• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽じぃのブログ一覧

2018年08月15日 イイね!

田舎の緑もいい!

田舎の緑もいい! 17年211,800㎞のZくんです。
Posted at 2018/08/15 16:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2018年06月02日 イイね!

12か月・24か月点検を見直そう!

12か月・24か月点検を見直そう!そんな機運が生まれないかなぁ。

夏を乗り切るために始めて、ホンダの安心点検を受けてみた。費用は、4,860円なり。
点検項目は、写真の通り。走行距離が延びると劣化が心配になるが、その進み具合が気がかりに。そこで、リフトアップして、下からのぞくと一目瞭然で、整備士さんとチェックできるから安心というわけだ。

そこで感じたのは、国交省が管轄するユーザー不在?の車検制度って今後どうなのかという点。公道を走るということで税金や車検、法定点検が義務付けられ、結果して高額な負担を担う羽目に。

数多い法定点検のサイトを見ると、制度がこうだからとの解説がほとんどで、ユーザー目線というより整備工場サイドの視点になる。

だが、安心点検を車検までの間、6カ月毎に3回実施したとしても、1.5万円以内で済む。
一方の法定点検は、12カ月点検で1回1.5万円として2回で3万円にもなる。この金額が安全を2倍高めることになるとも思えない。むしろ、小まめに6カ月毎に点検する方が安心ともいえる。

しかも、車検と違って罰則はないから、実態として12か月法定点検をしない車も多いはず。

今後のEV化の流れでは、整備というより点検が重要になるが、現在の制度では、敷居が高すぎて安心してユーザーが乗り続けたいというニーズに反しているのではと感じる。車検を残しても、気軽に点検できる環境を造る方が重要かも。安心点検も12カ月点検も同じ整備士さんの目線で違いがあるだろうか。

国交省認定や指定工場って、むしろ敷居が高く官僚的なのかも。もちろん13年目以降の税金を上げたこともナンセンスで、その税金が新車の補助金か何かだろうが、官僚たちの信頼は、地に落ち、政権は、悪事のやり放題という感じ、くるまに関してはもう切り離す方が良いかも。

ユーザーのためにも、整備士さんのためにも、もっと気軽に点検できる環境整備が必要かと、16年21万㎞走っての感想でした。

細かく見れば、分解点検のような点検もあるでしょうが、別に考えましょう。
Posted at 2018/06/02 21:18:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の事情 | クルマ
2018年02月13日 イイね!

この感覚は、不思議だ?

この感覚は、不思議だ? 雪が降る前の前日、晴れていたのでいつも通り洗車を。
すると、屋根がこんな見苦しい状況に。何なら、ここにもアルミテープを貼ったらどうだろうと、重心の真上に貼ってみました。

 何にも変わらないと思ったけど、昨日の雪道走行で感じたのは、不快な細かな振動が抑えられ、無駄に跳ねなくなったかな?という感じで、おもちゃの車を親指でそっと上から押し付けた感じ。
不思議ですが、楽しんでいます。

前日の洗車が、雪を降らしたかな?
Posted at 2018/02/13 05:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2018年02月01日 イイね!

積雪と寒さで燃費は?

積雪と寒さで燃費は? e燃費のデータって、案外と積雪や寒さの燃費って把握するのが難しい。同じ車でも、どこを走っているかデータからわからない。そこで、今が旬の各車のデータを拾うと?

例えば、最新のプリウスの4WDですが、これから数日の給油から何か読み取れないだろうか。


HV車でも冬は厳しいようです。




ちなみに、ホンダZターボは、こんな感じです。


もっと差が出るかと思いますが、案外と変わんないようです。みなさん、どう感じますか。
Posted at 2018/02/01 20:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2018年01月07日 イイね!

十数年ぶりの新幹線、感じたのは?

十数年ぶりの新幹線、感じたのは? 考えてみると、少なくてもZ君を購入してから飛行機に乗る機会があったものの、東北新幹線に乗る事が無かった。昨日は、十数年ぶり、長久しぶりの新幹線。高速化の流れで、車両すべて変わり、もう200㎞/h時代が終わったんですね。なんか、昔の車両が懐かしい。



 さて、お伝えしたいのは、320㎞/hで走る新幹線の乗り心地。
車両に詳しくないが、この2種類の車両。


 仙台から大宮まで共に「やまびこ」で往復、行きがE5/H5系、帰りがE6系と2種類に乗車することができたが、E5/H5系の揺れが気になった。どうも私の三半規管と合わない。一方、E6系の方が安定、揺れも心地よい。クルマで言えば、路面にへばりつくような感じというか・・。

 子供が小学生のころ、ミニバスケのチームを2台のメーカー違いのワンボックス車で送迎すると、子供たちなりに乗りたい車を選ぶ、どうしてかとと尋ねたら、小さな声で、「○○ちゃん家の車、酔うから」と答えたことを思い出す。子供なりに気を使っていたんだろう。それを思い出した。運転する方は気付かないが、乗っていると感じるものがある。確かに、某メーカーのふわふわした感が車種を問わず今に続いているようだ。

 Z'tonさんのブログコメントの「適切なトラクション」、17年になるホンダZの飽きない理由を探していたが、体に染みついているんですね。たまに、親せきの車を借りドライブするも酔うから自分家のクルマが好いという子供たちを思い出す。Z君は、硬い乗り味ながら、クルマの中心に座り、バランスの取れたトラクションが効いて、曖昧な乗り味とは違う、しっかり感がある。体に染みついた感覚なんだろうが、離れられないものを感じる。
Posted at 2018/01/07 08:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation