2024年12月17日
R32、500ps足やったりブレーキと
あとGセンサーね!
楽しみましたがやっぱりね。
所詮は大衆車。
外装、フロントライト周りショボい。
ネジ留めとかさ無しでしょ。
内装は気にならんけど、純正シートは
年月もあるけど、んー耐久性低くね?
あとハンドルはひどいね、ホントひどい。
と、改めて思った。
二度と乗らないだろなぁ。
てかさ、33が好きなの(笑)
次やるならサーキット自走仕様。
ロールゲージは溶接に床はカーボン貼る。
というか、予算が検討つかんけど。
BRZのカップカーベースでも何かやりたい
あと最強なWRXなのかなんなのか…
すげーEJの車も捨てがたい。
卒業ですね、R32。
楽しかったし良しとしよう。
Posted at 2024/12/17 20:21:44 | |
トラックバック(0)
2024年12月17日
絵面はこんな。90°途中で曲げるので
話して材質はステン。
3mmのはずが4mmになってたけど
まぁ良いだけど、メール読めよバカ。
片方は荷掛けフックのボルト穴を
Φ8まで(余肉考えると限界)拡大とタップ。
もう片方は物が来てからマーキングして
ドリルでチマチマ穴開けて同じくΦ8。
だた荷掛けの方は深さがないので
探したらバックステップのボルト、
これが短いし座面の面積で採用。
(もちろんワッシャーも挟むけども)
もう片方は普通のキャップネジ?
これは余ってたのと長さで。
一応ロックタイト塗って締めて終わり。
ネジにワッシャーは在庫であるものだし
ステー基部のこれだけで5000円(送料込)
よくある車種なら部品売ってんのよ
でも異種?キメラ造るから無いのよね。
とりあえず無事に収まって良かった。
あとはちゃんとした丸棒のステーを
買って取付けて完成なんだけど……
フロントフォークが取付け出来ないと
エキマニも付かないしマフラーも
繋がらないので、イメージこんなで。
上げたり下げたりはチェーンに
当たらなければできる。
(上げるのはつらいかな)
車検さえ終わればチタンマフラーに
ささっと換えてしまって終わり。
あーハンドルをバーハンにするにも
トップブリッジに穴開けがネック。
材質的にそういう役割はメーカーの
想定外なので避けたい所。
アレコレフィッティングで調整して
転がしようのセパハンにすっかな?
ここ、とりあえずで済ませたい、
安全率考えるとハンドル切ったら
割れた、ネジ抜けた、ステー外れた
こんな感じの事件が起きると思う。
裏の肉抜きを溶接するのも一つだけど
鋳造だしそもそも大変だし……
費用とか考えると✕かな。
やっぱり安全率は必須なので
検査員に何か言われても(笑)
寸法変わるだけだし、申請でね
セパハンが有力じゃないかと。
仮ナンバー最大限に借りて排ガス!
これが厄介だけど何とかして……
一人乗りの申請もして終わったら
マフラー取り替えて仕上げ。
んで来年中に(夏くらいまで?) Linkの
配線を造って動かす感じでいくと。
純正新品配線が安ければなーだけど
幾らするんでしょね💧
Posted at 2024/12/17 20:12:49 | |
トラックバック(0)
2024年11月10日
キーシリンダーの破壊?は終わり。
これでTDMのトップブリッジとは
関係なくなってフリー。

裏から見ると粗が凄いからダメ(笑)
ただカバー?ON/OFF書いてあるやつ、
これのネジの取り方が良くなかったので
ペンチでネジ部抜いてタップ切り。
使いたいボルトに合わせてなんですが
丁度よい長さのが無くね???💧
と、ボルト&ワッシャー箱を捜索。
これも罠か?とトルクスの頭を
切り飛ばしたのよね(-_-;)
よくある、バイクメーカー純正の
ボルトでも良かったけど…
ねじ込んだ時のフィーリングが何か?
だったのでコレにロックタイトで。
何用か分からんけど良い凸ワッシャー、
コレと普通のを併用して完成。
もうタンデムステップのステー?
見えるかな、マフラーステー兼ねてます。
このヨーロッパの人はGSXRの倒立。
そのごっついステーも無し!軽い!
かなり重いんです。
収納出来る荷掛けフックもフック取って
ネジ穴をタップしてM8に拡大。
もう一か所ネジ穴作ってステー留めます。
まだハプニングあるかも?なので
穴は開けてません(笑)
とりあえずササッと計測して漫画描いて
こんなもんかな?
中央で90°曲げてM10の穴で市販品の
マフラーステーを合体する構想。
これならフルエキを造る!となっても
ステー基部からステー生やせばOK👍
これを曲げを反転して1個づつ。
ちまちました物から造ってくれるとこが
今あるんですね、窓口広くなった感じ。
とりあえずメールは投げておいた。
地元に加工屋あるけど全部法人相手で
取り付く島もない、つまんねーの。
さて、値段等々どうなるかな?
Posted at 2024/11/10 16:01:39 | |
トラックバック(0)
2024年11月09日
フロントフォークをYZFR6に交換するのに
盗難防止で特殊なボルトで取り付けされてる
キーシリンダーを取り外す作業です。
(写真はお借りしてきた)
こんなの。ポキっと折れたら半円形の
リベットみたいな感じに見える。
取るのはドリル揉んで穴をつくって
ドライバーなどでねじって抜くか、
揉んで揉んで抜くなのかな。
とにかくこれ考えた人は天才。
個人の特許だったら凄い事になってるね。
抜いたらこんな感じ。
ウチのドリルのトルク足りなくて💧
刃がブレてしまうのもあり苦戦。
見てもらうと分かるように目的が盗難防止、
緑のネジロックが全部に塗られてるから
大変でした。
穴は掘れてもネジ部はなるべく残して
タップ切り直し考えてやってるので
外れない要素が残っちゃうんですね。
今後取付けの際に使うであろうボルト、
そのサイズなんかも考えないとダメ。
(ヘタクソなんで)気持ちガバ穴になった分は
どちらにしてもトップブリッジと現車で
合わせなので、
JBウェルドなどで修正ですね。
ところでなんでそんなことしてんの?
だと思うんだけど、
・トップブリッジに盗難防止ボルトで、
強固に取り付けされてるので。
・R6のトップブリッジを使うので
TDMのトップブリッジは必要ない。
(正立フォークだから取付け出来ない)
R6用に現物合わせして取付け。
・キーその物を変更するとかになると
それなりにお金もかかる。面倒。
・ECUやる前提なので核になる箇所は
純正残し、あとは新規&間引き。
TDMのトップブリッジはハンドルバーの
マウントまで全部一体成型なので、
使える残り物ってボルトくらい。
バーハンにするにあたってまた無理難題が
出てくるんだけど、とりあえずコロコロと
移動させてエンジン掛けて〜みたいな
チェック関係やエキマニ&マフラーの
合体、ステー採寸製作はセパハン。
カウル取付けが小加工とかですんなり
いくならセパハンにするかも。
トップブリッジに穴開けて加工は
元々裏が肉抜きされてるし現実的に
開けちゃうショップなんてザラ。
(危なくねぇ?と思わないのかな)
どんなにワッシャーで面圧を稼いだり
小細工しても割れるんじゃない?
かなりの負荷がかかるし安全ではない。
そしてまだ加工待ちなので現車合わせも
頭の中でしか出来ないので困るね。
今年中には何とかなるけども
車検は来年は決定だ。
(ロトとか当たったら分からんけど笑)
Posted at 2024/11/09 11:47:39 | |
トラックバック(0)
2024年10月15日
白いE38A、いわゆるRSのダートラ上がり
ダッシュ貫通9点式かな?
旧車クラスに出てたけど縁あってウチに。
(旧オーナー極上車ゲットしてるし‼️)
ギャラン友達(E39A)が某JUNと知り合いで
遊び行った時にゴッドK山さんが一言
「箱だけにして(現)ランエボ積んじゃえばいいんだよ!やろうか?」
ゴッド恐るべし。部品取りランエボが
確かあったと思う、そんな話。
実際、ギャラン〜エボ3は壊れる
トランスファがネック。
エボ4わからんけど5〜は500psでも
基本的には駆動系は壊れない。
(エボ10は知らんけど4B11はダメ)
ココンちで有名なE39Aあると思うけど、
あれは500ps出してたはず。
アレにちぎられたのかな〜外環で(笑)
何となくゴッドが壊れないギャランを
造りたかったんじゃね?
そんな気がするんだけど(笑)
しかもいくらでも速いし、お金かけれは
ホリンジャーなんてね(笑)
その前にまたその友人の同級生の
お父さんのポルシェ屋で出会い。
青色930最終型(5速)、足も入ってるし
全体的に仕上がってる。
100万ですよ、即考えさせてと
1日考えて返事をしようとしたら……
売れてしまった(泣)
この事があったから慎重に?
何かサクッとした動きが取れなくて…
やってもらえば良かったなぁ。
良い思い出にもなったでしょう。
あー今でも思いだす2台?でしたとさ。
Posted at 2024/10/15 13:53:15 | |
トラックバック(0)