• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたー?3P7Q3のブログ一覧

2020年04月16日 イイね!

DAYZ ekシリーズ リコール情報

リコール情報がありました。

リコール届出番号:4735
リコール開始日:2020年4月17日

エンジン制御装置(ECU)において、発電機の制御ロジックが不適切なため、バッテリーの充電率が低い状態で、冷機始動直後の走行や長い下り坂を走行した場合、 エンジンの負圧が低下する場合があります。そのためブレーキ倍力装置への負圧供給が不足して、最悪の場合、ブレーキペダルの操作力が増大し、制動停止距離が長くなるおそれがあります。

改善の内容
エンジンECUの制御プログラムを対策仕様に書き替えます。

国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/content/001341079.pdf

日産
http://www.nissan.co.jp/RECALL/RECALLLIST/

三菱
https://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.do?orderno=14735

ほぼ全ての車両が対象??


日産のHPからの追記です。
=============================================
DAYZ、ROOXのリコールについて
改善措置作業を実施するまでの間は、エアコンや電装品をオフにした状態で
暖機運転をしてから走行してください。バッテリーの充電状態が上昇し、現象
発生のリスクを低減する効果があります。
=============================================


Posted at 2020/04/16 20:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DAYZ | クルマ
2020年01月22日 イイね!

N-WGN(JH1)からDAYZ(4AA-B45W)へ

N-WGN(JH1)からDAYZ(4AA-B45W)へ











N-WGN(JH1)を更新したのは年数よりも走行距離です。
N-WGN(JH1)の購入当初は10年/または20万kmどちらか早く到達した時点で更新と考えていました。


2019年の夏には18万kmを超え、次の車検(2020年12月)頃には22万km位になると予想していました。 このため2019年夏頃から各社のディーラーをまわって各社の現行車/新型車の情報収集を開始しました。

更新する時に考えた要件等
・ハイト系/スーパーハイト系

 どちらでも可。スーパーハイトだと、よく行くお店の駐車場で制限に引っかかる
・シートアレンジ 
 気にしない(小さな子供がいるわけでもないし、荷物を積むわけでもない)
・エンジン:NA/ターボ
 どちらでも可(アップダウンの多い地域に居住、高速道路多用のためできればターボ)
・2WD/4WD
 2WDのみ 悪路の走行予定なし
・燃費
 極端に悪くなければ気にしない(JC08で25km/リットル以上あれば・・・)
・ラッゲッジスペース
 気にしない(荷物を積載するわけでもないし、乗車するのは通常2名だけ)
・安全装備
 エアバッグシステム+サイドエアバッグシステム(前席)+カーテンエアバッグシステム必須
・支援システム(各社呼び方等統一されたものがないですが)
 踏み間違い衝突防止アシスト、ヒルスタートアシスト、アダプティブ・クルーズ・コントロール(全車速対応が希望)、エマージェンシーブレーキ、車線逸脱防止支援システム/車線逸脱警報
・キャビンの居住性
 助手席の足元の使い勝手が良ければよい

以上のことを踏まえ、2019年夏時点での現行車で上の要件を満たしているだろうと思われる車両
・N-BOX(JF3)
・N-WGN(JH3)
・TANTO(LA650S)
・DAYZ(B40系)
・ekクロス/ワゴン(B30系)
以上が候補に挙がりました。各車それぞれカタログを調達し、現車確認と試乗可能な車は試乗をしました。

N-BOX(JF3)
 青山ホンダショールームでの現車確認
 レンタカー(ホンダエブリーゴー)での走行(ノーマル/カスタムターボ)
 NAでもほとんどストレスを感じさせない走行、ただしカスタムターボについては???な感じ
 多彩なシートアレンジやスペースが魅力 
 販売台数も多いのでディーラーオプション等が豊富
 アダプティブクルーズコントロールは30km/h以下は動作しない
 レーンキープアシストは便利だがレーンの中央を保とうとしていない感じで、修正(アシスト)がゆっくりのなのか蛇行しながら走っている感じがする。またレーンの右または左側ギリギリをキープ(と言うか緩やかに蛇行しながらレーンを外さないようにしているような感じ)している。

N-WGN(JH3)
 青山ホンダショールームでの現車確認
 レンタカー(ホンダエブリーゴーでNA車)での走行
 走行性能については自分の希望と一番近く、非常に良い印象特にブレーキオートホールド+アイドリングストップからの再始動+発進は非常に滑らか
 ディーラーオプションも豊富
 アダプティブクルーズコントロールは全車速となり渋滞時の追従も可能、安全/運転支援機能では夜間の歩行者や自転車も検出できるなど性能的には突出
 レーンキープアシストはレーンの右、左どちらかのギリギリになることが多い。たまに中央をキープしてもレーンをゆっくりと蛇行しながら走行している感じが多かった。この辺りはN-BOXと変わらずと言う印象を受けた。
 キャビン内に入るエンジンノイズも少なく良い感じだが、居住性と言う面では???(自分のポジションと合わないし助手席専任相方の評価も今一つ)
 

TANTO(LA650S)
 現車確認
 地域ディーラー本社での試乗(カスタムターボ)
 一番走行距離が短く街中走行のみであったが、全般にマイルドとなっていた感じがする。
 シートアレンジ、ミラクルオープンドアなど多彩なボディではあるが、今は使い道無い。
 運転支援機能を確認することはできなかった。
 

DAYZ(B40系)
 現車確認
 日産グローバル本社での試乗(ターボ)、レンタカーでの走行(NA)、ディーラーでの試乗(ターボ)
 安全/運転支援機能もほぼ自分の希望通りの物が装備されていた
 レーンキープアシストは非常に良い印象で、N-WGNと同じ場所を同じ速度で走行してもレーンのほぼ中央をキープするようにアシストしていた。
 キャビンの居住性は非常に良かった。(後席は確認してない)
 

ekクロス/ワゴン(B30系)
 ディーラー店頭での現車確認のみ
 試乗はなし


9月頃では決め手なし・・・  N-WGNの車検は2020年12月下旬なので、2020年9月頃までにN-WGNを継続するか、更新するかを決めればいいやと半ば放置状態・・・
10~11月上旬ごろに相方と共に日産グローバル本社やTANTOを見に行ってたりしていたけれど、特に進展せず時間が経過。この間は更新するならばN-BOXかDAYZとおぼろげに考えていました。できるなら今持っている部品やらツールやらをそのまま使用できるホンダかなぁ???と思う程度。

 その後N-WGNを購入したディーラー(購入当初のお店&営業)に対して、今まで積もり積もった細々とした不満が増大(長いこと担当していただいた整備士さんには感謝しかありませんが・・・ それ以外はね・・・)。ふとその時頭の中によぎったのは、思い付きで立ち寄ったのにしっかりと対応していただいた日産のカーライフアドバイザー(営業さんか?)。 いつでも連絡くださいと言っていたのを思い出し、別に今回で決めなくてもいいやなんていい加減な気持ちで、当日アポで突撃。
にもかかわらず丁寧に対応していただき、DAYZ(Gターボ)にも試乗。納得の説明と対応でDAYZに決定しちゃいました。(11月末) 正式契約は自分の勤務の関係で12月上旬でした。
当初自分の希望する仕様(Gターボ+プロパイロット SOSコール ホワイトパール/プレミアムサンシャインオレンジ  寒冷地仕様 2WD カーライフアドバイザーさん曰くマニアック仕様。。。  この時期寒冷地仕様は生産が追い付いていないし販売会社の在庫も無いとのことで、2月中旬から下旬になるとのことでしたが、せっかくだったので内装をプレミアムコンビネーションインテリアに変更して首を長くして待つことに決めました。
が、カーライフアドバイザーさんがニコニコしながら出てきて、再度納期確認したところディーラーが事前発注していた車の仕様と、プレミアムコンビネーションインテリアを追加した私の仕様が合致したので、1月中旬には納車できますとのことで、こっちもびっくりでした。

そして2020年1月11日めでたく納車となりました。


購入の決め手となったのはもちろん車両の性能要件、キャビン(特に助手席)の居住性ですが、今回は特に担当していただいたカーライフアドバイザーさんの人柄につきると思います。


以上がDAYZ購入顛末です。





Posted at 2020/01/22 21:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記
2020年01月11日 イイね!

Last day of N-WGN

Last day of N-WGN





6年間共に走ったN-WGN
192000kmで更新となりました。

車種は変わりますが今後ともよろしくおい願いいたします。



Posted at 2020/01/11 22:27:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月29日 イイね!

N-WGN(JH3)

N-WGN(JH3)









ちょっとだけN-WGN(JH3)のレビューです。
ステアリングホイールはチルトだけではなく、テレスコピック機能もありポジションを合わせやすい。




ダッシュボード下側は、自分のドライビングポジションでは足があたることが多くかなり不快。

トレイの下側のエンドをもう少し前側にしてくればよかったと思う。



 
助手席足元のフレームが以外と足にひっかかり、足を手前に引くと障害になる。
 


 
メーターデザインはN-VAN風で私の好みには合わないかなぁ~??




 
センタートレイ(引き出し式スライドテーブル)無し
JH1/JH2では標準装備であり、売りのポイントの一つであったはずなのに廃止されているのは残念




 
 
ドリンクホルダ
500ml角形のパックを置くことかでき、この点はうれしい装備


 


 
センタースペース

N-WGN(JH1/JH2)のマイナーチェンジ後もオープンタイプとなったが、個人的に当初の方が良かった。




 
フェンダーエンクロージャー


ノーマルタイプでも標準装備しているのは良いと思う。N-WGN(JH1/JH2)はマイナーチェンジ後から装備していた。




テールゲートダンパーが車外
車内に無く後方窓の視界が広い






テールゲートストップのあたる車体側にテープが貼付されている。
ラバーバンパーが接触する位置にテープが貼付されている。JH1ではここが原因で異音が発生したとの情報も・・・
それでなくても長く乗ると振動でペイントがこすれ下地が出てくるので良い






フロントサスペンションダンパーダンパーキャップ
標準で装備されている。JH1/JH2では装着されていなかった




 

前席シートベルト上下スライド
N-WGNでは非装備
小柄な人が着席する場合、限定的ではあっても高さ調整の機能が欲しい








走行関連等
・アイドリングストップからの再始動が静か
 (キャビン内に入ってくるエンジン音も少ない)
 アイドリングストップ+ブレーキホールドからの再始動もN-WGN(JH1)と
 比較して、アイオリングストップのタイムラグが少なくて扱いやすかった。
・ACC(アダプティブクルーズコントロールシステム)
 ACC付きの車両はレンタカーのN-BOX以来。 N-BOXでは全車速対応では
 無かったので、渋滞で一時停止しても追従していく。 便利
・LKAS(車線維持支援システム)
 N-BOXの時は高速道路で80Km/Hくらいで走行しているときに、車線の中央
 をトレースしていこうとしているわけではなく車線のどちらかギリギリをトレ
 ースしていたが、N-WGN(JH3)でも、その傾向は変わっていなかった。 
 たまにレーンの中央をトレースしていこうとしているときも、左右にゆっくり
 と修正を繰り返している。修正はゆっくりではあったが、あまり長い時間繰り
 返されると気分が悪くなりそうな感じだった。 自動運転ではないので気には
 していないが、もう少し修正のタイミングと速さを変えられない物かと思っ
 た。
・電子制御パーキングブレーキ
 パーキングブレーキがかかっていてもアクセルを踏むだけでパーキングブレー
 キが解除される優れもの。またブレーキホールド機能を使用できる条件なら
 ば、減速して停止しただけでパーキングブレーキがかかる。解除はアクセル
 を踏むだけでOK。 
 ちょっと心配になったのが、誤発進(?)の場合はどうなるのか??


半日乗り回しただけの感想ですが、ホンダセンシングの機能も含めて非常に扱いやすい車でした。
後席とラゲッジについては非常に扱いやすいと思いました。2段構えのラゲッジで下側に入れた荷物でも取り出しやすく、シート背もたれを倒すとほぼ段差のない空間ができます。

しかしながら運転席側の内装の角度と自分のドライビングポジションが合わず、ペダル(アクセル、ブレーキ)を操作する右足の脛が内装にあたり非常に不快だったり、シートレールの固定されているフレームが足をシート側に引いたときにフレームの凸部が足にあたり、助手席の居住性も今一つでした。

今のN-WGN(JH1)を更新するにはカタログ性能は自分の考えていること、望む機能の殆どが網羅されている車両だと思いましたが、重要視している「予防安全性能」、「衝突安全性能」、「走行性能」、「キャビンの居住性(特に助手席)」の内、「キャビンの居住性(特に助手席)」に不満があり、その他の項目が突出して良くても後継にはなりませんでした。

 

 
 

 
Posted at 2019/12/29 22:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月28日 イイね!

N-WGN 6年経過

N-WGN 6年経過








N-WGN購入後ちょうど6年で走行19万キロを超えました。
小さな不具合は多々ありながらも、最近は安定して運用することができています。
2019年7月の記録とかなり重複しますが、今までの整備履歴等々

1 エンジンオイル交換 計37回(ディーラー6回 用品店21回 自宅10回)
  ホンダ ウルトラレオ0W-20  6946km
  Mobil1 0W-20 168314km
  正体不明OIL 0W-25  9837km
  TAKUMI MOTOR OIL 05W-30 4903km
  MOLY GREEN 0W-20 9689km
  オイルフィルターエレメント交換 20回



2 CVT FULID交換 5回

3 タイヤ
  使用したメーカー型番
  ブリジストン 新車装着エコピア EP150
  ブリジストン REGNO GR-レジェーラ 
  ブリジストン エコピア EX20C
  オートバックス Ever Road
  オートバックス North Trek N3i
  グッドイヤー ICE NAVI ZEAⅡ

  14.06.29 パンク(サイドウォール傷による) 1本交換 
        ファイヤーストーンFR10
  14.07.04 ホイール(中古ホイール・タイヤ付きセット EP150)交換
        サイドウォール傷による エコピアEX20C 2本交換
(15.02.01)

15.09.27 エコピアEP150 4本(中古 ただしイボ付き)
15.12.21 Modulo ME-09+グッドイヤーICE NAVI ZEAⅡ
 (中古タイヤ付き4本セット)
      パンクにより廃棄(17.02.02)
16.08.14 REGNO GR-Leggera 新品4本
      走行中タイヤバースト(左後ろ) 17.08.19
17.08.19 Autobacks Ever Road 新品2本のみ
17.12.30 Autobacks North Trek N3i 新品4本 
18年4月ホイールと共に用途廃止
18.06.05 REGNO GR-Leggera 新品4本
(訳あり品 16年製造のため格安)
      現在も使用中


4 スパークプラグ交換 ダイレクトイグニッションコイル交換
  スパークプラグ交換3回
  DENSO DXE22HCR11S 80000km(新車装着)
  NGK DILZKAR7C11S 74000km  
  DENSO VFXEHC22G 28000km
  DENSO VFXEHC22G (現用中)

  ダイレクトイグニッションコイル交換 2回
  1回はリコール対策品
  2回目はレスポンスの悪化、


   

5 エアクリーナエレメント交換
  6回


6 点検整備
  新車時1か月/6か月点検
  12か月、24か月点検
  車検整備

7 主な不具合等
  14.01~ シートバックより異音(処置終了)
  14.03~ フロントバンパーの装着不良
      (ロックの爪の成型不良→バンパー、グリル交換)
  14.10~ ディーラーオプションナビの不良(ナビ交換)
  16.01~ テールゲートヒンジの錆び(処置終了)
  16.09.16 エンジンチェーンケースからのオイル漏れ(16.11.23処置終了)
  17.09.02~ 警告灯点灯(燃料が濃い 処置終了)
  18.10.28 警告灯点灯 スロットルポジションセンサの信号が不正確
       (スロットルコントローラー不良 処置終了)

 
8 総給油回数:497回(合算が3回あるので納車後ちょうど500回)

9 生涯平均燃費 :19.45Km/リットル
  ここ一年で燃費がかなり悪化(2019年7月時点19.76km/リットルよりもさらに悪化) 
  リッター20km以上になることも激減し、リッター25km以上になったのは昨年9月が最後

10 N-WGNの今後
  購入時「10年または20万km到達のどちらか早い方まで使用」を目標を掲げてきましたが、そろそろ先が見えてきました。
  更新は今のN-WGN(JH1)の安全装備以上のものを持った車両となります。もちろん運転支援機能も今以上の装備となっています。
  そしてそれ以外で重要視したのは助手席の居住性です。

Posted at 2019/12/28 20:44:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記

プロフィール

車歴 ・ダイハツ ハイゼットバン(中古)  1986.??~1989・??  ??km ・ダイハツ ミラクオーレ  1989.?~1993...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

物の怪 玉爺さんの日産 ルークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:59:19
ハイパーサンドイッチバージョンリアクターテープ作成方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:58:30
納車から今まで④TANABEアンダーブレース編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 07:59:06

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
私自身の生活環境の変化と、使用環境の変化が大きくなったためやむなく車両更新となりました。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
N-WGNの走行距離が多くなった(いろいろと調査し始めた時点で18万km)時に、更新機と ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
購入当時、FIT3との比較対象としてみていたN-WGNですがディーラーで試乗してからは、 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-WGN車検時の代車で1日の使用でした。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation