• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月25日

発見👀❗❗

発見👀❗❗ おはようございます(^-^)。

先々週の「関西舞子」でのことでしたぁ~(^.^)。

「れびかり」さんの20ソアラと、我がカリーナ號を眺めながら、「れびかり」さんと「まっつんかりーな」さんの3人で談義してますと・・・🗣️🎶。





「ソアラのドアの開き方・・・」





の話題になりました・・・。

何でも、ソアラは、他の車とドアの開き方が違うようでして・・・(・・?。




普通、フロントのドアの付け根?部分は、開くと・・・



フロントフェンダーの内側に入る仕組みに・・・



なってるようなんですが・・・😌。

ソアラは、ドアが長い分、開口部を広く取るために・・・






フロントフェンダーの外側に開いていく仕組みに・・・



なってるということでしたぁ~(゜ロ゜;ノ)ノ。

更に、後に「れびかり」さんから、カタログや参考書?から引用した画を・・・







頂戴しましたぁ~😆👍。

いやぁ~ホント、みん友さん達の知識の豊富さはハンパないです❗❗。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/09/26 06:56:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

🏯山城攻略〜陸奥国 仙台城、多賀 ...
TT-romanさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

お盆が明けたのですね。
porschevikiさん

この記事へのコメント

2019年9月26日 7:40
おはようございます。

当時話題になりましたね。

二代目、三代目ソアラは日本で一番大きいドア、日本で一番長いボンネット
と何がの雑誌の企画物で載ってました😃

余りにもドアが大きいため、少しでも開閉部を広くするために二重ヒンジにしたようですね✨

三代目まで採用されていたと思います。

これも、バブルだから出来た事でしょうね✨
コメントへの返答
2019年9月26日 7:45
おはようございます(^-^)。
そうだったんですねっ😉。
補足説明、ありがとうございます🙇。
2019年9月26日 7:44
そうそう、だからチリ合わせも大変そうだって思ってます(笑)
もうリンクだらけですもんね…よほど頑丈でなきゃ…すぐにドアが下がりそうですし。。。
でも、確かに乗るときの足さばきは余裕ありましたっけ。
コメントへの返答
2019年9月26日 7:47
おはようございます(^-^)。
目の前にあったのに、その差を体感するのを忘れてましたぁ~(^o^;)(笑)。
2019年9月26日 7:52
おはようございます。
これ私も聞いたことあります。
XXもかなり長いので慣れないと乗り降りしにくいですよ。
2ドアばかり乗ってるので気になりませんけど(笑)
コメントへの返答
2019年9月26日 8:06
おはようございます(^-^)。
確かに2ドア車の乗り降りは・・・(^o^;)。
4ドアばっかり乗ってるので忘れてしまいました・・・(笑)。
2019年9月26日 8:05
そうなんてす、高級車ソアラだけのドアの開き方!
ミニカーの開き方に似ているなと(笑)
重いドアを複雑な構造で支えるのは大変そうですよね~
確かこの次の30ソアラもこの構造だったきがします・・・・・
コメントへの返答
2019年9月26日 8:10
おはようございます(^-^)。
ミニカー、ホンマですねぇ~😆。
人が乗り降りしないのに・・・(笑)。
2019年9月26日 8:34
乗り降りのしやすさと空気抵抗を低減するフラッシュサーフェス化もあったと思います。
当時のソアラはトヨタの最先端技術の結晶ですから
コメントへの返答
2019年9月26日 8:49
おはようございます(^-^)。
それだけ、お金が掛けれた時代だったんですねぇ~(^.^)。
2019年9月26日 8:52
2ドアでプレスドアですから、窓を下げたらサッシレスというわけにもいかないところを最初から大きく開くようにして問題解決!なのはトヨタらしいです。
30ソアラは外側かつちょっとだけ斜め上に向いて開いていたような記憶があります。出たときに鹿児島トヨタの本店まで展示車を見に行ったのが懐かしいです。明らかに買えないのに(^^;)
コメントへの返答
2019年9月26日 12:52
お疲れ様です(^-^)。
ですよねぇ~(^.^)。
ホント、ソアラは、今でも高嶺の花ですね(^o^;)。
2019年9月26日 9:44
20系出たとき、大々と宣伝してました
ガラス面積広くしたのでその為。

事故でドアが開かなくなるのにも外に出るので閉じ込められることもなくなるようでしたよ。
コメントへの返答
2019年9月26日 12:53
お疲れ様です(^-^)。
なるほどですねぇ~(^.^)。
単なる利便性だけじゃなかったんですねっ😉。
2019年9月26日 11:21
これ、狭い所の乗り降りには結構重宝しました。
ドアが外側に平行移動しながら開く感じなので、足元の空間が広くなって足が下ろしやすいんです。
でも、一般のヒンジ式に比べて最大最大開口量は少ないので大きなものが積めなくて買ったものを駐車場で箱から出して入れたことがあります。

ドアの長さだけなら70スープラの方が長い気もしますが・・・(^_^;)
コメントへの返答
2019年9月26日 12:54
お疲れ様です(^-^)。
へぇ~、そうだったんですねぇ~(^o^;)。
スープラの方が長いんですかぁ~。
2019年9月26日 11:27
こんにちは。
これ当時、凄く宣伝していたので、私も覚えています。🤗↑当時の私の駐車場、狭かったので、サッシレスの窓開けて降りるのは、セリカXXでは、毎度のことでしたから、羨ましかったので、忘れないです!😀
コメントへの返答
2019年9月26日 12:55
お疲れ様です(^-^)。
そんなに取り上げられてたのですねぇ~(^.^)。
トヨタの気合いの入れようが分かる気がします🎵。
2019年9月26日 14:06
お疲れ様です🤔
確かに20ソアラのドアの開き方は独特ですからね☺️
他の車種には見られませんョ🤔
当時のトヨタの力の入れ方が伺えますね🙋
コメントへの返答
2019年9月26日 14:07
お疲れ様です(^-^)。
これは、オーナー様として、鼻高々ですねっ😉。
2019年9月26日 21:12
イージーアクセスドアですね。20と30がこれでした。ドアがフロントフェンダーの外、前に開くのでフロントフェンダー側サイドモールの後端(ドアのすぐ前)がドアとの隙を確保する為に薄くなっています。普通はドアがフロントフェンダーの内側に入る為、サイドモールの厚い車はドア側が薄くなっているのですけどね。70スープラもドアが長く狭い場所では乗り降りしにくいです。そんな時はシートを後ろに下げて対応していますよ。
ソアラは高級車なのでこういうところにもコストを掛けられたのでしょう。
コメントへの返答
2019年9月26日 21:18
お疲れ様です(^-^)。
イージーアクセスドアって言うんですねぇ~(^o^;)。
何故、スープラには採用されなかったのでしょう~❓。
販売店の違い等政治が働いたのでしょうかぁ~(^o^;)。
2019年9月26日 22:22
こんばんは。さすがソアラ、造りが凝ってますね。スープラのドアは皆さんがおっしゃるように、デカい、長い、重いの3拍子揃っています。しかもマグナムで撃っても貫通しないんじゃないかって程分厚いです(笑)。だから、狭いところの出入りは本当に大変ですよ。
コメントへの返答
2019年9月26日 22:26
お疲れ様です(^-^)。
オーナー様の生の声・・・。
説得力ありありですよねぇ~😆。

プロフィール

「先程無事帰宅・・・🏠️🚗。
今日も、たった220KM走り込みました・・・🚗💨🎶。
オフ会会場でお相手頂いた皆様、ありがとうございました・・・🙇。」
何シテル?   08/17 18:27
よっさん63と申します。 TA63セリカに乗っております。 「来るもの拒まず」「去るもの追わず」の精神でおります。 何卒ご贔屓の程よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昨日は・・・✨🚗✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 21:51:48
昨日出逢った旧車(^-^)v~133 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 12:41:39
Tシャツ👕🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/19 08:06:29

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
無性にヒラメ(通称)セリカに乗りたくなってネットで探しまくり、15年前にようやく見つけて ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
セリカだけでは飽き足らず、大好きだったタバコを止めてまでノーマルのカリーナを探していたと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation