• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽じぃのブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

20万㎞も間近!

20万㎞も間近! 最近は、あまり長距離乗らないが、それでも年間1万から1.2万㎞は走っている計算。
最終年式ということで15年ながら、Zとしては、新しい方だろうが、いつも使うシートやハンドルなどの、劣化が目立ち始めました。そんな中でも車検で外され、使えないフォグランプが一番の劣化?




 7回目の車検で整備したのは、
  
  ・ タイミングベルト交換・・・30万㎞を目指すということもあるが、順調な走りで快調なE07Zエンジン をさらに維持するため、オーバーヒートは厳禁。ウォータポンプとサーモは重要な部品として交換。
   ・ タイミング(TDC)センサーの交換・・・感覚的には、走行後の再始動で一発でエンジンがかからない、トルク感が薄い感じののっそりした走り。
   ・ リアアクスルマウント交換・・・乗り心地を考え、部品が無くなりそうで2回目の交換。

ということで、ちょっと奮発。新車なり中古を買っても、車両価格+経費で、それ以上かかる。価値の分かる管理の慣れた車だからこそのこと。

 言われましたね。「店では、20万㎞以上の実績もないし、このエンジンは、ガスケットが抜けやすいから、交換したら?」と「では、新記録を作りましょう。(笑)」ということで、車検整備へ。頑固ですかね。
 
 これまでで分かったことは、O2センサーやTDCセンサー、イグニッションコイルなどは、劣化や故障でエンジンのコンデションを悪くするも運転者の感覚で判断するしかない。誤れば、致命的な故障になりかねない。特にセンサー類は、熱の弱そうで10万㎞が交換のターニングポイントかも。ただ、10数万㎞しか乗らないとなれば、微妙だが、中古で買うなら、タイミングベルト+センサーや消耗品は、無条件で交換するべきですね。
最近、チェーン式がいいというが、ポンプやサーモ、センサーを考えれば、分解は必要な整備です。

 さて、30万kmも視野に入ってきましたが、課題は、トヨタやダイハツ化したホンダのディーラー系販売店との駆け引き。保守管理は、やっぱり自分の感覚とOBD2のTouchScan(現在は、OBD Fusion )で変化を見ていくしかなさそうです。

 悩めるは、愛車の事情より、メーカーの大人の事情かな

 +Npf!と吸気リングは健在ですよ。
Posted at 2016/11/13 17:15:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z君の記録 | 日記

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223 2425 26
27282930   

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation