2025年02月04日
とりあえず基本的な所は問題ないけど
あとから渡しとけば良かった〜〜〜と
サービスマニュアルのトルク表ね、
これを送った位。
基本的なとこは各メーカーで基準値が
あってトルクも決められてる。
(独自の強度指定とかあるんでしょう)
よほど変わった車種以外なら、ほぼほぼ
決まった数値が書いてあるはず。
部品の長い短いとかサイズは別の話。
んで未だに進まない?加工依頼部品。
もうね、豪華なんです、キーエンスで
アチコチ計測とか普通じゃない(笑)
しかし先が見えないので如何とも。
あとブレーキキャリパーが
全く見つからん。
皆さん、何に流用するんでしょか。
ラジアルマウントは流用するのむりよ?
インフルでぐったりしてたけど少しだけ
元気になってくるとストレス感じる。
何も作業出来んのつまらんホント。
Posted at 2025/02/04 05:43:18 | |
トラックバック(0)
2025年01月23日
なーんも載せられないじゃん、バカなの?
バイクのパーツというか、メーカーだけでも
ちゃんとフォローして欲しいのだが……
とりあえずね、改造三叉がまだ来ない。
資料として足りなかったものもあって
(加工の目安になるからね)
各部の締め付けトルク表?絵?を送付。
サービスマニュアルはやっぱり必須で
自分でやる人は手に入れましょう。
大きな声では言えないけど色々な取説や
サービスマニュアルをUPしてるHPがある。
海外の方なのでマニュアル系基本的に
英語のやつだけど絵があればね。
それでも分からん人は自分で触るのは
NGでしょう。てかやめとけ。壊すよ。
https://www.manualslib.com/
さて、
これがTDM、正立Φ43かな?
真ん中のステムシャフトが長いのです。
コッチYZFR6でスプリングがST600の
やつらしいが……抜いて確認とかヤダ(笑)
キットパーツなのでレートの表記は
あると思うけど、オイル仕事は👎
ステムシャフトがTDMより30mm
短いのでそれをニコイチすると。
当然車高は下がるので対策しなきゃ…
なんだけどカウル外してあるから
移動用のセパハンを付けます。
そのまま組んでセパハン仕様にして〜は
カウルにステーの干渉があるので無理かな。
ECUやリレーなんかが付いてるし
どうにかしたいけどなぁ。
とにかくスペースの問題が大きいかと。
ハンドル切ってブレーキかかったり
クラッチ切れちゃったりは怖い(笑)
新しいトップブリッジを落札でもして
バーハンステー買って車検すね。
ほんでネットで探したらあった鈑金屋さん。
本来こんな小さい物造るあれじゃないですが
ステン3mmを切って曲げて完成。
(人力じゃ無理だしね)
シートフレームの荷掛けフックの穴を
拡大、タップ、も1つ穴を新規で。
これを薄手の段ボールに転写して
工作して寸法見て依頼です。
物として仮で造らないとマフラーを吊るから
それの位置合わせも含めてです。
あとは先方とやり取りして材質の事とか
クリアにしたら製作⇒すぐ届いた(驚)
心配な部分もあるので、シートフレームに
留めるボルトはロックタイト塗ってOK❗️
M8を2本、ノーマルマフラーが重い💧
EURO3触媒入ってるし消音もかなりです、加速騒音もEUROでもやるんかな?
車検終わったら外しちゃいます(笑)
排気量で選んでパイプ径も似てたので
ドゥカ900Mieのスリップオンが基本。
まぁ、チタンで軽いし、溶接綺麗だし
音はアホみたいな爆音はしない。
ただ中身もチタンのパンチングメッシュ、
あらゆる所に手間とお金掛かってます。
ヤフオクで15000円(笑)
もう一つは30000円があとから出てきましたが
誰か落札してたので、流用?普通に?
排気2本出しと1000cc位のエンジンなら
十分なのかもしれないですね。
ウチのコケて内側に当たった跡ありますが
(スイングアームにかな?)
JBウェルド塗りたくりでOK。
漏れなきゃいいんです、マジ。
でもまたヤフオクで探すかなー
なんせ老舗のドゥカショップの製品だし
誰も使い道ないでしょ(笑)
ちと検索してみましょう。
これなら重量気にせず吊れるので
安心なんだけど車検なぁ〜
ほんと面倒です、EURO3(まだマシ?)。
早くエンジンかけたい〜
Posted at 2025/01/23 10:49:17 | |
トラックバック(0)
2025年01月08日
某所で自分のは加工。
カラーを以前チェーンプラーが幅が
ドンピシャで要らない所を切り落とし
穴を拡大して造りましたが……
ブレーキキットのカラーの径には
合ってはいるけど削りが雑で💧
まぁ、道具無いのでやっつけだし〜
からの気になるしで、正月明けに
いつもの某所で作業やるよっ!
それにのってきました。
やると言ってもエアとリューターで
ガリガリ削るのみ。
ちゃんと円形に、寸法も公差の範囲?
こんなもんかなな良い感じで終わり。
ただしこのプラーはチェーン側なので
厚みが少しあるのがどうかなと。
本トルクで締めて各センターが
別に問題なければオッケー。
写真暗いけど(笑)
あとはアクティブのブレーキ
一式外から見るとこんな。
まだ加工依頼してる三叉が〜なので
車両姿勢分からんから全部仮締め、
トルクロッドの調整がな〜です。
(ブレーキ関連は締めた)
エア抜きでタイヤ転がしてるので
パッドの材質かな、サビでてますね。
アタリは良いから大丈夫でしょう。
某所でのイタヅラ作業は久々に
中々楽しかったです。
でも寒すぎて風邪が発症したかも?
ガッツリ温まったので今は平気。
油断しないように気をつけます。
早くフロントフォーク取付けたい‼️
Posted at 2025/01/08 20:00:55 | |
トラックバック(0)
2024年12月17日
R32、500ps足やったりブレーキと
あとGセンサーね!
楽しみましたがやっぱりね。
所詮は大衆車。
外装、フロントライト周りショボい。
ネジ留めとかさ無しでしょ。
内装は気にならんけど、純正シートは
年月もあるけど、んー耐久性低くね?
あとハンドルはひどいね、ホントひどい。
と、改めて思った。
二度と乗らないだろなぁ。
てかさ、33が好きなの(笑)
次やるならサーキット自走仕様。
ロールゲージは溶接に床はカーボン貼る。
というか、予算が検討つかんけど。
BRZのカップカーベースでも何かやりたい
あと最強なWRXなのかなんなのか…
すげーEJの車も捨てがたい。
卒業ですね、R32。
楽しかったし良しとしよう。
Posted at 2024/12/17 20:21:44 | |
トラックバック(0)
2024年12月17日
絵面はこんな。90°途中で曲げるので
話して材質はステン。
3mmのはずが4mmになってたけど
まぁ良いだけど、メール読めよバカ。
片方は荷掛けフックのボルト穴を
Φ8まで(余肉考えると限界)拡大とタップ。
もう片方は物が来てからマーキングして
ドリルでチマチマ穴開けて同じくΦ8。
だた荷掛けの方は深さがないので
探したらバックステップのボルト、
これが短いし座面の面積で採用。
(もちろんワッシャーも挟むけども)
もう片方は普通のキャップネジ?
これは余ってたのと長さで。
一応ロックタイト塗って締めて終わり。
ネジにワッシャーは在庫であるものだし
ステー基部のこれだけで5000円(送料込)
よくある車種なら部品売ってんのよ
でも異種?キメラ造るから無いのよね。
とりあえず無事に収まって良かった。
あとはちゃんとした丸棒のステーを
買って取付けて完成なんだけど……
フロントフォークが取付け出来ないと
エキマニも付かないしマフラーも
繋がらないので、イメージこんなで。
上げたり下げたりはチェーンに
当たらなければできる。
(上げるのはつらいかな)
車検さえ終わればチタンマフラーに
ささっと換えてしまって終わり。
あーハンドルをバーハンにするにも
トップブリッジに穴開けがネック。
材質的にそういう役割はメーカーの
想定外なので避けたい所。
アレコレフィッティングで調整して
転がしようのセパハンにすっかな?
ここ、とりあえずで済ませたい、
安全率考えるとハンドル切ったら
割れた、ネジ抜けた、ステー外れた
こんな感じの事件が起きると思う。
裏の肉抜きを溶接するのも一つだけど
鋳造だしそもそも大変だし……
費用とか考えると✕かな。
やっぱり安全率は必須なので
検査員に何か言われても(笑)
寸法変わるだけだし、申請でね
セパハンが有力じゃないかと。
仮ナンバー最大限に借りて排ガス!
これが厄介だけど何とかして……
一人乗りの申請もして終わったら
マフラー取り替えて仕上げ。
んで来年中に(夏くらいまで?) Linkの
配線を造って動かす感じでいくと。
純正新品配線が安ければなーだけど
幾らするんでしょね💧
Posted at 2024/12/17 20:12:49 | |
トラックバック(0)