• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっしゅ2のブログ一覧

2022年02月08日 イイね!

わからんなぁ

例のCO調整用の濃い薄い。
気温などに左右されるわけは基本無いはずなんだけど(笑)
さっきまでの寒さだと一定の開度&回転数で気持ち悪い。

ガクツキと違くて開度と回転数に対してエンジンの力が合わない
ので気持ち悪いし結果アクセルの開け方が変になる。

構造的に4輪のISCVみたいなのがあるので、コレ悪さしてそう。
あとは2次エア導入の通路にリードバルブも要らないと思うなぁ…
付け焼刃的な対策なので大幅な改善するわけないけど
少しでもフィーリングだけ良くなればいいなと。

友達の家に試乗&いたづらしに行ってバレてスクーターの作業をして
復路では濃い方へ20にしてたけど、もっと濃くてよかった?
でも発見は絞るアクセルすれば4速2500回転からでも
どぅるるるるる~って滑らかに走る。
何気にシビアというか5バルブの特性なのか?
どちらにしても一回もろもろ見直してフルコン化かな、
そしたら全部問題が解決しちゃう。


とりあえず前のブログ見直します。
Posted at 2022/02/08 19:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年02月06日 イイね!

なるほどねー

しかし解せない。
車体のみで出来るダイアグ調整➡排気ガスCOの調整=簡単な燃調

基本が0で-128(リーン)~+128(リッチ)まで調整できる。
うちのは26と謎の数値でも交差点曲がる時の低回転時に
息つく感じするから開けるとガクガクなる。

インジェクターが迷ってると前から言ってる感覚なんだけど
可変吸気を殺してるのもあるのかもしれない。
んで、試しに半分くらいの数値にしてみると…ん?良くない?
プラセボとかではなくて単純に良いフィーリング。
ガクガクも凄いズボラなアクセルワークしない限りは
出ない感じだしこれはどういうことだ??

全域で薄くなってるかは謎だし、センサーで補正入ってるのかも
いまいち分かんないけど、基本値よりは薄くならん訳で。
それにしても古いからってのもあるけど、ここまで差が出るか。

26➡15➡20➡13と某二輪専門店をゴール&スタートとして
ほぼ往復変わらない道を走れるのでテストして分かった。

26に近づくとドン突き的な症状が出てくるみたい、エンブレ無駄に強い。
インジェクターの噴射率わかんないけど薄目のほうが良いみたい。
13で走ると絞って開けるような交差点とかギアそのままの加速とか
不思議なくらいにグズグズしない、半クラそこまで使わない。

4速2000rpm~とかの低回転高ギアでもガクガク~ドーンみたいな
予測できないのとは違って意図してる感じで走る。
テストライダーに濃いのと薄いの乗せてみて実験してみる(笑)

正確には薄くするけど、デフォルトに戻してるだけ。
実はデフォルトになってなくて販売時の日本の車検を通すために
数値を輸入元でイジッてそのままの可能性が高いと思う。

各シリンダー調整できるけど、どうなんでしょ?
これは放置で基本同条件の数値にしましょう。

彼には30と10乗せてみよう。ちょっと0はデフォルトなのに怖い(;'∀')

数字は出てるけどデータ少なすぎてわからないことも多いので
あんまり大きく振れないけど、カブったら面倒ですし。

それなりに分かるのでよしとしましょう。

ABSセンサーフロントはハンドルポストの近くに固定。
通電する鉄部品で出来たものに触れないように。

リヤはそのまま(今回はホイールノーマルなので)。

ランプが点灯する条件はフロントはマグネットセンサーが
読み取る歯がないので常にロックと判断。
リアはホイール内側の歯を読めてるので普通だと判断。
そこにブレーキを掛けたりするとロックしてると思って
動くんだけど、センサーが機能してないので(笑)
エラーランプが点灯するみたい。

車速からも取ってるかは不明。
でも車速はメーターに出るし特に不具合はないですね。

あくまでセッティングのための調整道具じゃないので
少し快適になるかならないかの調整だと思いましょう。
Posted at 2022/02/06 14:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年02月05日 イイね!

OK

17インチ違和感なし。騒いでた人たち意味不明。
タイヤ選択肢増えるしかなり良いのではないかと思う。
ちょっとリアを上げるかイニシャルかけるかしたいかも。

ミシュラン PILOT POWER3良い。
まだまだこれからだけど、すでに良い。
バンクさせてくと多分センサーかマフラーのどっか当たるので
端まで使えるかは不明です。

ABSセンサーはある程度車速が乗るとランプ点灯するけど
何も起こらず走れます。
ECUでエンジン回転数のクランク回転数を拾って
マグネットピックアップが動作するのかな?
マイナス磁石でも取り付けてみようか考え中だけど危なさそう(笑)

太さは変えずにリアホイールも通常のカラーが両方に入る
何かの車種のにしちゃえばいいのかも。
あとはハーネスをどうにかして処理するという感じ。

あとはエンジン特性で1500~2000rpmがグズグズしてんのは
ECU➡インジェクターの反応でしょうね。
凄く迷ってる感がもどかしい(笑)
全体的に低速ギアでのエンブレとかシビア。パーシャルもシビア。
これは制御をどうにかすれば直る。
交差点曲がる時にさぼらないで1速下げるのも
この領域に入るとガクガクしそうになるかな。
とりあえずアブね!と思ったら半クラも使って回避。

古いインジェクション車にありがちなだけなので
これ換えたら化けますね。
エンジンは額面のスペックあてにならんくらいパワフルだし
エンブレ緩和に振りたいのでスプロケロングが良いかも。
(回転合わせ下手くそなんですマジで)
流れてる幹線道路で4速3500も回るかな~的。
900ccのツインで8000オーバーまであるんだから
充分満足というか使い切れるのかな?

今乗ってる人ってどれくらい居るかわからんけど。

ネガ潰したら予算組んでフルコンしてみたいな~
今ある物を制御してみたらぜんぜん変わるでしょう。

また乗ってくるかな。

Posted at 2022/02/05 16:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年02月03日 イイね!

寒くならんで良かった

予定通り?終了。

根本的に解せないのはフロントローターを交換しようとしたのか
(新品ではない、それなりに走ってる、パッドはかなり残ってる)
左側のABSセンサー側だけは何しても外れなくて…
あ、昔住んでた辺りに昔ながらのバイク屋さんあったぞ?!
と速攻午前中に電話してアポとり。

もうねスーパーオーバートルク、ネジロック剤が出荷から
塗布されてるのにバカみたいに締めて無理。
そこはバイク屋さん、ぼやきつつもあの手この手でぐいぐい。
普通に価格相応よりも安いんじゃないでしょうか?
ビットとか壊してると思うけどなぁ…最後の最後までは
削らないというのがポイント高いですね。

どうも新品のここのボルトは透明のプレコートなので注意。
新旧在庫次第で分からないかもだけど普段は緑。

無事解決してもうタイヤ組んで空気も入れてもらってあったので
別車種の純正流用ホイールだし、発注してたカラー組んで取付。

問題はリヤ。
え、ABSのセンサーとパルス測る凹凸あるやん(;・∀・)
殺したらどうなってしまうのかという前にサクサクと外し(笑)
後輪のタイヤを外そうにしても外れん。
超絶粗っぽい最終手段しても外れないので、某中古パーツ店へTEL。
すんげー良い対応してくれて、ちょっと前だったら
やってくれなかったことを安価で引き受けてくれました。

これでタイヤ外れたけど、19年製造にしてはサイドが固く
ビードがホイール内側に溶けて?くっ付いてたそうです。

新品タイヤはサクサク。
これまた近所の自転車屋さんにお願いしていた空気入れをお願いに。
普段の50円は悪いので100円と缶コーヒー2本置いてきました。

んでセンサーぶっこ抜いてセンタースタンドで立ててたので
エンジン始動、大丈夫。ランプもつかない。
1速に入れてクラッチミート、ロックしたりもしないし
車速も出てくるし問題なさそう。
けっきょくなんだったんでしょうコレ?

走り出してみないと分からんこともあるかもだけど
問題はなさそうな感じですね。
理想はECUに行ってる配線殺してマグネットピックアップも引っこ抜くと。
邪魔なハーネスは極力少なくするのがトラブル回避なので。

今日は力使い過ぎて転がしもできなかったので明日にでも。
その前に使った2tジャッキを朝部屋に片づけるのが…

メンタル?でその日重いか余裕か左右されるので気を付けます。
Posted at 2022/02/03 20:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記
2022年02月02日 イイね!

外れねぇ



抜けませんでした(-_-;)
ラスペネ攻撃2日半、無理でした~
ABSセンサー無し側は問題なし、トルクも規定より緩くね?
んで、ABSセンサーあり方向、喰ってる…オーバートルク。
癖があるのか、ザビも回って中がどうなってるか分からん。

のでバイク屋さんに電話してみてドリル攻撃で外してもらって
ボルトはあるので交換してもらうかな…

あとはマスタシリンダーをニッシンのラジアルポンプに結果的に
交換することになったので交換するも…ミラーつかねぇ。
ヤマハ逆ネジなんて初めて知った。

届いたアダプターは使えんし、また注文。
30日返品可だから返品しる。

とにかくディスクとホイール留めてるボルトを外さないと。
うわーこれ工賃いくらかかるんでしょ(;^_^A
Posted at 2022/02/02 23:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | TDM900 | 日記

プロフィール

「イタリアか……
国内にないなら海外だな」
何シテル?   11/09 15:08
らっしゅ2です。よろしくお願いします。 IDわかんなくなって(苦笑)、出戻り新規にしました。 以前は~エボ2~E38A~E39Aとなってます。 主に山...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R TDM (日産 スカイラインGT‐R)
ツアラー系?で輸出メインで欧州では 先代先々代モデルが山程売れた。 日本にはプレストが入 ...
三菱 ギャラン E39A (三菱 ギャラン)
E38AからのE39Aという謎の乗り換え。 (ダートラ上がりはボディがガタガタ) 色々 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ギャランが心霊トンネルに吸い込まれて 滅茶苦茶になってからしばらく。 最初はサーキットぐ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation