• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月28日

冬の八方池へ

冬の八方池へ こんばんは~

大雪もやっと落ち着いてきたわが村ですが、ここ数週間は週末ごとに天気が不安定で
なかなかスノーシュートレッキングにも行けないでいましたが、本日は予報によると晴れるらしいということで、前日夜荷造りし朝起床すると、どんより曇りで山が見えません(-_-;)

お出掛けは諦め、二度寝します(笑)zzz



10時位まで家でまったりしながらPCでライブカメラをチェックしますが、なかなか雲が晴れてくれません........が、山の天気予報では低い雲が残りやすく稜線の風も強いらしいが、お昼にはやや落ち着く予報なので、ライブ画像をチェックし続けると八方池山荘のライブカメラに北アルプスが!!


スキー場に行くには、ちと遅い時間のため、八方尾根スキー場の駐車場は混雑が予想されるのでたまたま休みの嫁に頼み、ゴンドラ乗り場まで送ってもらいます。

今回は、お天気と時間と相談しながら可能なら八方池までトレッキングしてみようと思います。天候が思わしくない場合は八方尾根スキー場のロング滑走を楽しもうという計画です。






登山届けを提出し八方アルペンライン(ゴンドラ+リフト×2)の片道チケット(1950円)を購入!

1、ゴンドラに乗るころには晴れ間に変わっていました♪


2、アルペンクワッドからは白馬三山が


3、兎平に到着すると超青空!


4、グラートクワッドからの五龍岳.....最高の青空です


5、少し雲海も残っていましたがその後すぐ消えてしまいました。


6、リフト終点八方池山荘(通年営業)へ到着


7、皆さん、思いの外の好天に笑顔で白馬三山をバックに記念撮影していました!




さあ、これだけの晴天なら八方池を目指さないわけにはいきませんね!


8、バックカントリーの方々も次々と登っていきます。


9、



今回もいつもの65ℓバックに20㎏のお荷物です(汗)

持ち物

スキーブーツ、ファンスキー、スノーシュー、10本爪アイゼン、スキー用ストック、
雨具、調理道具、モバイルバッテリー、ヘッドライト、防寒具、替えグローブ、
サーモス(暖かいカプチ)、スポーツドリンク500ml、水1000ml、
カメラD4S、レンズ24-70㎜f2.8 15㎜f2.8フィッシュ


上記荷物をもって、稜線を登るのは前回の小遠見山で懲りたので
今回は、岩場の陰に板とブーツをデポして装備を軽くして行きます。



雪面は大雪でフカフカかと思いきや、BCの方々のトレースでしっかりしたバーンで
スノーシューよりはアイゼンの方が楽そうなので、10本爪アイゼンを装着!


10、冬の道のりは、夏場のゴロゴロした岩場が無いぶん急な登りとなります。



11、BCの方たちですが滑らず帰ってくる方もチラホラ......



12、というのも、稜線は時折ご覧の突風が吹き荒れます(゚Д゚;)
今日はこれでも穏やかなほうだとか...雪山をなめてはいけませんね(汗)



13、風が強いので積雪とならず、夏場の木道が見えている箇所も



14、しかし風が止めばご覧の絶景!



15、強風が来るときは、かがんで耐風姿勢を取らないと体をもっていかれそうなので、確実に一歩一歩進んでいくので、他のBCや登山者の方たちに抜かされまくりですが気にしない気にしない(^-^;



16、やっと第1ケルン(八方山ケルン)1974mに到着です。風は強いですが何とかなりそうなので先へ進みます。



17、スキー場を振り返る



18、先に八方池から帰ってきた方に撮ってもらいました。

本日は、ベースレイヤーにメリノウールのインナーその上にシャツ
ミドルレイヤーにフリース
アウターにMarmotの冬用アウター(BC用)
顔は、メリノウールのバラクラバに毛糸の帽子とゴーグル  


この服装で、少し汗ばむくらいの気温ですが、強風が続くと体感温度がかなり下がりますのでこのまま進みます。


19、不帰の剣が近づき、テンションもアップですが、冬の単独行は心細い......



20、第2ケルン手前の夏場のトイレ(冬はもちろん閉鎖)



21、第2ケルン(息ケルン)2005m と 不帰の剣通過.....


強風が吹き荒れると帰りたくなりますが、足元をしっかり見ながら、歩みを進めます。

22、八方ケルン2035m(顔ケルンの方が有名かな?) また会ったね!


23、来た道を振り返る。(夏場とは違いルートは思いのままですね!もう少し体力があれば、滑って降りてもそこまで埋まらなそうです)



24、やっと八方池が見えてきました!



25、



26、冬の八方池......もちろん池はどこにもありませんよw



27、記念撮影!(BCの方に撮ってもらいました)

ここまで、1時間半で到着です。冬は直線的なルートで行けますから体力さえあれば、1時間位で行けるようです(その分登りは急こう配ですが.....)



不帰の剣 カッコいいですね~



29、五龍から遠見尾根方向



30、八方池と後立山連峰
BCの方々が八方池を横切り、消えていきました。


慣れないアイゼンでの登りで、ふくらはぎがヤバそうなので
ケルンの陰で少し休憩し、アミノバイタルを多めに服用!

相変わらずの強風で長時間休んでいると、体が冷えてしまうので頑張って来た道を戻ります。

帰りは思いの外、大股でスムースに歩け40分位で下ることが出来ました。

31、帰りがけに登山者とすれ違いました。(今日は八方池か下ノ樺辺りで幕営でしょうか?)



八方池山荘まで下り、遅めのお昼を食べ大休止です。


32、かなり疲れてしまいましたが、折角ここまで来たんですから、国内屈指の八方尾根スキー場のロング滑走を楽しんで帰りますか!



ここからは八方尾根スキー場をお届け!

リーゼングラートコース

コブコブです(汗)


兎平ゲレンデ...

リーゼンスラロームコース...




名木山ゲレンデ


今日は何とか、転ばずに降りてくることが出来ました(笑)
いや~!八方、久々に滑りましたが約5㎞のロング滑走は楽しいですね~🎵
(登山の後じゃなければね....(笑)


以上、冬の八方池までのトレッキングでした!
思いの外、いいお天気になり素晴らしい景色を満喫してまいりました。
スノーシューで雪原をトレッキングして楽しまれている方もいましたので、スキーと併せ楽しみ方も様々なようです。もう少し暖かくなったらまた行ってみようかな?!

本日の反省点
・高所で風が強いと、お湯がなかなか沸かない(笑)
・カップラはお湯を入れても、すぐ冷めて麺にコシがありすぎ(爆)

写真枚数多めになってしましました。
最後までご覧いただきありがとうございます。


撮影 NIKON D4S
  TAMRON SP24-70mm 1:2.8Di VC USD
  SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE   
さすがフラグシップ、今回のような寒さでも電池はフル満タンでした!




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/28 23:37:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

そうです。私はスズキの回し者です  ...
エイジングさん

老後を考える
バーバンさん

間もなくアジサイが咲きそうですね♪
kuta55さん

そこは停止禁止だろが💢
THE TALLさん

本格的なクーラーの季節の前に、自分 ...
ウッドミッツさん

🍳100均グッズ セリア ふわふ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2017年1月29日 16:10
こんにちは。
厳冬期の八方池登山なんてタフだなぁ♪
朝早くから行けば、そのまま唐松まで登っちゃえそうな勢いじゃないですかwww
そして、八方池は冬場は雪で埋もれちゃうのは知らなかったなぁ。。。
池を往復した後の黑菱平や兎平の滑走は、膝がガクガクだったんじゃないかと思いますがご無事で何よりでした(^^♪
青空に突き刺さるような不帰の瞼の美しさを堪能させていただきました♪
コメントへの返答
2017年1月29日 18:00
こんばんは〜

一回、冬の八方池行ってみたかったんですよ!
しかしこの時期の天候は不安定でしかも、激寒ですから^^;同じ行くにしても行くなら春先が正解かも...
簡単に行けたようで、なかなか大変でした(汗)
冬はどうしても超運動不足がちで、本日は全身筋肉痛ですので、唐松岳なんて夢のまた夢( ̄▽ ̄;)
アミノバイタル飲んで大休止したら、なんとか復活しました!山荘まで降りてきた時はゴンドラで帰ろうかと思ったのはここだけの話(笑)
それでも大満足な厳冬期登山でした♪
2017年1月29日 16:23
こんにちは!

いやー、寒そうww
さすがに八方池は姿かたちもありませんね(笑)
昨日は朝から晴天と思いきやなかなか雲が取れなくて、私も戸隠あたりに行こうと思いましたが諦めて別の場所に行ってしまいました(^^;

それでも真っ白な山系と青空のコラボは美しいです~
昨日は空気も澄んでいたのか山がとても綺麗に見えましたね(^^
コメントへの返答
2017年1月29日 20:18
こんばんは〜

流石に冬やですから^^;でもこの週末は気温高めでしたので何とか行けました!
八方池は水深浅いですからね〜^^;多分12月位には姿を消していたかもしれません(笑)
この日は天気予報より少し遅めの天候の回復でしたね!山の天気は最近、ライブカメラがいたるところにあるので様子を見るのに大助かりです♪

この時期、晴天確率が低い北アルプスの峰々ですが、いざ青空が広がると高所で見るその空の青さにきっと魅了されますよ!
2017年1月29日 22:31
こんばんは!

いや~凄い絶景!
兎平から見る五龍岳の凄い事!
八方池山荘まではリフトで行けちゃうのでいいですね!
しかしここからでも凄い景色!
ここから登るとまた未知の世界が・・・
夏に登る感覚と全く違いますね。
いや~いい物見せてもらいました。
冬山はこれだから止められないのでしょうね。
でもくれぐれも注意して登られてくださいね!
コメントへの返答
2017年1月29日 23:00
こんばんは!

運よく、冬の八方池まで行くことが出来ました♪
この景色と雲一つない青空と出会えるのはシーズンでもそんなにないので、この日来られた方はラッキーですね!
八方池山荘から上は未知の強風との戦いでしたが(汗)、冬場としては穏やかな気候でしたので何とか行ってこれました!
冬山、これだけの晴れ間がずっと続くのであれば行ってみたい気もしますが、そんなに甘くはありません....服装含め荷物を持って歩く場合の体力の無さは相変わらずです(^-^;
2017年1月29日 23:31
こんばんは♪

夏山で「ヒーヒー」言ってた自分が情けなく感じます(^_^;)
小樽の気温と比べ物にならない寒さなんでしょうね
1つ1つ見覚えのある光景があり、ほぼ全てが白に覆い尽くされ、澄んだ青との世界が更に強調されて言葉にできない美しさがあります
八方池が、言われなければそれらしいものが見えないなんて・・・(^_^;)

大変素晴らしい光景を堪能させていただきました(^^♪
コメントへの返答
2017年1月30日 19:12
こんばんは〜

夏山は水分も多く持たないといけませんが、冬山は装備が大掛かりになりがちですし、登山道は夏場は岩場等は不規則な登りとなり体力消耗しますが、冬場は一定の坂道になりますから逆に楽?!
まあ、どちらも一長一短ですね。
この日の気温は、氷点下5度くらいでしたが風が吹くと体感温度は...-15度くらいかな?
それでも、この爽快な青空の下でしたら苦行でも行く価値はありますよね♪
2017年1月30日 23:00
こんばんわ。
地元の強みですね。天気がいいと準備さえしておけば、すぐ出かけられますね。私は、八方スキー場が好きで、昔は結構行きました。もちろん泊りがけでないといけませんでしたが...。
しかし、あのリフトの先をアイゼンで登ろうとは....ちと思いませんでした。本格的ですね。八方池までは結構距離もあったかと思いますが、お疲れ様でした。おかげさまで、普段なかなか見れない五竜岳から遠見尾根、不帰の剣と素晴らしい雪の風景を楽しませていただきました。
コメントへの返答
2017年1月31日 18:19
こんばんは〜

インフルエンザ大変でしたね^^;我が家は受験生がいるので、より一層注意しなければ(汗)
写真と登山という趣味を持って改めて、いい所に住んでいるなぁ〜と思いますね^_^
スキーお好きだったのですね!
最近はバックカントリースキーが人気なので、外人の皆さんはスキー板で登って1日何本も滑るようで、凄まじい体力ですね(^^;)中には不帰の剣から滑る人もいるようです(汗)

八方池までは1.5㎞で標高差も250m程なので、登山されてる方ならハイキング感覚です!
白馬村周辺の山々はほとんどがスキー場と繋がっている登山道が多いので、簡単にアルプスを楽しめる反面、楽をしていけるのでなかなか体力が増えないのが悩みどころです...
2018年1月18日 17:10
こんにちわ
2017年の投稿にコメントを入れてしまいすみません。
あまりにもきれいな写真なので、感動していました。
実は、
1/20から八方池山荘付近で開催されるFREERideを見に行く予定でいます。
この山荘から八方池までは、登山靴でいかれたのかとおもいますが、
スキーブーツにアイゼン付けても登れますでしょうか?
もしご意見が聞ければ、お教えください。
よろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2018年1月18日 17:27
こんばんは〜

わざわざ、昨年のブログにコメントいただきありがとうございます。FREEride人気のようですね〜!
ご質問の件ですが、スキーブーツにアイゼンでも全然登れますが、できればウォークモードの付いたブーツの方がもちろん歩きやすいです。結構吹きさらしますから、防寒対策を完璧にされて楽しんでくださいね♪

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation