• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽じぃのブログ一覧

2019年12月21日 イイね!

今に思う、バッテリーの規格ってなぁ~に?

身近な存在でも、車の鉛バッテリーのメンテに関する方法論が数多くあるけど、そもそもの製品の規格が、これほど曖昧なものなのか?

簡単に言えば、業界がお役所的。使う側の見になっていないように思える。
一般的には、こんな感じ。


形と大きさ、5時間率のAhアンペアだけです。

『CCAとは、コールド・クランキング・アンペアの略で、アメリカでのバッテリー規格の表し方である。 マイナス18℃の環境で、端子電圧が7.2Vまで低下するような放電を30秒間行った場合に、バッテリー内部にどれだけ電気を出力する能力があるかを判断する指標だ。2018/04/17』

日本では、ユーザーに分かりやすくという面に欠け、JIS規格での論文から、しからば、どう劣化を判断するのかなど全く眼中にない。セルが回らなくなったら終わりが答えのよう、ユーザーが客観的に劣化の判断する基準がないです。

長期間同じ車を所有すると、ガソリンやオイルだけでなくバッテリーの交換サイクルが多いことに気付きます。18年で6個は、3年ですね。バッテリー上がりの対策品が製品化され、ジャンプスターター も現れましたが、あくまでトラブルの対作品であって、日常のバッテリーがどうなのかという点で内部抵抗やCCA値が判別できるようになったことは、かなりの進歩です。

技術がありながら、CCA値のようなユーザーに分かりやすく表記する発想が、日本にはないんでしょうかね。HV車にも重要だと思うけど。
Posted at 2019/12/21 06:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2019年12月01日 イイね!

お出掛け岩手の冬道、その準備。

お出掛け岩手の冬道、その準備。所用で出かける機会が増えるこの冬に備え、準備です。実は、人生いつか訪れるだろうこの日のために購入したのがZ君で、それから18年経過するとは思いもしませんでしたが、気になった屋根の塗装も済んでこれからが本番です。

まずは、11月4日12か月点検で各項目をチェックで不具合なし。オイル・エレメント交換で終了。ただ、マフラーのステーが鉄製でさびて細くなり、いつ落ちてもおかしくない状況に。18年221,300㎞も走れば、立派。この際交換を手配。(11月29日完成)



今日12月1日、気温10と風も無く穏やか。定番のスタッドレスタイヤ交換が、年々体に負担を感じるも、長年Z君と共に春秋と続けてきた行事も、いつまで続けられるか、始めた4?歳あのころ若かったなぁ。



そして、+Npf!。春に交換した内部のフィルターですが、ご覧の通りきれいです。

マフラーの交換で排気のぬけが良くなったというか、+Npf!とマフラーのコラボでパワー感が増す印象。スタッドレスタイヤながら重さを感じない走りに満足。

ただ、私ともどもの老体が片道250㎞往復は、きつくなりそうです。
Posted at 2019/12/01 20:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2019年02月26日 イイね!

当然と言えば当然ですが・・・・・。

当然と言えば当然ですが・・・・・。50ナンバーが珍しくなってきました。
先日、50ナンバーのパジェロミニを見かけましたが、なんか、親近感を覚えます。
変かなあ。
Posted at 2019/02/26 20:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2018年11月04日 イイね!

なんか、似てねっ⁉

なんか、似てねっ⁉ 親近感というか説明できませんが、最近、妙に気になります。(笑)




ドアハンドル付近のデザインって、似てませんか?
Posted at 2018/11/04 06:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2018年10月19日 イイね!

只今、Z君は、車検中!

只今、Z君は、車検中!代車は、N-WGN。

17年目の車検中のZくん。その代車がこれ。FFで4WDのZくんより約100㎏軽い。
やはり新しいのは、イイね。

乗り心地が良く、パワーも平地なら文句なし。ただ、坂道に入るとCVTが滑り出すような余裕の無さが出る。やはり、古くてもZ君のターボがいいなあ。JB1ライフに比べたら、乗り味もパワー感もかなり進化してる。ただ、走り出しの感覚は、ガサツな音が穏やかになったものの、初期型とそう変わっていないようで、+Npf!をつけたライフの方が、自然な瞬発力があった。

またまた悪い癖が、+Npf!が使えないかエンジンルームを覗き込み、エアクリ付近をチェックしてみると、JB1ライフと大きく変わっている。エアクリーナーがエンジン側から入り口側へ、エアインテークチェンバーが後ろのエンジン側になっている。走り出しの独特の音とわずかな振動がそこから出ているのかな?
あとは、アース線が太い、バッテリーもアイドリングストップ用でM-42Rとバッテリー交換費用が高くつきそう?


今の生活スタイルで頻繁に道具を積み下ろすとなると、後ろ座席をたためば、Zくんより広いが、内張りの出っ張りや床が低くて腰に負担がかかり、やはり窮屈な感じ。

こうしてみると、やっぱり古くてもターボがいいなぁ。N-WGNは、走り出しからの加速は滑らかでスピードに乗っているようですが、力強さみたいなもの無く、ターボ車ならもっと違うんだろうけど。
たまに、少し前のFITハイブリットも運転することもあるが、N-WGNと変わんない運転感覚がいいですね。これなら、例えば、3気筒1000㏄みたいなエンジンをそのまま乗っけても面白そうです。

ついでに、こんなのをいただいてきました。



ほしいな~ぁ。

最近は、こんな機会が無ければ、新しい車に乗ることもない。これから、歳を重ね、新車を買って維持管理するのは、無理なようですから、Zくんを大事に修理しながらでも乗り続けます。21万3千キロのZくんともども、これからもよろしくお願いします。

<Z君の気に入っているところ>
・N-BANに近い使い勝手。四角い何室。横幅90㎝の箱が入る。高さも腰と同じくらいの高さでかがみこむ必要がない。助手席を後ろに倒せば、2mぐらいの物干し竿や丸めたカーペットが積める。
・アイポイントは、N-BOXとほぼ同じ。
・全体の配置は、N-WGNに近いが、エンジンが後ろでミッドシップ。
・エンジンが後ろは、S660だけ。そこそこ静かな室内もお気に入り。
・ターボ車だから、最新の軽NA以上の走りで、坂道にも強い。ATのギアを3速固定すると、カーブの多い坂道でもきびきびと走り、ミッドシップ4WDの特徴を生かせる。
・雪道でも、前後バランスと重心の低さ、4WD後輪のLSDが安定した走りを見せてくれる。
・ショートストロークエンジンの最後の型、貴重?
・バモスとも違う安定感。

自画自賛です。(笑)



Posted at 2018/10/20 19:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation