• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

senbonzakuraのブログ一覧

2014年10月12日 イイね!

戸隠撮影オフ in 戸隠

戸隠撮影オフ in 戸隠こんにちは(^O^)

三連休の初日、戸隠にて撮影オフ行ってきました(^^)/

また写真多めですがお付き合いください。m(__)m

今回ご一緒したのはみん友さんの てつげたさん と Tenkinzoku@Kさん(初) です。
当日は、朝4時半に戸隠中社に集合ということで3時発(汗)なんとか遅刻せずに着きました。

到着すると、月と星空がクッキリで雲一つない良い天気でした。これは朝焼けが期待できそう(^○^)


さっそく鏡池に向かいます。
朝5時だというのに、鏡池周辺の駐車場はほぼ満車状態(^_^;)すごい人気ですね

とここで、もう一方みんカラユーザーの c-ponceさん (初)と桜ウサギさん が偶然?合流!

合計5名でもみんカラユーザーでの撮影オフとなりました。

ところが、鏡池に到着する直前から霧が発生しています。

1.なんとか月と戸隠連峰は見えていました。


2.5時半の時点でこの人出(汗)しょうがなく端っこを確保して朝焼けを待ちます。

 右からD810→D810→1DX→D610と並ぶ(汗)(コンデジにて撮影..ノイズが..)


3.日の出時刻の6時!...............焼けません(泣)余計に霧が増えて山も見えなくなりました(+o+)


4.かなりの寒さの中、明るくなるのを待ちながらの撮影


5.霧もまた、幻想的な鏡池でした。


6.なかなか霧が晴れないので多くの人出

を撮影するてつげたさんとtenkinzoku@Kさんを撮影ww

7.7時前くらいから、ようやっと霧が少しずつ晴れてきます。


8.陽が当たり始めます。


9.


10.池も紅葉を綺麗に映し出し始めます!


11.


12.トンビたちも飛び始め


13.7時過ぎ、山々が見え始めました


14.7時半頃には霧が晴れました


15.これが鏡池だー!素晴らしい!!


16.ブラボー


17.ワオッ!!!


18.戸隠連峰の紅葉


19.こりゃあ、人気があるのも頷けますね!


一通り撮影を終え、ここでc-ponceさんとはお別れし、次に我々が向かった先は


20.定番の戸隠神社奥社!


21.奥社の紅葉もここまで進んでいるとは(驚)


22.モミジの赤が陽に透けて綺麗でした。


23.参道から見える戸隠山


24.隋神門


25.杉並木 いつ見ても圧倒されます。


26.


27.


28.


29.


30.杉に生える苔を撮る苔マニアさんww


31.もう一方苔フリークさんもww


32.私も苔好きですがww


ここで、参道に流れる小川を発見、三脚もフィルターも持ってきてないけど....スローシャッター大会が始まりました(笑)

33.SS2.5秒  


34.SS3.0秒  やっぱブレるね(笑)


35.参道の最後の登り


36.撮影しまくりながらの、かなり遅めの到着 【戸隠神社奥社】
2Kmを1時間半かかりました(笑)
紅葉も見ごろを迎えていました。


37.九頭龍社


38.奥社と戸隠山


40.帰りも紅葉を撮影(Tenkinzoku@Kさんの24-70を借りて撮影)


40.大きいけど写りいいね~


41.いつか手に入れたいな(汗)


朝から撮影し、奥社のトレッキングで腹ペコだったので、戸隠といえば

42.蕎麦でしょ!ってことで特ざるを頂きました。美味しゅうございました!



お蕎麦食べたら眠くなりました。また夜から用事があったのでここで解散となりました。この後、Tenkinzoku@Kさんは志賀高原の夕焼けを撮りに行かれたようです。(焼けたかな?)


ご一緒していただいた、てつげたさんTenkinzoku@Kさんc-ponceさん桜ウサギさん、お疲れ様でした。大変楽しい撮影オフになりましたね!また機会があればご一緒させてくださいね~!

以上、戸隠撮影オフでした!
Posted at 2014/10/12 16:16:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2014年09月29日 イイね!

栂池自然園紅葉その2

アップが遅くなりました。(この時点で2回データが飛んでます(泣))

昨日のブログ「栂池自然園紅葉その1」の続きです。

ワタスゲ湿原に到着した我々は、栂池自然園の一番奥、展望湿原を目指します。
1.


2.


3.D810に70-200VRⅡを着け手持ちで登山しながら撮影する方w


4.どんどん登り標高が上がります。


5.先ほどいたワタスゲ湿原を望む
610_5046
610_5046 posted by (C)Senbonzakura

6.標高が上がるとともに色づきが濃くなっていきます。


7.なかなかのアップダウンで、普段運動不足の我々にはきつかった(汗)
足がフルフルです。


やっと展望湿原に到着です。(標高2010m)
自然園入口を8:00に出発し、到着11:00でした。(約4時間)(撮影しながらですがルートガイド通りの所要時間でした)
ここ、展望湿原はまじかに白馬岳、杓子岳と日本三大雪渓の白馬大雪渓の素晴らしい景色を望むことができます。

展望湿原から景色はコチラ


  ↓
    ↓
      ↓


  ↓
    ↓ 
      ↓


  ↓
    ↓
      ↓


8.
610_5070
610_5070 posted by (C)Senbonzakura
雲の中でした(泣) さすがに11:00では厳しかったか?

9.それでもまだ、雲が流れているのでここで昼食にし雲が切れるのを待ちます。


10.白馬岳の山頂が見え隠れします。あとチョット......
610_5099
610_5099 posted by (C)Senbonzakura

11.
610_5101
610_5101 posted by (C)Senbonzakura

12.杓子岳が見えると白馬岳が雲に隠れ、白馬岳が見えると杓子岳が隠れの繰り返し(>_<)
   結局、雲が多くなりこの日は、絶景を見ることができませんでした。
610_5107
610_5107 posted by (C)Senbonzakura

13.帰路は同じ道ではなく、もう一つのルート「ヤセ尾根」を通って下山します。
610_5139
610_5139 posted by (C)Senbonzakura

14.
610_5127
610_5127 posted by (C)Senbonzakura

15.
610_5134
610_5134 posted by (C)Senbonzakura

16.


17.このヤセ尾根ルートの紅葉も綺麗でした。
610_5143
610_5143 posted by (C)Senbonzakura

18.
610_5151
610_5151 posted by (C)Senbonzakura

19.ヤセ尾根ルートの途中にある、栂池自然園最高地点(標高2020m)からの白馬村
   自宅は見えるかな~?
610_5186
610_5186 posted by (C)Senbonzakura

20.ヤセ尾根からの自然園全景
610_5170
610_5170 posted by (C)Senbonzakura

21.このヤセ尾根ルート、紅葉の穴場だそうです。
610_5202
610_5202 posted by (C)Senbonzakura

22.いい色あいでしたよ!



23.
610_5211
610_5211 posted by (C)Senbonzakura

24.ただこのヤセ尾根、かなりの急こう配なんで、展望湿原からの帰路に行かれることをお勧めします。(登りはかなりきついと思います。)まあ、下りもひざがカクカク笑いましたが(笑)


25.途中の尾根の下のほうに池があります(雁股池)


26.ここの紅葉もすごく綺麗でした。
どうやら、ここへの道は無いようで、手つかずの自然ですが色鮮やかです。


27.もう一つの池「栂池」 小さい池ですね~(こんな池があるのは知らなかったです)


28.のぼりで疲労した足が、ここの下りでひざがカクカク


29.んで、やっと浮島湿原に戻ってきました。
610_5243
610_5243 posted by (C)Senbonzakura

30.草紅葉も綺麗でしたよ


31.この湿原の赤もなかなか


32.


33.
610_5276
610_5276 posted by (C)Senbonzakura

ここから先は行きと同じ道で、もう雲が多くなってきたので、撮影無しで下ってきました。
610_4713
610_4713 posted by (C)Senbonzakura
自然園入口に戻ってきたのは14:30
結構グッタリでした(>_<) もうこれは登山並みです。
今ブログを書いていても、足が痛いです。(T_T)

以上で、栂池自然園紅葉は終わりです。さあ、次はどこに行こうかな?

その1からご覧の皆様、最後までご覧いただきありがとうございました。


PS、ご一緒していただきました、てつげたさん!大変お疲れ様でした。
また、ご一緒して撮影オフしましょうね!!
Posted at 2014/09/29 23:23:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2014年09月09日 イイね!

中秋の名月....リベンジ

中秋の名月....リベンジ先日は中秋の名月でしたね!

昨日の19:00頃空を見上げると、雲の中(T_T)

今日は見れないかなと諦めモードでお風呂に入り涼みに外へ出ると........
お月様見えてる~ヽ(^。^)ノ
急いで準備して22:00出発!

もうこの時間では、月もかなり高くなっておりススキと一緒に撮影するのは無理だし
.......ただ月だけ撮っても......!!山に行けば撮れるんじゃ?

黒菱林道を上がりながら月とススキの入るスポットを探します。
お月様見えてますが、雲が多く出ては隠れの繰り返しです。

1.綺麗に見えた時に保険で月だけ撮影(300mmトリミング)
610_2122-1
610_2122-1 posted by (C)Senbonzakura

2.ホワイトバランス変えて
610_2122-2
610_2122-2 posted by (C)Senbonzakura

その後、ススキの後ろに月が並ぶスポットを発見。
しかーし、お月様は雲の中(泣)
カメラをセットして、車の中で待ちます。
ここで、久しぶりにクルマネタ(笑)
スペイドって、こういう撮影待ちの時って非常に便利です。
助手席スライドドア外に三脚をセットして、助手席に一番後ろまでスライドして
クルマの中で、レリーズを持って待機。まるで撮影のための車のようですヽ(^。^)ノ

3.雲が厚いですが、時々雲の間から中秋の名月が姿を見せます。
610_2150-2
610_2150-2 posted by (C)Senbonzakura

4.色合いを変えて
610_2156-2
610_2156-2 posted by (C)Senbonzakura

5.中秋の名月とススキを一緒に撮りたかったんだけど、難しいですね(汗)
絞って撮影するとススキを見せようとすると空が明るくなってしまいます。
610_2170-2
610_2170-2 posted by (C)Senbonzakura

6.あまり現像でいじるとノイジーになるし(汗)
610_2171-2
610_2171-2 posted by (C)Senbonzakura

って感じで試行錯誤している間に、お月様は再び雲の中へ......もう出てきてはくれませんでした。(泣)
帰宅して思ったのが、月の写っていない写真に月だけ張り付ければいいんじゃね?とペイントで張り付けて、スポット修正しましたがうまくできませんでした(汗)
では、どうするか?.................月とススキを別々に撮って合成すればいいんじゃね?(いわゆる、カメラの機能にある多重露光ってやつです)





















本日、リベンジしてきました。(中秋の名月ではありませんが.....満月でした。)

7.タイトルの写真です。
output_comp2-2
output_comp2-2 posted by (C)Senbonzakura

これだよ!撮りたかったのは!!

8.ちなみに、DXクロップで70mm(105mm)と300mm(450mm)の合成です。
output_comp1-2
output_comp1-2 posted by (C)Senbonzakura

9.イメージ的にはこの色合いです。
output_comp4-2
output_comp4-2 posted by (C)Senbonzakura

10.ありえない絵ですけどいかがでしょうか?
output_comp3-2
output_comp3-2 posted by (C)Senbonzakura


昨日これやってれば、完璧だったのにね(苦笑)
まあ、今日の方がお月様きれいだったので良しとしますかヽ(^。^)ノ

また一つ、お勉強になりました。

ご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2014/09/09 21:30:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2014年09月06日 イイね!

青鬼地区の実り

青鬼地区の実り今日は朝からいいお天気でした。いつもより、早めにお出かけです。(出社)

まず向かったのは、松川大橋
ここは、白馬村の1,2を争う展望スポット。(結構年間を通じて人気スポットです)

1.松川大橋からの北アルプス展望


こんな晴れた日はあるところへ久しぶりに行ってみたい。

2.松川大橋の下流を見ると


反対側の山がガスっています。でもそろそろガスが取れてきそうな感じ。
よし!行ってみよう。

行った先は











3.そう、ご存じの方もいると思いますが、白馬村青鬼地区(あおに)



青鬼地区は白馬村の東側約760mの山腹にあり、伝統的な民家群が集落を形成しています。
昔は茅葺屋根でしたが、現在は鉄板屋根となっていますが、昔ながらの山村の雰囲気を見ることができます。
また日本の棚田百選に選定されている大規模な棚田があり、その周囲は重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。

4.集落上の棚田


5.実るほど頭を垂れる稲穂かな


6.棚田の中に一際大きな木が


7.栗の木でした。


8.栗と北アルプス


9.栗まだ食べれなそうだね




10.集落内を歩いていると目につくのが、芙蓉


11.大きなお花です。この時期の花なのかな?


12.まだつぼみが多いです。


13.集落内の建物群


14.昭和の初期に米搗きに使用したガッタリ


15.ガッタリ


16.ガッタリに入る水路の水


17.集落内のトイレw 趣あるね~


18.ムクゲも咲いていました。


19.ムクゲも咲き始め?


20.なんて花だっけ?


21.昨日苦戦した秋桜にもリベンジ


22.今日もユラユラしてましたが、晴れてるので余裕!


23.晴れてると色が映えますね~


24.濃いピンクの秋桜も綺麗でした。


25.朝顔も咲いてました。


以上、青鬼地区のご紹介でした。
本当は、ここ春先の棚田に映り込むアルプスの景色が有名なんですが、稲穂が実った青鬼地区の
景色もなかなか良かったです。

ちょっと、撮影に夢中になって重役出勤になっちゃいました(汗)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2014/09/06 23:16:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 風景 | 日記

プロフィール

「[整備] #CRF250RALLY<s> ステッカーチューン https://minkara.carview.co.jp/userid/2146530/car/3487531/7483534/note.aspx
何シテル?   09/06 15:57
長野県在住のsenbonzakuraです。 登山・カメラやってましたが、コロナ渦以降 道具をすべて売却し30年ぶりにバイク始めました。 現在 バイクと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ドアミラーの分解方法 (ドアミラー / ドアミラーカバー / ドアミラーウインカー取り外し) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/28 21:58:19
槍の穂先へ (登山編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:18:14
天体撮影入門(3) --- 赤道儀の目的と仕組み。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/12 12:55:32

愛車一覧

ホンダ CRF250 RALLY<s> ホンダ CRF250 RALLY<s>
来年で子供も就職ということで、子育ても一段落し、30年ぶりのリターンライダーとなりました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation