• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2022年11月22日 イイね!

バックステップ完成(要セッティング)



バカバイクショップしかない地元は捨てて、お世話になってるRISINGへ。
本業とはぜんぜんちゃうことだけど、伊藤さんが色々と段取りしてくれて
無事に初号機がロールアウト。

純正がステップ、タンデムステップ、マフラーハンガーを兼ねた
アルミ鋳造の10mmちょい厚でごつごついプレート。
(シフトペダルはエンジン本体に取付け)
改造の使用がないし、社外マフラーも純正と同じ取付け位置の物しかなく
「あぁーみんなコレをどうにかしようとは考えないんだな」と
出物の純正プレートとバックステップのベースプレートを送って
両方を合体させたプレート製作を依頼いした次第。

どうせ何かあると思うので、流用するステップのベースには
フライスで一段低く引いてある段があるけど無視。
注文は「飾り肉抜きとか無視して【板】でお願いしやす(笑)」
増やすことはできないけど減らす(削る)ことはできるので
マージン残してそんな感じで完成。

現車確認すると当たる所があって…フレームのピボットのデザインで
わずかに上側は出っぱってて、下側へ斜めにシュッと落ちていく感じ。
+意外と肉厚があり、製作したプレートの内側に当たる…

取付け位置の関係などは問題ないので余計にシンドイ作業をする、
金ヤスリで当たるところを斜めに逃がすために5×5mm削り。
厚みはそれくらいの目検で縦10cmくらいなのかな~
友達がたまたま来てくれたので二人でギコギコ結構つらい。
材質は2017(アルミ!とか適当なこと言って困らせたなコレ)で
色々と予感もしてたし表面処理もなしなので削れるけど
地道過ぎる作業なので、シンドイんすよね、こういうの。

削っては合わせて削っては合わせて、懐中電灯で隙間をチェックしたり
とりあえずの形にはなった。組付けて試走してOK!のはずが…
Posted at 2022/11/22 12:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年08月20日 イイね!

リヤサスを流用してみる

上下の取付部や寸法、通しボルトの太さなどなど
さんざん考えてチョイス。
普通に実験なのでSTDでいいので探してたら
良いのがあったらので無事に落札。



左がノーマル。利点は伸び縮み調整の2WAY。
右がMT-09ノーマル。狙ってたのはTDMより全長が長いこと。
調整はプリロードと縮みのみ。

狙っていることはリヤのディメンションの変更で
少しでもスイングアームの垂れ角を増やす。
けっこうリヤが動かず曲がる感じになるので癖があるかも。
たぶんだけどハーレーのスポーツスターみたいなイメージ。

取付作業の時のジャッキアップでリヤサスは伸びてこない。
車高短の車のロアアームみたいな感じ。
全長で垂れ角稼ぐって反則技なんだけど、車重や条件が似てるので
基本的なところは問題ないと判断してます。

軽く試乗してみた感じは乗り心地が良い、しっとりしてる、
ストロークがあるけど、邪魔しない、リヤが仕事する。
そんな感じかなぁと。
悪い面はフロントフォークをOHしろというのがバレる(笑)
オイルだけでも新しいものに交換しておきたいところ。

まだ開け開けなカーブで試したりしてないけど
問題ない感じだと思います。


まー誰も後追いしないチューニングなので(笑)
これで社外リヤショックはコレ!って決められます。
あとはもう1cm車高あげてみたいかな~

Posted at 2022/08/20 17:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年07月17日 イイね!

果たして車検は通るのだろうか…

ちょいと間あきましたが諸々と進んだような後退したような。

まずあほ臭い低回転補強装置(フラップ式)を撤去したついでに
あれこれ関連部品をポイ!してしまったので後に引けません(笑)



なんかソレノイドとかそっからの空気?を溜める小さいタンクとか配管。
ついでに2次エアのCPUみたいなのもポイしたしので余計な空気は
勝手に排気バルブ側へいかなくなりましたとさ。
ノーマル状態でもダイアグで燃料の量を調節できるので
アイドリングでの排ガス数値なら大丈夫じゃないかと?!

ここはそっくりECUも配線もやるのでなんとかなるだろうけど
クソ重たくてデカいノーマルマフラーの置き場がない!
ので、2㏌1(が良い)の排気系でイケんのかな?不明。
EURO3?とかクソ規制が絡んでるのでどうなるか本当にわかんないのが
日本の車検場の不思議なんだよなぁ、細工したら通せそうだけど。

んでウォーターポンプ周りのバラシしたり



これ新品パッキンが足りない箇所があって、後日自分で再度作業してます。
ウォーターポンプの向こう側の回してる2次バランサー側のパッキンに
#2シリンダーに行く水路のパッキン2個、シリンダー側のパッキン。

#2シリンダーへ水が流れて#1シリンダーへ行く。
(メッキシリンダーのクローズドデッキ)
#2はカムチェーンあるしバランサーからの水油ポンプあるので
流すには効率よく近い(笑)のと諸々の通路でバランス取れてるのかな?

油は3L以上入ってるオイルタンクをミッションケース上に背負ってるので
オイル入れにくい&総量あるのでコスト高い以外はドライサンプなので
根本的にダレるのは少ないと思うし持ちも良いと思う。
エレメント交換まで含めて総量を交換しようとすると4.7L(笑)
レーサーですか?と言いたいですが、元々がパリダカのワークスエンジンで
それを元に市販車のエンジンを造ったのでそういう形です。

けどけど、モニタリングはされているけど油圧わからん温度わからん
オイルの指定粘度は最低最高気温に応じて2種類!
超絶ざっくりなんだけど、外国で10万台近く売れたので
それくらいの方が性格的に合ってるんでしょう(笑)

Linkで動かすとなると配線は新しくするのは年式や熱害回避だけど
各数字は拾いたいところなので溶接とかしなくても出来ないか…
極力ボルトオンなそういうのを考えてます。



これもやり直したい部分のスロットルワイヤー周り。
ワイヤー系は新しくしたいんす。
これは純正でも良いけど、スロットルホルダーやグリップ含めて
アクティブの製品を使うことに決定、ワイヤーもついてます。
(ワイヤーカッターまで入った素晴らしい汎用キット)

ここまでカウル外してタンクを上げて、エアボックス外して
わずか10分くらい、日本最速!いや世界最速!だと思う(笑)

この辺りも綺麗にしたいし、そもそもエンジン2号機作りたい。
ヘッドはオーダー溜まったららしいけど、それ以外は出るし
ピストンは圧縮少しだけ上げたの欲しいけど、ギリシャに
謎なチューナーがいるのでそこから取るか…
メッキシリンダーなのが気になるので重鎮のメーカーに
発注してWPCなり処理して組むか?
圧縮10ちょいなので11ちょいにはしてみたいかな。
バルブは排気大きく出来れば1mm大きくしたらどうだろうか。

カムもギリシャのチューナー(笑)が作ってます。
スペックもわからないので何ともいえないですが
機会が近づいたら聞いてみますかね。

1.ブレーキライン制作⇒ABSユニット撤去(CPUポイでランプは無点灯)

2.スロットル周り↑

3.Link化&配線制作&セッティング@ノーマルマフラー?
 マフラーを考えるとバックステップの問題が発生する。

4.バックステップ制作は本体最優先だったけど、構造上で
 問題があるので困ってます…

5.マフラーどうしよう@バックステップ絡む

6.フロントYZFR1化⇒倒立MOS6Pot使いたいためだけ(笑)
 リヤスイングアーム&ショック交換
 長めのショック(別車種のナイトロン落とせれば)で
 ピボットとスイングアームのへの字を増やす。
 (本当はフレームのピボット部分を数ミリ上に上げたい)
 ちょっとアンダーなので、もう少しフロントを入れたい。
 ビジュアル面での魔改造でもあります(笑)
 バーハンは絶対‼‼‼‼‼‼‼

7.ベアエンジン組み立て。若干の表面処理などのノーマルプラス

8.それなりに改造したエンジン。

トータルでやることはスリッパークラッチが海外にあるので
それを取り寄せて使う。代理店あるんです(笑)
日本での使用例無し…海外のセッティング例を教えてもらおう。
クラッチディスクはノーマル使用OK!

たぶんエンジン2基造らないのであれば100万あれば可能。
フロント一式なんてヤマハから部品出るし、今のうちだし
オーリンズなんて必要ならカートリッジ買えばいいし…  
ということで誰か100万円投資してください(笑)





Posted at 2022/07/17 21:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年04月11日 イイね!

ここまでのマトメ

昨日にオイル漏れの原因じゃないかと思われるウォーターポンプ周りを
パッキン替えたりなんやかんやと作業。

ここ多分(笑)2次バランサーからのポンプ回しのはずなので
オイルラインなどが近いので経年劣化で何かありそうと。



使命をあたえると嬉々として作業するチーフメカ(笑)



このインペラの奥にサークリップで色々留まってて
スプライン切ってあり奥のギアにはまる仕組み。

おそらくだけどOリングのヘタヘタお疲れからという目論見が
当たってくれないと精神的にマジで折れる。



セルモーターの付け根のOリング新品にするもここら辺からの
漏れというほどじゃないし日替わりで量も違うけど…
ここの原因がいまいちわかんないので、今のオイルから
今度交換するロイヤルパープルで経過を見ようと思う。



フラップ式エアフロみたいなので吸入空気量をコントロールと言えば
かなりカッコいい響きだけど実際はONOFFぱたぱた。
ギクシャクする原因の一つでもあります。
海外のフォーラム(かなり熱い)を参考にすると全部ポイ!
エラーコード吐いたけど、自分の作業ミスで吸気温度センサーの
カプラーが最後までハマってませんでした、反省。



いわゆるレギュレーター。
こんな錆び錆び(フルードこぼしてる?)で経年劣化してるので
狙った燃料圧力(固定)を保てる訳ないので交換。
ついでに行きと戻りのホースも交換…予算が…
なんとなくガソリン臭かったので早かれ遅かれやる運命でしょう。


んで自分で仕事の前の時間を使ってあれこれ確認したりして
チーフメカニックに仕事を押し付け、部品発注して…
昨日の夜にダウン。精神的にかなり疲れたのかなぁ?
とにかく金額はカウントすると怖いので何となくしか計算してないけど
5泊位のツーリング予算はぶっ飛んでるし、他にもちりつも。

一体、前の乗りてはどうやって整備してたんだろう?と。
よくオイルで滑って転倒しなかったとか、気づかなかった?
ソフト面はバカDIYするけど、ハード面は見て見ぬふりなんだろかね。

別に過走行なんて気にしないけど、メンテナンスが酷い。
一先ず、後はオイル交換だけなので一安心だけど
全量交換するつもりなので代金が…
5L近く入るんすよね、ドライサンプのタンクと
薄いオイルパンとオイルラインにポンプの中。

良いオイル食わせたほうが結果良いのでここは奮発します。
もうオイル交換用のあれこれはそろえてあるけど。
予算が今月の金額を超えたのでストップ。

今月は経過観察して来月にでもやりますかね。
金銭的なものもあるけど、最近は心が疲れてるのを感じる次第。

まーいろいろと直して転売するとかじゃないし(二束三文)
別にいいんですけど。でも疲れたなぁ。
Posted at 2022/04/11 13:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年04月03日 イイね!

近道すると


例のごとくカウル外してからスタート!

プラグ交換はラジエターずらすか、ずらしてクーラント抜いて
ラジエター外してアクセスが一番近道で手をケガしない(笑)

その際にタンクはどうせポップアップ?するので
各ホースのクランプをやりやすい方向へ変える。

ここまでサラっと出来るようなら何でもわかると思うので
後は言うことは基本的になし。
しいて言えばスロットルのバラフライに小ネジ落とさないように…

ライトはLEDとかに替えて変なことするよりは固定方法を変更しない。
ソケット留める針金みたいなのを折ったりされると困る←今ここ
これって単品でないのかな~すごく困ってます。
Hiビームがどうにもこうにもならん。
ランプもソケットもあるけど、固定がままらないのでどうしよ。
コピーするにしても…う~ん

燃料回り、最低限のホースやレギュレーターは交換。
レギュレーターなんて安いもんだし(8000円弱)
これおかしくなると全体的にいろいろと狂うので。
圧が上がって子下がってもよいことないし。

とにかく消耗品で優先順位をつけて交換していくのがベスト。
エアクリなんて裏からパークリ吹いてってダメかな?(笑)

ここまでかなり予算投入したし休憩したいですね。
Posted at 2022/04/03 14:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R TDM (日産 スカイラインGT‐R)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...
三菱 ギャラン E39A (三菱 ギャラン)
E38AからのE39Aという謎の乗り換え。 (ダートラ上がりはボディがガタガタ) 色々 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ギャランが心霊トンネルに吸い込まれて 滅茶苦茶になってからしばらく。 最初はサーキットぐ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation