• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽じぃのブログ一覧

2014年10月10日 イイね!

右足の感覚がブースト計?

右足の感覚がブースト計? 我がZ君には、ブースト計がありません、というか解らないから買えないんです。(笑)

 でも、立派な右足の指がありますから、これがアクセルペダルを操作してブースト計代わりのセンサーと制御も担っています。旧式タイプのアナログ式です。





 何かにと重い車体に重いアクセルと言われますが、バモスターボも似たようなもので、空燃比をコントロールしていたんですね。
+Npf!を装着して大きく変わったのが、アクセルべダルの重くなるポイントが深くなったことです。

 これまで意識しませんでしたが、皆さんからの過給圧の情報を得るようになって、なんか対策が必要なのかなあと考えるようになったからです。

 さて、アクセルを数ミリ踏み込んで維持すると、スルスルっと60~80㎞/h近くまで加速していきます。アクセルを離すと、やんわりと速度が落ちていきます。つまり、クラッチを切った状態の空走が無くなりました。ですから、エンジンの振動が心地よく伝わって、車体も締まったような感覚になります。
TANBEEさんのAirPressureReedValveとおんなじ反応です。

 スピードの加減は、アクセルの踏込む量と一体で反応しますから、トルクコンバーターとエンジンの回転が同期してレスポンスに現れているのでしょう。小気味良い反応がホンダZの車格に遭った走行に変化して、さらに楽しい車に仕上がりました。まぁ、燃費も悪くありませんし、何より、パワーに余裕ができ、むしろゆっくり、ゆったり走るほうが快適ですから不思議です。エンジンの効率が良いとは、このことかもしれません。

 簡単い言うと、足の重さで走っているようなもので、疲れて足を離すと素直に速度が落ちます。
ECUの制御と右足の指先だけでも十分走って行けそうです。

 17万㎞走破のZ君と+Npf!の近況レポートでした。

追記:Z君の燃費の変化

Posted at 2014/10/10 05:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | +Npf! | 日記
2014年10月09日 イイね!

小さなリードバルブ! 作ちゃいました。

小さなリードバルブ! 作ちゃいました。吸気口直径11㎜で、ほとんどの軽自動車でも扱えるニードバルブ型の自然過給ユニットを作ってみました。
+Npf!で培ったノウハウが生きています。やはり低速から過給するためには、11㎜が上限のようです。12㎜では、吸気過多になり、キノコタイプのようなもたつきが出ます。外径は、ライフ用の+Npf!とほとんど変わりません。

心配な点は、何らかの原因で内部の圧力が高くなった時、空気が抜けないこと。

+Npf!は、瞬間的な圧力の上昇に逆止弁効果を発揮しますが、高い圧力で一定なら空気が漏れ出ます。いわば、安全弁的な役割もありますが、+Nrv!は、圧力のが高い状態を維持します。

エンジン内部は、外気圧とのバランスで高性能を保っていますから、パイプの破断より詰りが異常圧力を生んでエンジンそのものがだめにしそうです。10年を超えた車ですから、ホースやパイプのトラブルリスクも高いですからね。

10月は、Z君17万5千㎞の13年目の車検です。

追記: 水抜きを温存すれば、自然に圧力が下がりますね。難点は、結構手間がかかります。
大きさは、写真ではライターが小さく見えますが、ライターより全長で短いです。
Posted at 2014/10/09 14:28:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | +Nrv! | 日記
2014年10月05日 イイね!

試験走行レポート

試験走行レポートJB1ライフに装着。+Npf!と基本的に変わりありません。


+Npf!の場合は、こちら



早速ですが、+Npf!と大きな差はありませんが、さらにレスポンスが鋭くなった印象です。
瞬間で80㎞/L付近まで引っ張りましたが、どちらも捨てがたい魅力があります。
味付けと扱いやすさ、雪道なら+Npf!かな?

詳細は、これから詰めていきますが、低回転域でのパワー感は、弁の開口面積によるようで、+Npf!と共通です。さらに、ライフのエアクリの水抜きには、まったく手を加えていませんので、新旧を含め、自動車全般にそのまま使えそうです。

さらに改良を進めます。

Posted at 2014/10/05 14:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | +Nrv! | 日記
2014年10月04日 イイね!

1リットルでどれくらい走るかより、どれくらい仕事したか。

1リットルでどれくらい走るかより、どれくらい仕事したか。自動車「減速」する国内生産


こんなニュースで、いよいよインフレスパイラルに?なんて、考えてしまう。

 ある面では、製品やサービスが適正な価格に向かうかもしれないが、その過程は、家計を相当圧迫すると予想がつく。円安は、日本は高くても買ってくれるという評価でもあるが、内情はニュースの通りだ。こうなれば、海外の客に買ってもらう方向に舵を切ったというのが世の流れか。

 クルマ事情で言えば、好きな時間に好きな場所へ荷物を持って出かけられるというメリットが、どんどん薄れ、個人なら宅配で荷物を送り、電車やバスで移動でも可能になったことで、車の価値も薄れる。高い税金に駐車代や燃料と整備などの維持費を考えれば、当然の成り行きかも。

 家庭なら、近郊の買い物程度に雨風をしのぐ移動手段程度で、主に通勤用という目的に変わった。物価高で問題は、車の維持費がかかりすぎるから、どう抜け出すかを考えるしかない。
だが、メーカーが主導するいくら燃費がいいといったって、たかが知れている。安全装備がどうのといったってそれで車を買える環境でもなさそうだ。むしろ、保険代を考えれば、使わない生活をどう組み立てるかにシフトしていく気がする。

 年間で車が家計にどれくらい貢献(仕事)したか、貢献がなければ趣味のクルマに徹するしかなさそう。そして、その貢献も通勤ぐらいなら、遊ぶ余裕も休む時間も、お金もない暮らしが次なる取るべき手段は、手放すこと。

<流通2強>セブンは最高益更新、イオンは最終利益9割減


セブンは、歩いても自転車で行けるからなぁ。

この事情に、観光地も郊外の外食も海外旅行者向けにシフト。免税店を増やし、税収を抑え、国やメーカーが用意した雨風をしのぐ乗り物の高額な電気自動車や燃料電池車だって。
しかも、おかしな方向でおかしなの税の議論がなされているようだが、どうなることやら。
Posted at 2014/10/04 03:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2014年10月03日 イイね!

リードバルブを作っちゃいました。名付けて+NRV!

リードバルブを作っちゃいました。名付けて+NRV!取りあえずは、ライフ用に効果の確認のため、作りました。どんな反応をするか楽しみです。

名前は、なんちゃってリードバルブ(reed valve)として、NRVとでもしましょうか?
+NRV!として表記しますね。

試乗は、明日にでも。
Posted at 2014/10/03 14:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛用品 | 日記

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    12 3 4
5678 9 10 11
12 13 141516 1718
1920 21 22 2324 25
2627282930 31 

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation