• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スパホのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

ハンドリングレッスン

久し振りにもてぎに出掛けたら、朝、くそ寒い。
十分な装備~服~を持って来なかったせいでもあるのですが寒い。



コーチの方はこのところこんな感じですとあきらめ顔。
明朝はマイナスだという。

直線スラロームをやっていると土砂降り。
シートヒーターを入れながらですが、湿度が多くなってガラスが曇るのでエアコンも入れながらの走行です。ところがお昼前、午前のカリキュラムが終わる頃になると強力な日差しが降り注ぐ。
2週間前にウォーターデポジットの処理をしたばかりなのに、また出来てしまった。

午前の部が終わって違和感に気付いたのは私だけではない。



尋ねると3日前に受け渡しが完了したばかりというスリバリーコース。
以前と比べると簡単そうに見えますがそうではないという。



タイルがまだ新しいので以前よりグリップするが、そのせいでまた難しいとか。
苦手な(クルマが重いので)逆バンクも浅くなった気がするがそうではないという。どんなもんか試してみたい。

午後は市街地コース。



久し振りだった事もあって慣れるまで時間が掛りました。
間が開いているのに加え、昨日、不注意でホイールを擦ってしまい落込んでいまして、攻め切れないどころかラインが安定しません。タイヤもかなり減っていまして、減速しきれずにNGのスキール音出しまくりです。

午前とうって変ってエアコンを入れていても汗だく。
背中はべちょべちょ、汗がヘルメットから首筋へ流れる。

採点は25点、落第ですね。心当たりは多数。
最近、運転がラフになってきたと思っていたのでその通りの結果でした。
日常にフィードバックできればと思います。
Posted at 2019/03/31 22:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月16日 イイね!

車検

車検に出していたらDから電話。
内容は、
①ドラレコの一がマズイ ②ブレーキパッドの残量、の2点。

ドラレコの位置については整備手帳にも記しているようにセンサーカバーのすぐ下のガラスに取付ていて、注意されたら移設しようと思っていましたが、その後、点検等でDを訪れても何も言われなかったので良しとしていた。

話を聞くと整備さんも勘違いしていたそうで、フロントガラスの上端から20%以内という規定の上端とはガラスそのものの端だそうです。
まあ、普通に考えればその解釈だと思います。

車検が終わってアテンザを引き取りにいくとドラレコが助手席に転がっていました。
当初、考えていたようにセンサーカバーにいったん取り付けたのですが普通に付けるとガラスとの間隔が拡がるため映り込みが酷くなるので、センサーカバーにステーを貼り付けてガラスに貼っていた時と同じような位置にしました。

ブレーキパッドは交換してから1年2ヶ月。
走行距離16000Kmしか走っていないのにフロントは4mmしか残っていない。(リアは5.5mm)
もてぎのロードコースだって100周もしていない。南コースへも何度も行った訳ではありません。
正直なところ、マジで!?って思いましたよ。
MX72は良く効きますが、ダストが呆れる程、凄いので早いとは思っていましたが早過ぎ。
このパッドではロードコースは不可、南コースも1回だけと引導を渡されました。

ちなみにローターが変な削れ方をしていたので聞いてみると部分的に熱が入っているだけなので気にしなくていいとのこと。ローターがブレーキに負けてるのかもしれません。
純正ローターの研磨も考えておいた方が良さそうです。

Autoexeのストリート用が手許にありますが、うーん。
MX72は高いし掃除が大変ですがその分、良く効きます。
アテンザの新型はまだまだ出そうもありません。
タイヤもそろそろなのでMX72をもう一度購入となると痛い出費ですな。
悩みの種が増えました。
Posted at 2019/02/16 17:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月10日 イイね!

サーキットドライビングレッスン

2ヶ月以上も間が開いてしまいましたが備忘録として。

性懲りもなくもてぎ通いです。
良いお天気でした。




今回もポルシェが多いけれど珍しい事に普通の車もちらほら、肩身が狭くないのは嬉しい。
Super 7 もいらっしゃってバリエーション豊かです。
もちろん今回も遅い組。




今回、ぼんやりとながら得意なコーナーと苦手なコーナーが分かってきた。
しかし前回と同様、シフトの電子制御に苦しみます。慣れるしかありません。

1回目のフリー、2周ほど走ってさあこれからと思ったらなんと赤旗。
何方かビクトリーコーナー付近で砂利を撒いたらしい。15分以上止まっていたので5周はロス。
悪い事に一番早くピットイン、要は一番前だったのでコースインしても後ろから来るほとんどの車は私より速く、バックミラーから目を離せない。
パワー不足は否めず、立ち上がりで置いていかれます。
やっと終了間際の1周でFirstest Lapでしたが前回と大きく変わらない。



2回目、何故か操作がぎこちなくて、ちぐはぐな運転になってしまいアクセルを踏めない。
ブレーキもガツンといけず、ただの高速クルーズになってしまいました。
タイムは無論よくない。
でもサーキットを走るの、気持ちイイんですよ。
今年、また頑張りますかね。
Posted at 2019/02/10 18:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月28日 イイね!

ホンダV10

昨日、ホンダR&Dへ行ってきました。
こんな催しがあるのを知らなかったので初めての参加です。
普通に会社の祭り(従業員とその家族が主な対象)かと思ったら、違うんです。外部の人を強く意識した催しだと思います。
芸能人も来てるし、RQのお姉さんもお二方いて華を添えていらっしゃいました。

まず、周回コースの下をくぐってテストコース場内へ入ります。
このトンネル、何となく筑波に似ているような・・・・気のせいか。

周回コースのバンクの最もキツい角度は45°だそうで、後で上から見ましたが崖そのものでした。
抽選で新しいNSX他(車種は選べない)で同乗体験出来たそうです。
私は抽選の無いバスで80km/hで体験。

お目当てはMcLaren MP4/5、車体にはプロストの名前があります。
そのV10始動!



そうそう、この音だよ!と感慨にふける間もなく、回転数がちょこっとあがるだけ(やっとタコメーターに表示が出る程度)でスゴい音、というか音圧。
始まる前に耳栓の配布があったのも納得。
飛行機の音で普通の人よりは慣れているけれど、如何せん近過ぎ。
耳栓は始動前に付ければいいやと思っていたらタイミングを逃し、仕方無く指で押さえてました。
10歳くらいまでの子供なら鼓膜、逝ってますね。

続けてスペンサーが乗っていたNS500の始動。
2スト、昔々乗ってましたよ、懐かしいですね。
この2台の生のサウンド、いやぁ、堪能いたしました。


D-1の日比野選手のドリフトのデモ。
初めて見たこのドリフトはラリーやダートラのそれと少し違って常時、車体が動いていてどう撮ればいいのかよくわからない。もう少しSS(シャッタースピード)を落として前か後ろの車体のブレを強調してもいいのかもしれない。




SPOONのターボをビルトオンしたTYPE-R、変な所にエギゾースト。
何と運転席が真ん中にある。
USは何でもアリですね。



その他にも群馬のショップが往年のCBXやCB Fourを持ってきていてエンジン掛けたりとか、GTマシンに座れるとか、ミニ四駆の大会やったりとか、小さい子供向けのメニューも盛り沢山。
D-1のスポンサーだけどTONEの出店も出てた。
トヨタ/日産でもやっているのかもしれませんがひとつの企業でここまでやるのが凄い。
Posted at 2018/10/28 16:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月06日 イイね!

足回りからのシャリシャリ音

約1ヶ月前から足回りからシャリシャリ、というかシャンシャンというかシュンシュンというか擬音で言い表すのがとても難しい音~高音ながら音量は控え目~がする。
ブレーキを踏んでいなくても鳴るしパッドの鳴きはもっと甲高い。

スピードに応じて音の周期が変わるのでタイヤ回りは確実なんですが、いつも音がする訳でもなく原因がわからない。
片側が壁になっている処を走るとその音にドキっとする。
ローターの後ろのプレートの間に石噛みしていないかどうかは音に気付いたその日に確認。
タイヤにも異物は刺さっていない。

暫く放っておいたのですが先日やっぱり気になってDへ連絡、見て貰うことにした。
疑うはブレーキの引きずり(ジャッキアップして手でタイヤを回すと少々重い気がした)、またはパッドの片減り。

入庫して症状を説明し、頂いたドリンクを半分飲んだところで呼ばれた。
ローターにパットの形が固着していて、ここで摺動が悪くなるという。



確かにこの部分で抵抗はあるしシャ~ンという擦れる音がする。

洗車の時に吹いたブレークリーンで落ちた汚れがパッドとローターの間でそのまま固まったものと思われる。
ローターが直ぐに錆付くので洗車の時は注意しているのですが、言われてみれば確かに洗車の翌日、ハンドブレーキを解除していたにも関わらず発車時にカコンとブレーキが外れるような感触があったのを覚えている。



とりあえずサンダーで軽く研磨して貰い様子見となりました。
ブレークリーンを使い出してからなので(その前はクリーンビューのクリーナー)、これからはブレークリーンを吹いたら車を少し動かしてもう一度吹いて上でローター拭いておいた方がよさそうですねぇ
MX72はそれ位ダストが多いってことです。
Posted at 2018/05/06 18:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「紅葉の南コース http://cvw.jp/b/2140988/45714763/
何シテル?   12/19 16:19
おっさん
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
フロントマスクが気に入って契約、丁度半年で納車。 後ろから見るリアフェンダーの膨らみもな ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
GHに続き2台目のアテンザ 25S L Package エンジンが冷えている時はF4 ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
GH
ボルボ V70 ボルボ V70
座面が大きくゆったり。欧州在住時の車 No4。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation