• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽じぃのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

発見!

発見!N-WGNです。


Z君13年目の車検の代車です。ノンターボのカスタムです。





わくわくしながら、運転しましたが、「あれ?」加速感が何かに似ていると気づき、自宅へ戻りボンネットを開けると、何やらエアクリに見慣れないものが付いています。



低速トルクアップの正体は、これだったんですね。
おそらく、ECUでスロットルと連携した制御に加え、吸気ダクトを短く、エアクリーナーの後にチェンバーを設け、+Npf!と同じ効果を生み出しているようです。
Posted at 2014/10/19 16:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | +Npf! | 日記
2014年10月17日 イイね!

EU車、アメ車、そして日本車の底力とは?

EU車、アメ車、そして日本車の底力とは?
 軽トラックでしょう。


トヨタが東大で力説、「僕らを助けて下さい」
若者のクルマ離れに危機感を抱くメーカー


毒舌ですが、それを考えてみましょう。



 これまでの争いや災害の克服で発展してきた乗り物の歴史。
車文化ならヨーロッパ車のような実用車、アメ車なら大地を駆ける馬車のような大型車、アジアや日本なら、駕籠(かご)や輿(こし)、人力車などのような小型車ってとこでしょうか。

 グローバルだの生産販売台数だの、なんだかんだ言ったって、自国の若い人たちがついてこれなければ、衰退するだけ。しかも車文化に乏しい日本にとっては、ヨーロッパ車やアメ車を超えたところで、どんな価値が生み出せるだろうか?そんな課題がのしかかることは間違いない。

 では、日本車の力はどこにあるか、車格として大型車でもなければ小型車でもなく、やっぱり軽自動車、軽トラックでしょう。

 若者の車離れを問題にしているが、答えは、この中にたくさんある気がするので覗いてほしい。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1813944.html

 メーカーや国のHVや燃料電池、EV車に目を向けているようだが、軽トラックが最低の生命線のような気がしてならない。
Posted at 2014/10/17 04:40:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車の事情 | ニュース
2014年10月14日 イイね!

軽トラック市場が動き出した?

軽トラック市場が動き出した?【ダイハツ ハイゼットトラック 特装車発売】堀井専務「圧倒的バリエーションで存在意義」

軽トラックは、災害にも強く、4WDの走破力は、大型トレーラーどころではない。雪道の渋滞の根源がこのトレーラーなら走破できる運搬車として、しかも、特装車の存在の意義は大きい。
そして、非力で我慢の車ではあるが、経済産業に地方では欠かせない存在だ。

エンジンの性能を低価格でどこまで詰められるか、メーカーの存亡にもかかわる課題だろう。
スバルサンバーの代替えハイゼット、ミツビシ・マツダのスズキキャリィ、ホンダの3社しか残っていないが、健全な発展が望まれる。
Posted at 2014/10/14 23:43:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2014年10月13日 イイね!

豪華ラインナップでぇ~す!!

豪華ラインナップでぇ~す!!これまでに形になったすべてです。

内部の部材を含めた試作品は、この数倍になるでしょう。

現在、ホンダZ用とライフ用を使用中。元気に走っていま~す!。
Posted at 2014/10/13 19:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | +Npf! | 日記
2014年10月11日 イイね!

+Nrv!は、NA向き。ターボにはないパワーの増加を感じる。

+Nrv!は、NA向き。ターボにはないパワーの増加を感じる。ターボにはない素直なパワー増加を感じる。なんかDOHCだのVTECなどよりも変化を感じるから不思議だ。

シンプルで軽量、しかもコンパクトなNAエンジンの特徴を生かした新しい走り方ができそう。Z君同様に、車速とエンジンが離れず、しっかりとエンジントルクが路面に伝わっている感覚が、何とも言えない。Z君の仲間のNAのホンダZやバモス、アクティトラック・バンに合いそうだ。

アクセル操作の感覚は、Z君と同じでペダルの重さが違う程度。
CVTが速度を、ATは、トルクを伝えるなら、すべりを小さくダイレクトに伝わるほうがいいし、まだまだ現役として活躍できそう。

実は、軽トラックやバンをブログで取り上げた理由は、ここにあった。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2131609/blog/34080368/

吸気量が増えることによる弊害もターボほどのものはないものの最大出力を上げないで、低回転から最高出力を引き出し、効率よく使った方が良く、これまでギアがダウンしていた坂道をトップで粘り強くく登っていく。

残るは、クーラントやエンジンオイル管理をこれまで同様にきめ細かに管理するだけかも。

追記:10/12 坂道で加速すると本流からの空気の流れとぶつかって、ばたつきの振動を感じる。対策が必要なようだ。
Posted at 2014/10/11 14:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | +Nrv! | 日記

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    12 3 4
5678 9 10 11
12 13 141516 1718
1920 21 22 2324 25
2627282930 31 

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation