、久しぶりの陸っぱりでのバス釣りです。

釣り場は、こちらも久しぶりの佐賀クリークです。

ん~、何年ぶりやろっ。



久しぶりのクリーク、農業用水ですね。

こんな所にブラックバスいるの?って思いの方もいらっしゃるでしょうが、

いるんです!てか、いたんです!今はどうなんでしょうか…(^^ゞ

10年くらい前は、平気に50upが釣れてましたからねぇ。

早速竿を出し、キャストを繰り返しても無反応。

ホントにいるの?って半信半疑。

1時間くらい経ったでしょうか、漸く『ゴンツ』とアタリが。

中々のいいサイズ!と思ったら…



そうそう、ここって雷魚の聖地でもありました(^^ゞ

この日はこの1本で早くも終了です。

釣り場を後にし、先週のリベンジです。



先週は無駄足になったんで、今回は開店時間前に到着です(^^)

開店時間になり、小走りで目的の売り場へ



沢山ありましたよぉ『吉野ガーリック』。

二袋購入して道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館を後にしました。

この後はボート屋さんに行き、アルミボートを降ろして

委託販売の手続きを済ませ帰宅しました。


この日の夕食は、言うまでもなく吉野ガーリックを頂きました。

醤油味のモツ焼きに厚めにスライスした吉野ガーリックを投入。

ホクホクで美味しく頂きました。



7月11日

この日はみん友BLUEVOさんの納車日でして、

空き時間を利用して、チョッコラお邪魔してきました(^^)v

ボルボカーズ福岡南店に着くと、見覚えのあるV40が…

ニノケンさんも点検予約でご来店でした。


V60 B5 R-Design

新V60を囲みVIPルーム?でアイスコーヒー飲みながらプチオフとなりました。

次の納車もあるとの事で、短い時間の駄弁りタイムでしたが、

楽しい時間でした。

しかし、V60B5RDはクールでカッコ良かったです!

次回拝見する時は、何かしら変化している様な予感が…(笑)



7月25日

この日もテレビの影響を受け、うどんを食しに北九まで…

たまたま嫁さんと同じローカル番組のうどんMAPを視聴してまして、

お互い『美味しそうやったねぇ』と…

もう、そうなったら行くしかないでしょう!

下道で1時間半掛けてうどん食べに(^^ゞ



北九州市小倉南区にある『肉うどん直』さんです。



遠出してまで来た甲斐がありました。

ただ、このお店の営業時間が
平日が6:00~13:00 日祝が8:00~13:00 
定休日 水・木曜日ですので行かれる方は気を付けて下さい。

味の方は、とっても美味しかったです(^^)

何の予定も立てずに行ったもんだから、

この後どうしようかと…

取りあえず、門司方面へ行ってみる事にしました。

門司港レトロでラブラブじゃない、ブラブラしましたが、

以前立ち寄った時と変わり映えせず、

嫁さんの日傘も強風に煽られ傘骨骨折したもんですから

滞在時間1時間くらいで帰宅する事にしました。

一応記念撮影ねww







このアングルって、前回と同じ定番のよく見るシチュエーションw

この赤レンガにピンッときた方、そう、あの場所です(笑)



まぁ、こんな感じでここ最近は近場を徘徊しておりました(笑)

8月に入っても自粛生活になりそうで、何処にも行けないんでしょうねぇ(^^ゞ


あっ、そうそうお盆の『VOLVO角丸オフ』今年も無理かなぁ(-_-;)

あたきは暇なんですけどねっ。



久しぶりのブログでダラダラと長くなりましたが、

最近ではこんな日々を送ってます。


コロナが落ち着いたら地元でのオフ会やツーリング等開催したいし、

全国オフにも遠征で参加したいですねぇ。


早くコロナウイルスが終息します様に!




それではまた・・・






Posted at 2021/07/30 19:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「―オフ会日和!じゃないよねぇ― http://cvw.jp/b/2121062/48543762/
何シテル?   07/15 20:36
きっちぇ。です。 ボルボ欲しい歴十数年!ようやく手にした一台 当時憧れてた形とはガラリと変わりましたが大事に乗っていきたいです よろしくお願いします。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

kanzaiさんのボルボ V40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:12:29

愛車一覧

ボルボ V40 きっちぇ。号 (ボルボ V40)
2013年11月24日にデモカーを電撃購入しました お友達、常時募集してます
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation