• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

税金にたまりかねて次期車輌を考えてみる

試しに次に何乗るのかなと考えてみます。

部品の供給含めて年式的に新しいクルマになると思うので、候補車として出てくるのが

FF
メガーヌルノースポール、スイフト

FR
S2000、ロードスター、BRZ、Z33のVQ35HRの型、年式古いけど968CS

AWD
インプレッサ

こんな感じでしょうか~極端だな(汗)

FF

ルノースポールは純粋にFFではキテる存在なんじゃないかと思うのと
一度乗ってみたい車種ではある。6速なのも魅力的。
燃料タンクも大きいのが良いけど、車体が重いのがな~。
日本仕様だとコテコテにオプション付いてるのもある意味お得かも(高いけど)。

スイフトは手軽に手に入るし結構走ってる人も多い車種なので情報もある。
格好も悪くないし色を黄色選ばなきゃ良いだけかなと(笑)

FF勢は仕方ないんだけどリアサスがショボいのがね~
昔のシビックやミラージュみたく独立だったらポイント高いんだけどな。



FR

S2000は今更感あるけど、それだけ熟成されきってる市場なのでパーツも豊富。
問題はソフトトップ嫌いなのくらいかな~ムーンクラフトのS耐キット組むね。
機関的にも問題はなさそうなので良いと思うけどホンダ嫌いなんだな(笑)

ロードスターは最新型だしね!問題はソフトトップ嫌い。クーペ出たらまじめに考える。
エンジンはつまんなそうだし制御に手出しできるかどうか。
パーツの面では問題ないでしょう。

BRZはほしいものは揃ってる感じで、これもパーツは山ほどある。
問題点は車輌がまだ高い…色々組んでくとけっこういきそう。
エンジンの制御は変えられるのかな~??直噴は問題ありそう。
あとPCD変更は必須だと思う!

Z33のVQ35HRの型はエンジンが良い!でもタマが少なそう…
荒く乗られてないだろうから良い個体は多い感じします。
これもパーツもあるし問題なし。問題は重そうなのかな~
リアサスのバネ別体がなんとなく嫌い。カッコ悪い(笑)
あとこの型は高い。

968CSは今更乗ってたらかっこ良くない?値上がりしてんのかな???
今時の制御にしてリファインしたら充分な戦闘力あると思う。3Lあるし。
それでも足りなきゃターボにしちゃえばいい。
ポップアップライトをハメ殺しにしたい、あれが嫌い(笑)
1番欲しいFRかもしれない。興味がありすぎるのです。でも古いね。


AWD

年式的にインプレッサ以外ないと思うんだけど(笑)
エボ10はもっさりしてる形が嫌だし。もう三菱車はいいや~って車歴ですし。
型落ちでも年式的に新しい世代なのとターボなのが良し。
パーツも豊富でいじりやすいしボディも良い方なのも魅力かな~
水平対向ターボならではの問題がありそうなのがネックかな?
これはノウハウあるところで解決済みっぽいし大丈夫だと思うけどね。


こんな感じに重量がそこそこ軽く軽快に走りそうな車種がメインになりますね。
車輌価格+多少いじる(ホイールとか足周りとかブレーキにLSD??)考えると
最初から揃ってる車種はポイントが高い。

メガーヌはかなり揃ってるけどお高いですホント。
外車なのもあるし何か壊れたりするとヤバい感じが漂うな~

冷却系とパッド組んでササっと走り出せそうなのはスイフトとZ33とインプあたりかな。
結局は能力もそうだけど格好も含めて色々やるから高くなるんだけど(笑)




Posted at 2016/05/31 17:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年05月29日 イイね!

ニュル面白かった!

最後のイン刺し接触はレーシングアクシデントかなぁ~
イン刺されててハンドル切ってなかったしな~はっちゃんの言うとおりかも。
猛抗議に言ってるけど(笑)
これがどうなるか…水ささなきゃいいけどな~と。

さてル・マンが楽しみだ

良かったのは居酒屋かよって感じになってたけど(笑)
解説陣のためになるお話がけっこう深かった。

・前年型SLSと今年型の特性の違い(ドライバーに直で聞いてた)
・コースに対する適応力のこと
・ドライバーの性格(運転以外がボンクラだったり)

とかとか、グダグダな話の中に実は興味深いものが凄く多くて
普段のレース目線とは違った話がまた面白かったな~

思ったのはドライバーはプロ選手なんだから喋れないといかんと思う。
運転だけ~じゃなくて、解説に聞かれて喋るとか、ファンへの対応とか
もちろん社会人としてのこともあるので喋れないのは☓。

セッティングのこととかどうしてるんだろう?
エンジニアが言葉並べて引き出してやってるんだろうかね~と思う。

解説者から優しく表現方法を並べられて話す場面があったのよね!
興味ある一般のファンにもわかりやすく表現できるのが一流なんだろうな~と。


ホント蒲生君、天然っぽいんだろうけどひどすぎて笑った(笑)
Posted at 2016/05/29 22:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年05月23日 イイね!

夏日です

黒系の車は辛いので白系に塗り替えたい(笑)
ロードスターのセラミックホワイトがいいなぁ!

とか思いつつ洗車場にて日向ぼっこと虫干しと
ホイールだけは擦ってます(きれいにならん)。
あと珍車がいたら観察する暇潰しね。

こんな炎天下で屋根なしのとこで洗車しても
けっきょく乾いちゃうし意味無いと思うよー!
皆さん(て位に人がいる)なにか勘違いされてるかと…
逆に屋根が所々にあればココは聖地になるかも。


珍車はフルSTIルックのインプレッサ。
ルックというよりSTIだと思った!
でもブレーキがしょぼしょぼノーマルと判明する。
ルック代を考えたら頑張って買った方が
満足度高いと思うんだけどなぁ…
マフラーも足もバッチリだからSTI買えたでしょ。
それくらいにバシッと決まってる車でした。
なんか勿体ない感じ。
心の隙間は埋まらないと思われる(笑)

そろそろボディの本気的なコーティング考えないとなぁ。
どれだけきれいになるか見てみたいし楽になるし!
プロの技は凄いですからね〜




Posted at 2016/05/23 13:37:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年05月20日 イイね!

ということでフロントも

ということでヤル気が尽きない内にフロントも調整。
ってよりもサバゲー行った時の粘土質の水たまりの泥が乾いてもスゲー…
これを清掃したいのも一つの目的でしたとさ。

深さ30cmくらいのバカでかい避けられない水たまりに突入した!
あれを通らないとフィールドいけないので意を決して行ったら
アンダーガードにゴリゴリゴリゴリと何か擦る音がした(汗)
横乗りしてた友人の心配そうな表情が忘れられませんが
擦っても平気な為のアンダーガードですから\(^o^)/


乾いた後は塗料ぶちまけた??みたいな状態なんだけど
泥なので水掛けてこすると落ちる自然の不思議(笑)
綺麗にしておかないと車高調のネジ溝が悪くなったら良くないですもんね。


運転席側。そろそろ本格的に洗車屋さんに出したい。


運転席側の方が指2本(基準原器・笑)がほぼストレートに入ります。
どうせ乗ると沈むのでOK


助手席側。粘土質のしつこさ分かります???


助手席側。運転席側よりキツメの指2本。こっちは運転手分は沈まないしOK。
(本当はアライメントゲージで左右差確認してみたいよね)

車高は変えずにプリロードを掛ける方向でセット。
フルタップのロックナットからロックナットまで4.5mmの基準。
プリが数mm掛けてます(ヘルパーは入ってないので)。

車高調としてはこれ以上は上げようがないという終了状態で
下げることしか出来ないんだな~これが(笑)
ここがも少し幅あると良いんだけど、まー仕方ない。
(別タンクじゃなければ…かもしんないね)

減衰調整は別の時にして乗り味は~前後バランスが良くなったかも?
前はプリ締めた分の硬さあるけど、減衰でちょいちょいでしょう。
後ろも減衰はいじってないので、これも課題。

多分ここからが2WAY地獄の始まりかも…メモ帳入れておこう。
あと目的を持って、今回はこういう風にってイメージも必要。

それにしてもトラストバンパーかっこ良すぎ!正面も横もラインがイイね!
潤沢に予算あるなら予備2つ位欲しいもん!

今後の課題
・減衰調整でフィーリング変化を見る

・トランスファ?何かが漏れてる、滴ってたような?要確認!
ショップの社長がトランスファのOH適切にするとGT-Rはグイグイだ!と
言っていたのでこれも検討しないと。
もっと前がガッツリ引っ張るって凄いよなぁ!

・フロントタイヤの内べりヤバし!とりあえずのとりあえずしなきゃなー
高速度出さない前提で200㎞までとか?何か調達するか~
245~255でも充分だけどコスト的にあんまり変わらんかな?
Z2スタスペ4本いっときますかねぇ。そして↓も絡む

・改めてアライメント!これ重要。

・アーム類をクスコにしたい=ピロブーツ!これがキモ!
ブーツ付いてないメーカーのって嫌じゃないすか???

目の前に見えてて手が届きそうなのはこれくらいでしょうか。
やっぱり触って乗って楽しまないと心はなれちゃうもんね。
メッチャ高価で買い取ってくれる外人とか居たら…グラっとくるかも?
税金に負けず部品生廃にまけず頑張ろう。とりあえず。



Posted at 2016/05/20 13:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記
2016年05月16日 イイね!

久々のジャッキUPと



ナンバーやっとちゃんと取り付けしました(笑)
何度やっても真ん中の純正位置が馬鹿になっててダメなので
意を決して?穴あけて取り付け。

決するのは穴開ける瞬間だけ、あとはゴリゴリ~っと余裕です。
本当は内側にステーも付けたかったけど、時間の都合で
家で材料調達したらコツコツやりましょう。
ウチのRは右側のダクトには何も住んでないのでOK。
オイルクーラーはセンターなのです。


R32のバンパー取り外しする時って必ず手首怪我するんだけど
なんでこんな方法なんだろうか…と泣きそうになる。
バンパー裏のインナーフェンダー切ったりしてれば簡単だと思うけど
それも本末転倒だもんね、必要だからあるわけでして。
あとダクト部分からタイヤ見えるのが嫌い(ドリ車ってみんな見えるよね)。


バンパーの方が取り外しで時間かかってるんだけど本来の目的は
リアのサス調整なんだけどな、すぐ終わってしまった(笑)
外して全長調整式なので後少しの伸ばし幅を伸ばそうかと思ったけど
やっぱり手持ちの工具だとパワー足りないのと辛いので(汗)
調整の一貫として試してなかったプリロードに考えをチェンジ!



これでプリロード0、だけどヘルパーもプリロード掛けてない状態。
なので柔らかく使えるけど沈む量もやっぱり多い。

でも伸び側もしっかりあるし、何処も擦る訳じゃないので考え方を変えて
ヘルパーをほぼ使わないでプリロード0にしてみました。
ヘルパーは居るだけ的な使い方ですね。



こんな感じ。だいぶ変わったね~これ以上車高上げなくても良いかも?
セッティングのパーツとして車高上げは取っておこう。
マイナス面は無くて、バネをちゃんと使えるようになった感じ。
乗り心地の変化は柔らかい→しなやか方向
リアのグリップ感が良くなった?物理的にキャンバー起きたのかもしれん(笑)

こうなるとフロントもやらんといけないんだけど次回に。
もっとフロント軽いといいんだけどジャッキUPだけで疲れるんだなぁ…
後は構造的にアームが邪魔すぎなので外したほうが楽かも?

もうちょっと良い天気だったら良かったけど風が強くて
ゴミが飛んで来るのがちょっとね!
まぁ、想定内の時間で終わったし良しとしましょう。
Posted at 2016/05/16 14:35:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 GT-R | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

123456 7
8910 11 1213 14
15 16171819 2021
22 232425262728
2930 31    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R TDM (日産 スカイラインGT‐R)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...
三菱 ギャラン E39A (三菱 ギャラン)
E38AからのE39Aという謎の乗り換え。 (ダートラ上がりはボディがガタガタ) 色々 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ギャランが心霊トンネルに吸い込まれて 滅茶苦茶になってからしばらく。 最初はサーキットぐ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation