• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴぉる@アルトの愛車 [スズキ アルトワークス]

整備手帳

作業日:2022年1月15日

ブレーキのエア抜き(半分はフルード交換)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
先日久しぶりにサーキットを走ってから、ブレーキペダルがけっこうフカフカになっちまいました、、、
踏めば効くけど気持ち悪い

前回まではそんなにフィーリング変わらなかったと思うし、今回の走行ではそこまで熱的にも厳しくなかったはずだけども、、、
と思いながら初エア抜き体験を開始
2
一人作業ですができるだけエア抜きできればいいなと、プラグが閉まった状態で一旦ペダルをダフッてからプラグを緩めに行ってまたペダルを踏みに来る、という作業を何度かやってみ見ました
まぁどれだけの効果があるか分かりませんが

メガネレンチはうっかりプラグが緩み過ぎてしまわないように、工具の自重で締まる方向になる位置で掛けて、ゆるめた状態をキープするのには適当なつっかえ棒代わりで支える、という方法で作業してみた
3
どうしても隙間から吸い込まれたエアがチューブの中に入っていき、噛んでたエアなのかはよく分かりません
4
リアを一人で作業し終わって、フロントの準備
写真では一人作業用にメガネの角度キープのために工具を噛ましてあります(ハブを回して角度調整するつもりだった)
けども、せめてフロント側はちゃんと2人組でエア抜き作業の手順をしたかったので、ペダルのダフり役に嫁さんを召喚

はいダフッて~ はい踏んで~ 
おっけーもっかいダフッて~

で、正規の方法?でエア抜き完了
5
右は抜けたフルードです
汚れてるという程ではないが、これ1か月前に交換したばかり、、、
なので新品から1回走っただけでこのくらいの劣化具合、という事が分かりました

ちなみに車検時にはフルードは持ち込みで交換してもらいましたが、今までにないくらいペダルタッチがカチッとして踏み込まなくても効くので、今までと感触が変わりすぎてヒールトゥーの調子が狂ったくらいでした
6
フルードは半分くらいしか使わなかったので、残りはしっかり蓋を締め、念のためシリカゲルを入れたジップロックで密閉
シリカゲルは色で吸水状態が分かる(レンジで再利用可能)ので、目安になってある程度安心して使えそうです

が、結局エア抜きが済んでもタッチはイマイチ復活しませんでした、、、、
7
後日、自分のやり方がイマイチだったのかどうなのかはっきりしたいので、勉強代と思いプロにお願いしました

整備工場なので当然かもしれませんがエアツールで引き抜きでして、、、、結果、タッチはほぼ変わらず
残念

という訳で、今の柔らかいタッチがフルード(エア)のせいでないとするとパッドのせいか?
パッドは銘柄リピートで使ってるし今回は熱的に全然だったはずなので原因と思ってなかったですが、、、、ビッグローターに換えてからはサーキット一発目だったからか?

パッドの銘柄変えてみるかなぁ、、、、

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シルクロード ビッグローター交換

難易度: ★★

ブレーキ周り整備

難易度:

keiワークスの14インチブレーキを純正流用してフロントブレーキ強化 その2

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

ブレーキパットを交換しました

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年1月16日 1:52
 参考になるかどうかわかりませんが、僕の車輛はフロント10㎜、リアは8㎜です。リアはラチェットで少し緩めた後、ホースに接続、スパナで調整してます。メガネでやると舐めかけました。その後新品に交換しました。外しただけでは漏れなかったのでペダル踏まなければ大丈夫と思います。
 もしワークスがリアも10㎜ならストレートで販売しているロック式のワンウエイバルブ付きホースに交換した方がいいかもしれません。凄く交換しやすかったです。ただ僕と同じリアが8㎜なら、このタイプは駄々洩れになるので10㎜以上の場合限定になります。
 後、フルードは色付きのものを使用してます。劣化具合と交換時の入れ替え具合がわかりやすいので…
 交換後のペダルの感覚の話凄く共感します。慣れなのか劣化なのかよくわからなくなります。
 ご参考になるような情報になったが分かりませんが一助になれば幸いです。
 
コメントへの返答
2022年1月16日 17:19
詳しいコメントありがとうございます。
アルトはフロント10、リア8㎜でリアのプラグは六角が小さかったですね、、、ただ、プラグ先端自体は(ホースは前後とも同程度の感触でハマったので)同じサイズかもしれません
ストレートツールのブリーダーは先端の接続部分が黒いゴムですよね?ちゃんと抜けずにハマり込んでくれるのか心配で、透明チューブのアストロのを使いました(ホースクランプで締められますし)
結局隙間からホース内に気泡が入っていましたが、、、、
自分でもやって、プロにもやってもらったので、もうパッドの性能によるんだろうということで現状は納得することにしました(笑
あとは手元でプラグ操作と一緒にできるよう、引き抜きで作業できる道具も試してみようかと思っています。
2022年1月16日 9:33
ブレーキタッチの変化は、ほとんどの場合パッド原因だと思いますよ。僕みたいに現地で町乗り⇔サーキットのパッド交換をすれば解決するんじゃないかな(笑)
コメントへの返答
2022年1月16日 17:32
パッドの銘柄でタッチ感違いますもんね
ただ今までずっと同じ銘柄だったので原因じゃないと思ってました、、、まぁサーキット向けにはちょっとヌルめの仕様なのでしょうがなかったのかなと
街乗りと使い分けるのは交換がメンドくさいからイヤだなぁ、、、
ブレーキパーツを頻繁に取り換えしたくないし(笑

プロフィール

「他写真もパクった物と思われるのが多数ありますよね。撮り方に一貫性が無い感じで。 売れそうな商品を写真だけ用意して在庫無し、売れたら仕入れ販売してるヤツかなあと、、、、ハブも普通はナットは付いてこないですし
ハブの値段は定価で買って1.5万/個なので4倍までは無いですが高いですね」
何シテル?   05/02 11:00
2008.11 丸目インプワゴンGGA(20K)からワイドボディの涙目セダンGDA-Eに乗り換えてサーキットなど楽しんでいました。 サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スラストメタル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 23:20:01
[スズキ アルトワークス] シートカバー取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 02:41:19
[スズキ アルトワークス] ロングハブボルトに打ち換え。ただそれだけの作業が泥沼に... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 01:42:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
軽の走れるMTターボ こんなのを待ってました インプから乗り換えようと思った2014年 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
程よいサイズと価格と装備 ヨメサン号、子育て用ファミリーカーとして購入を決めました。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
発売の数ヶ月前から本気でインプからの乗り換えを考え、発売前で試乗も出来ない状態でしたが先 ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
嫁さんのジーノ君 ドノーマルだったので、色々と不満が・・・ 特に足回りが軟弱すぎる(  ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation