• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽じぃのブログ一覧

2014年08月18日 イイね!

ホンダZの燃費が悪いのか、それとも外の車が良いのか?

ホンダZの燃費が悪いのか、それとも外の車が良いのか?ホンダZの燃費が悪いとの酷評が付いて回るが本当にそうだろうか。

路面条件が同じで、エアコン稼働で移動の多いこの時期が比較しやすいだろうと、e燃費の車種別 4WD 燃費ランキングを覗いてみた。(8/18 10時現在)



ホンダZターボは、108位で12..27㎞/Lだが、12㎞/L台には、82位から119位に37車種の軽・小型車乱立の様相だ。軽の新タイプには劣るものの旧タイプでは、上位に位置するようで、重視すべきは、順位より実燃費の差、決して劣っているわけではなさそうだ。

15位のスズキハスラーと比較してみたが、その差に幅があることがわかる。やはり乗車人員などエンジン負担の多い時期と考えれば、この時期が一番比較しやすい。 

結論、小型車の4WDは、ハイブリットを除けば、以外と燃費が悪く、旧タイプを含め、4WDの軽自動車の存在意義が大きい。そんな中でホンダZは、劣っているわけではなく、普通の車であった、ということになりますかね?

Posted at 2014/08/18 11:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2014年07月18日 イイね!

ニュース保存  ガソリン値上げ!

ガソリン高騰 「トリガー条項」求める声も 税収年1・8兆円減に政府は慎重
2014.7.17 08:16 産経

 ガソリン価格高騰には政府も神経をとがらせている。安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の効果が地方や中小企業にまで十分波及する前に、消費税増税に加えガソリン価格の高騰が続けば、日本経済の足を引っ張りかねないからだ。ガソリン価格が一定以上の水準で上昇した場合に自動的に税率を下げる制度として「トリガー条項」があり、このまま価格高騰が続けば、発動を求める声が上がる可能性がある。

 トリガー条項はガソリン価格が1リットル当たり160円を3カ月連続で超えると発動される。ガソリン税の上乗せ税率分約25円の課税を停止し、3カ月連続で130円を下回るまで解除されない仕組みだが、東日本大震災の復興財源の確保に支障をきたすとして発動は凍結されている。

 ただ、仮にトリガー条項を発動すれば、年間約1.8兆円も税収が減ると見込まれている。経済成長と財政再建の両立を目指す安倍政権にとって解除は難しいとみられる。茂木敏充経済産業相も今月11日の会見で「トリガー条項をすぐに適用することは考えていない」と否定的な見方を示した。


発動の凍結? 甘利大臣の発言は、国民の要求を拒否しているようなもの。何のために、「トリガー条項」決めたのか、法律違反とまでは言わないが、約束違反になるのでは?
Posted at 2014/07/18 08:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2014年04月05日 イイね!

おかしなレポート?

おかしなレポート?【ダイハツ タント & ホンダ N-BOX+ 350km試乗】“モアスペース軽”のパイオニア vs 2013年軽販売トップとの頂上対決


興味を持って読んだが、ホンダ車は、ノンターボでどうも、ダイハツの優位性を訴えたい記事のように感じた。

用意したモデルはタントの中でも人気の高い「カスタム RS“SA”」、そしてN-BOXは、荷室空間の使い勝手に優れた『N-BOX+カスタム』をチョイス。試乗車の都合で自然吸気(NA)モデルとなったが、タントと同様に先進安全装備を搭載した「G・Aパッケージ」を選んだ。試乗に関しては街乗り(市街地)から高速道路、そして軽自動車にとってはやや厳しいステージとなる山岳路のワインディングロードを組み合わせた約300kmの行程とした。

だって。

同じ条件で記事鵜を書くべきでは?タイトルに偽りあり。

準備できないはずもなく、おかしな記事だ。こんなレポートを書く必要があったのだろうか。

次に掲載していたのが、

【ダイハツ タントカスタム 800km 試乗】“欠点のなさ”が光るスーパーハイトワゴンの定番…井元康一郎

これが目的だったのか?

マスコミを巻き込んだ、こうした広告スタイルが主流になるなら、自動車税を巻き込んだ官僚と大手自動車メーカの密着で軽自動車税の増税とダブっていないだろうか?

最近すっきりしないなぁ。
Posted at 2014/04/05 16:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2014年04月04日 イイね!

総理の公用車を軽自動車にしよう運動ってどう?

軽自動車税の16年度から、登録後13年を超える軽自動車が約20%アップだって。

13年前、こんな説明がなかった。しかも、ユーザーに断わりもなく、いつの間にか勝手に値上げって国家的詐欺行為ではなかろうか。

なんなら、総理の公用車も軽自動車で。

どうせ税金なんだから。安全がどうのというのだろうが、安全なら総理だけ安全もおかしいな理屈になるぞ。さて、
Posted at 2014/04/04 08:44:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2014年03月24日 イイね!

段ボールフィルタ~。!

段ボールフィルタ~。!段ボールをベースに除菌・消臭・集塵の機能?を施したエアコンフィルターです。

現在約17万㎞、5万㎞で交換したエアコンフィルターを取り出してみるとゴミ詰まり。実は、12万㎞あたりからオートエアコンのファンモーターが弱まったり復帰したりと変動を繰り返していた。整備工場の点検でエアコン用CPU交換を進められたが、そのまま放置。今回の交換でその現象が現れないことから、まさかの目詰まりということですかね。

最近のフィルターは、活性炭やゼオライト混入などで3000円前後。交換時期は、1から2万キロ推奨のようで、交換したフィルターも活性炭入りだが、やはり推奨で交換する方が良いようだ。


さて、このご時世、1年に一回の交換もとなると他の消耗品も含めても高額の部類に入る。
代替え品を模索していると、段ボールの穴を思い出し製作してみることにした。取り外したフィルターから採寸し、表面に100円の銀イオン換気扇フィルター5枚入りを張り付けた簡素なもの。

効果はわからないが1万㎞で確認することとし、心配は湿気で段ボールがどのような働きをするか楽しみだ。

詰まったごみを見ると枯葉や綿ほこりだが、手でこすると黒い粉が着く。ただ、内部構造からみると気密もそう高くないようで、窓を開けたりドアの隙間からの外気の侵入を考えたら神経質になる必要もなさそう。

まずは経済優先で。これで消費税値上げ分をカバーできたかな?
Posted at 2014/03/24 12:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation