• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

軽じぃのブログ一覧

2019年12月21日 イイね!

今に思う、バッテリーの規格ってなぁ~に?

身近な存在でも、車の鉛バッテリーのメンテに関する方法論が数多くあるけど、そもそもの製品の規格が、これほど曖昧なものなのか?

簡単に言えば、業界がお役所的。使う側の見になっていないように思える。
一般的には、こんな感じ。


形と大きさ、5時間率のAhアンペアだけです。

『CCAとは、コールド・クランキング・アンペアの略で、アメリカでのバッテリー規格の表し方である。 マイナス18℃の環境で、端子電圧が7.2Vまで低下するような放電を30秒間行った場合に、バッテリー内部にどれだけ電気を出力する能力があるかを判断する指標だ。2018/04/17』

日本では、ユーザーに分かりやすくという面に欠け、JIS規格での論文から、しからば、どう劣化を判断するのかなど全く眼中にない。セルが回らなくなったら終わりが答えのよう、ユーザーが客観的に劣化の判断する基準がないです。

長期間同じ車を所有すると、ガソリンやオイルだけでなくバッテリーの交換サイクルが多いことに気付きます。18年で6個は、3年ですね。バッテリー上がりの対策品が製品化され、ジャンプスターター も現れましたが、あくまでトラブルの対作品であって、日常のバッテリーがどうなのかという点で内部抵抗やCCA値が判別できるようになったことは、かなりの進歩です。

技術がありながら、CCA値のようなユーザーに分かりやすく表記する発想が、日本にはないんでしょうかね。HV車にも重要だと思うけど。
Posted at 2019/12/21 06:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2019年12月01日 イイね!

お出掛け岩手の冬道、その準備。

お出掛け岩手の冬道、その準備。所用で出かける機会が増えるこの冬に備え、準備です。実は、人生いつか訪れるだろうこの日のために購入したのがZ君で、それから18年経過するとは思いもしませんでしたが、気になった屋根の塗装も済んでこれからが本番です。

まずは、11月4日12か月点検で各項目をチェックで不具合なし。オイル・エレメント交換で終了。ただ、マフラーのステーが鉄製でさびて細くなり、いつ落ちてもおかしくない状況に。18年221,300㎞も走れば、立派。この際交換を手配。(11月29日完成)



今日12月1日、気温10と風も無く穏やか。定番のスタッドレスタイヤ交換が、年々体に負担を感じるも、長年Z君と共に春秋と続けてきた行事も、いつまで続けられるか、始めた4?歳あのころ若かったなぁ。



そして、+Npf!。春に交換した内部のフィルターですが、ご覧の通りきれいです。

マフラーの交換で排気のぬけが良くなったというか、+Npf!とマフラーのコラボでパワー感が増す印象。スタッドレスタイヤながら重さを感じない走りに満足。

ただ、私ともどもの老体が片道250㎞往復は、きつくなりそうです。
Posted at 2019/12/01 20:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の事情 | 日記
2019年09月08日 イイね!

21万9千kmのZ君、フロントとルーフがきれいになりました。

21万9千kmのZ君、フロントとルーフがきれいになりました。この2週間、車修理のため、代車の最新の車を運転する機会を得ました。

まずは、最初の1週間がN-VANのL・ホンダセンシング(CVT_0.66) - FFでしょうか、Z君の2倍積み込める感じです。フロアも低く、しかもフルフラット、バックドアも下から開く、最大級の大きさで雨の下、フロアに腰を掛け、靴を履き替えたり、合羽に着替えたりできる十分な広さ、これは便利です。走行も平地な十分なパワーがあり、評判通りです。

もう1週間が フィットの13G・L ホンダセンシング_4WD(CVT_1.3) 、Z君以外で久々の4WD車です。見た目は、もうFFと区別がつきません。装備もすごく、使いきれません。いちいちブレーキを踏まないとエンジン始動ができないのも不便で、スマートキーは、作業には向かないと感じました。しかも内装も立派すぎです。走行は、1.3にしては、ゆったりやはりやや重いという感じがしますが、シビックからの進化を考えれば、乗り心地と言い、感覚的にも高級車です。はい。

2週間ぶりに我がZ君を運転してみると、なんか、2週間我慢で走っていたんだなあと。発売当時、それほど軽快なわけでもないATのZくんが、軽快に感じるから不思議です。特に、陸橋などの坂道での加速や、だらだら長い上り坂でのパワー感は、1.3リットルよりZ君の方がパワー感があります。
排ガス規制や安全装備などの負担って結構大きいようですね。

今回は、屋根の塗装をするのに、実際は悩みました。あとどれくらい走れるだろうか、部品は、どうなるか、お金をかける価値があるだろうかと。ディラーでは、部品の新品が無理でもなんとかなるでしょうとのこと。特に定期的な整備がされているので大きな故障のリスクが小さいとの考えたようです。
青空駐車で18年、カーポートや車庫をつくったと考えれば屋根塗装は、安いものと前向きにですかね。

今回の物損事故で、相手の保険会社へ整備工場と代車を要求、はじめ、保険会社持ち帰りでの話がありましたが、お断りするとすんなり通りました。ディラーと保険会社の関係もあるようです。いずれ、スムーズな流れで終えました。

今回の一連の流れで、警察から、事故が発生したらその場で連絡することと注意を受けました。家に帰ってから連絡したためですが、運転手の飲酒や無免許など事故時の現場で判断しなければならないケースがあるとのこと。今回も、相手が免許不携帯だったようで、ドライブレコーダーの記録もあると伝えましたが、見せることも無く、保険会社も100:0で非を認めた格好です。

煽り運転や暴走事故のニュースが飛び交う時代、長年運転していると様々なケースがありますが、クルマを保有する意味で、警察や整備工場、保険会社、そして自分と関係性を把握しておく機会を得ました。

参考になればと想い、長々書き込みましたが失礼します。

Posted at 2019/09/08 18:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z君の記録 | クルマ
2019年09月07日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛Q1.あなたの愛車を教えてください。

ホンダ Z ターボスーパーエモーション_4WD(AT)
2001年式 貴重な2桁50ナンバー付き。

Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪

・リアに純正LSD(リミテッドスリップデフ)装備
・出だしをスムーズに、自開発の+Npf!装着 走り出しのトルク不足を補っています。
・50:50の理想的なミッドシップスタイルと4WDシステムで、一時、東北:北関東の温泉巡りで雪道もガンガン走ってくれました。今では、自宅周辺だけになりましたが、エンジン良好です。




みんカラが15周年おめでとうございます。我が愛車は、それより永く18周年になります。走行距離22万kmながら、メインの現役で走っています。最近、私ともどもどれだけ生きられるか、どれだけ走れるか人馬一体ならぬ人車一体の存在に近づきつつあります。


この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/09/07 20:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z君の記録 | タイアップ企画用
2019年06月07日 イイね!

OBD2が見た!軽自動車NAの限界。

OBD2が見た!軽自動車NAの限界。6月6日、仙台市までエアコンを稼働させ、約40分間旧国道の平地を他の車の流れに乗って走った結果、トルクがどれくらい出ているかを見てみると、1トンの自重ターボのZで加速や上り坂などで通常6㎏-mのトルクが最低必要で、現在のNA車の上限のほとんどが6㎏-m前後、NBOXが6.6㎏-mと他社に比べパワフルなところを見せています。

Zターボで9.5㎏-mだから、長い上り坂なら重くなった軽には、装備としてターボが必携なようです。スズキや日産のように、モーターアシストという手もありますが、アシストの回数が多くなるとを考えれば、やはりベースエンジンの能力に左右されるだろうと予想ができます。ちなみにこの時のパワーは、25PSちょっとぐらい。
Posted at 2019/06/07 19:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | obd2 | クルマ

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation