• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽じぃのブログ一覧

2019年01月13日 イイね!

2019年の初夢、ハイブリット車ならモーターで、ガソリン車なら+Npf!で⁉

2019年の初夢、ハイブリット車ならモーターで、ガソリン車なら+Npf!で⁉昨年暮れに、気になる記事を発見!

回転だけ上がって速度が付いてこなかった! 最近クルマのCVTから「滑り感」がなくなった理由2018/12/31(月) 7:00配信


+Npf!を開発するに至った切っ掛けが、この記事と同じ。

昨年11月の点検時の+Npf!の画像ですが、意外ときれい。(写りが悪くてすみません。)
EKシビックの初期型CVTに、トルクコンバーターも無く、だらりとした加速がじれったくて形が違う+Npf!モドキを組み込んで使いました。廃車するまで調整が間に合わず、完成には至りませんでしたが、改善の方向を導き出してくれました。

その後、スズキのエブリイバン4WD AT車にも。ただし、こちらも諸事情で調整期間が短く、そこでホンダZに本格的に挑戦で現在に至っています。効果をハッキリ確認できたのは、ライフのMT車。過去にアクティのストリート4WD MT車の経験から、1速でも回転数を上げ発進しないとエンストを起こしやすく、2速の半クラッチを長めに見たいな運転をしていましたが、ライフでは、アイドリングからパワーを感じ、半クラッチもほどほどにスムーズな加速に繋がってことを確認できました。
ですから、決して、吸気経路の長いホンダZだから+Npf!の効果があるという訳でもありません。

アイドリングからターボが効く間のコンピューターは、ガソリンを制御できても、空気量は制御できません。HV車ならモーターがアシストしますが、ガソリン車では、わずかなピストンの吸気工程で吸い込むだけ。燃料を噴射して回転数が上がれば、比例して空気量が増します。可変吸気なんて装置もありませんし、半クラッチみたいな技も使えません。電動で瞬間的に空気を送り込む手もアリなんだろうけど。

+Npf!は、アイドリングのわずかな空気を逃がさないように溜め込み、吸気と逆止弁の働きがあります。100均の灯油ポンプ、空気ポンプなのかもしれませんね。

中心の汚れが少ないのは、吸い込みが行われ、周辺の汚れは、内圧で空気が留まったという証なんでしょう。(昨年交換したNpf)







Posted at 2019/01/13 08:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | +Npf! | 日記

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 45
678910 1112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation