• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2017年04月15日 イイね!

スペアホールとタイヤ決定!

無事に落札、明日には到着⁈ということで決まりました。
でも別々だから組まないといけないのよね・・・




ホイールは安定のR34GT-Rの純正BBS
これが軽くて強くていい。

センターキャップは要りません、ダサいから(笑)
無い方がカッコイイと思うんだな~
ガリ傷はあるものの、のちのち直せばいいかな~とかね。
良心的な出品者が居る、海外に出ちゃわない内に集めておこうか迷うね。



タイヤはコレ。なんでもいいやって思ってたので(笑)
ハンコックのベンタス?とかいうの。Sだよね!
安かったんで即決。
スペアタイヤなんでね、取りあえず皮むきくらいはしようかな。
ドラッグスタート一発すれば剥けるでしょう(笑)
強烈グリップしてトラブル出たら怖いな(苦笑)


問題点はタイヤ組むので工賃かかる。
そうすると合計額でド近所の中古で売ってるワークのXD7?だったかな?
これがまた求めているサイズドンピシャ!タイヤも新しいの付いてる!
見た瞬間に無かったことにしたくなった(笑)

これはね、リサーチ不足。近所にあるんだから足を伸ばして確認しておけばよかった。
即決でコレ買っておけば良かったかもなんて感じもしなくもない。
ただR34のホイールが欲しいってのは頭にあったので仕方ないかね~



実際の入札状況は~

・ホイールで急に競ってきたアホが居たので即決して27,500円。送料は元払いにしてくれた♬
・タイヤは8,000円、送料は着払いで3,000円も見ておけば大丈夫?かな。

組むのに一本2,000円というところなので…42,500円、足が出てる(汗)



たしかコレみたいなやつ↑もっとスポーク太いヤツだったかなぁ?うろ覚え。
中古のワークは35,000円程度だった気がする・・・気がするだけだし
すぐに誰かが嫁に迎えにくるだろうから居なくなるよね、うんそうだそうだそうだそうだ…


ここに新品タイヤを組む料金諸々も載ってくるので、今月出費がすんごい。
今回のスペアタイヤは半分お遊びみたいなものだけど(苦笑)
そしてガスブロまで買っているという…頭おかしいなオレ。


純正のスペアだと組んでも走れないので、ちゃんとしたのを積まないとダメだよね!
というのと、だったらR34純正がいいじゃん!という好みの問題で
考えだけは昔から始まってたプロジェクト(笑)
今まで幸運にもパンクしなかったのは幸運としか言えない(爆)

問題はトランクに二つ入るかな~ってこと。
トランク使えないじゃん!って問題はあんまりなく、後部座席を使うので大丈夫。
3~4人乗るなんてまずないので、そこは考えないでいいかなと。


とりあえず動き出したので頑張っていこう~
Posted at 2017/04/15 13:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2017年04月13日 イイね!

やっとこさ

タイヤ買いました。まだ届いてないし支払いしてないけど(笑)

ちょっとパターンがエグイのにしてみました、吉と出るか凶とでるか…
まぁお安いのであんまりだったら変更しちゃってもいいのかもですね~

今の減ったタイヤよりは確実に良い方向に行くだろうけどウェット大丈夫か?
と、ちょっと心配してるけど買っちゃったから仕方ない(笑)


あと入札中のR34純正ホイール。
コレはスペアとして持っておこうとずーっと思ってて、気づいたら相場も上がり
海外に出ちゃってる?ずいぶんと流通数が減った感じがします。

タイヤは無くてもいいので取りあえずの入札で、無事に落札したらいいなと思う次第。
実際に履いてみたことないので分からんけど、N1キャリパー逃げるし
そういう意味では大丈夫だろうと思います~
あとは取りあえずのタイヤ履かせてトランクに入れておこうかね。

追記
ホイールは今まで流れてた取引なのに急に競ってくるヤツが入ってきたので
即決価格にて落札しました。もうね、即決価格より高くなったら無駄だし
取引にハラハラするの面倒くさいので落札です。高くないしね。

さてコイツに履かせるタイヤをどうするか…中古でいいから
245?/40?くらいのサイズのタイヤをどっかから仕入れてこなければ!
たぶん装着するとフェンダーに対してはちょっと引っ込む感じになるけども(多分)
キャリパーの逃げと軽さと丈夫さが問題なので、そこは問題なしの純正BBS!!

1台分欲しいな~そうなると以上に値段が上がるのがネックですが…
Posted at 2017/04/13 15:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2017年04月08日 イイね!

用事ついでに

といっても口腔外科に『また』お世話になることに…
今回外科的な治療はありませんが、転ばぬ先の杖ということで
マッサージ方法と塗り薬とマウスピース制作を。

その行き帰りで、郊外の病院なので往復バス代ばからしいので車移動。
フロントの減衰の伸びを弄ったらずいぶん良くなった!
もうちょっと距離を乗ってみる必要はあるけど、今まで何で触らなかった?って感じ(笑)

じゃぁ~~リアも!!と思うでしょ?
リアね、ふつうの状態じゃ手が届く場所にありません…木端でタイヤ上げて
寝転んでようやく届くんじゃなかったかな~確か。
リアも数クリックしたら良くなるのわかってるのに出来ないというね!

なんとなく段数の傾向はつかめたのでとっとと作業しよう。

あとはバネもやりたいな~ハマるのわかってるけど
こうしたら良いんじゃないかというレートはあるし!
あとはヘルパーの硬さが良いのがあれば…今期の目標ですな。

おっと年明けには車検もありますよ…
今年を平成29年だと思ってなくてビビった次第です(苦笑)
Posted at 2017/04/08 00:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2017年03月11日 イイね!

久々に


ぶっ飛ばす機会があったので積極的にアクセル踏んできました。
知りたかったのは水温の推移。


年度末で工事終わってて良い路面の所があったりしたので(笑)

ドラッグスタートも何本かしてみたけど、一本凄く良いのがあって…
クラッチミートも絶妙だし駆動のかかり方、Gのかかり方もOK!

1速でぐぐぐーっと路面を噛む感じを久々に味わいました。
てっぺんまで回さなくてもトラクションとパワーのかかり方が良くかかってるので
上手く早めにシフトアップしてもスピードの乗りも良いのが印象的。

スタート決まると車全体でのトラクションがかかる感じはGT-Rだな~
メーカーが意識してなかったストリート戦闘機としての素質を感じる(笑)


まま、500㎰弱くらいしかないR32なので本気の人達に比べたら
色々と楽なのは承知の上ですけどねー(笑)


高速走行だとちょっとフラっとする感じがR32なのかな~
フロントの減衰は上げて良くなったけど、リアが柔らかいのかも?
その分、曲がりで踏んでいくとグイグイっと回り込むけど
ちょっと慣れが必要な感じのフィーリング。
(ネガティブキャンバーの問題もリアはありそう)

フロントはどっしりしてる中にハンドリングに切れがあるので
今の減衰(縮)はちょうど良い感じじゃないかと思う。

まー風切り音が凄いね、ミラーの当たりから発生してるので
エーモンの素材でも使ってみて実験してみるかなぁ。


走行全体的にアクセル多め、ブーストもしっかり0.5以上かかる状態を
意識して走ってみたけど、深夜帯だったのでタクシーがパイロン…
というか、わざと並走してたり嫌な奴らだよねぇ。


水温は水温計の値で90℃に一応届いた位、少しアクセル抜いて走ると
すぐに最近の規定数値の80~85弱℃に落ち着いちゃう。
もう5℃高くても問題はないと思うんだよな~ちょっと低いところに居すぎ。
(燃費的に低すぎるんじゃにないかと思うんだよね、実際悪いし)


ヘタったラジエターキャップにホースにクーラントは水温をむやみに上げるんだね~
改めて感じたけど、ノーマルラジエターの能力も大したもんだ!なめてた!
さすがにサーキットで猿走りは苦しいかもだけど、アタックする分にはいけそう?


うまくコントロールできるなら電動ポンプも興味出るよね。
ラジエターはソコソコに高カロリーの物でポンプの制御でコントロールするってのが
理想かなと思います。回転数に依存しないのがいい。


現状のエンジンの性質や馬力を考えるとラジエター本体を交換で事足りそう。
後は足回りや駆動系に手を入れて、ボディ補強はやりたいな~
ダッシュ貫通10点以上のロールバーだけでも入れておきたい気がする。
(本音いえばフル溶接のゲージ)
ドア周りのスポットだけでも相当変わりそう、あと軽量ドアの導入とかね~

もうちょっと剛性感・剛性があって、しっかり感と応答性が少し過敏でも
ダル目にセッティングしたら切れ味もあって良い感じかもしれない。
普通の人が乗るには神経質で辛い乗り味かもしれないけど(笑)


エンジンは当たり出てるのかな?水温も油温もガーンとは上がらないし
ちょっとタービンがヘタってる?ブーストが上がりきらないのはあるけど
現状でも400後半位は出てるので問題はそんなになし。
配管のリークも疑って、点検してフルブーストかければ500ってところでしょう。
ただし余裕ある500ではなくて使い切っての500なので、そこは注意だな~

できればエンジンルームのクーリングも良さそうなシングルターボにして
600位のところを狙いたいのと低速トルクの増強は必須かなと。
2.6のままなら可変バルタイ、排気量変えるなら少しハイコンプとか?
RB26には可変バルタイは必須なアイテムな感じがします。
ヌルヌル可変を求めるならV-CAMだし、ポイントでいいならRB25のシステムを移植。
個人的にはヌルヌル可変してほしいので高い方をどうにかして…(笑)

連桿比も個人的な興味で言えば大きく取れるだけ取ったクランクとか作ってみたい。
そうすると排気量は2.8に限りなく近くなるんかな?

あとはDLCをフル活用してみるとか…コーティングは興味深々の分野です。
ピストン全体、カム、クランク。その他はモリショットかな~

ととと、妄想は膨らむばかりなのでこの辺にしておこう。
なかなか楽しい深夜のドライブでした~
Posted at 2017/03/11 13:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2017年02月21日 イイね!

やっぱり低いな

水温です。
ホース換えるついで?にクーラントも入れ換えてってやったら
水温が万年低い状態になってしまいました。
(ラジエターキャップも新品)

純正とトラストの水温計をダブルチェックしてるけど針の動きは似たような感じ。
トラストの方で見ると最高が82℃位、巡航時で80℃辺りを示す。
外気温との兼ね合いもあるけど、90℃付近まで上がることがないので
燃費にはかなり悪い影響がある感じがするな~実質悪い。
(油温はモティーズにしてから必要以上に上がらないし安定してる、これは凄い)

ラジエターはノーマルなので、まだまだ彼はヤル気あるんだろうね(笑)
夏場はノーメンテが祟って水温は高かったので(汗)、確実にメンテ効果。

エンジンはN1なのでウォーターポンプもN1、タービンは34N1で
オイルクーラーは12段位?でコンデンサ前でインタークーラーも大きい。
バンパーはトラスト、ボンネットは加工なしの純正。

熱の抜ける要素がほぼ無い状態でのコレなので不思議。
というか真っ当な整備してればコレ位の温度で安定なのかなぁ???
そんなに踏む時間が取れないけど、限られた時間内で踏んでも
上がる感じじゃないし、安定してる感じがひじょうに高いです。

エア抜き作業の不安もあったけど、結果見てる感じだと大丈夫っぽいのでOK。
ヒーターもしっかり効くのでサーモも大丈夫だろうと思うし…


あと一つ気になるのがミッションのギア鳴り?
停止時に打音??がけっこうする。クラッチとの兼ね合いなのかな~?
クラッチ踏むと収まる、回転上げると収まる感じ。
ちょっとうるさいんだよな、ミッションのフィーリングは問題ないけど
そろそろオイル換えないといかんのもある。


あとはタラタラと乗らないといけない場合が多いのでカブリ気味になる。
やっぱり乗ったら踏める時に踏んでおかないと調子悪くなる!!
少し馬力は落ちてる感じもしなくもない?慣れ?けど調子は良いので
再セッティングも視野に入れないとダメですね。


取り付けしたスパルコのペダルはOK!靴底へのグリップが良いので引っかかるし
大きさもちょうど良くなったのでヒールトゥもやりやすい。
クラッチを踏む足の場所も良くなったから力も伝わりやくなったので疲れも違うし
もっと早くやっておけば良かった~と思います。

シートは要改善の余地あり。背もたれと座面との繋がってる部分が直角なので
そこにクッションでも入れようかなという感じがする。
そうすると座るポジションが前になるのが少し悩み。これ以上前は乗りにくいかも?
100均とかでクッション買ってとりあえず試してみましょう♪

Posted at 2017/02/21 14:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

らっしゅ2さんのヤマハ TDM900 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/20 06:19:58

愛車一覧

ヤマハ TDM900 TDM (ヤマハ TDM900)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation