久しぶりのメンテネタです(オフ会報告や試乗記よりもこちらの方が私らしいと思いませんか?)
世間は
クリスマスでございます。
世界中が私の誕生日を祝ってお祭り気分になっているので、私も
くろよん号に
イルミネーションを取り付けました。
・・・というのはウソで、シガーソケット(電源)を増設しました。
964のシガー電源(12V)は「常時電源」です。つまり、キーを抜いている状態でも使える便利なものですが、エンジンを切っているときにうっかりと接続した電気機器のスイッチを切り忘れているとバッテリー上がりの危険性もはらむ諸刃の剣であります。
キーを捻ったときにだけ使える「アクセサリー(ACC)電源」もあると使い勝手が格段に良くなることでしょう。
以前から増設は考えていたものの増設するこれと言った理由もなく、放置していましたが、ついに乾坤一擲の一大決心をして工事に取り掛かることにしました。
いつものように自主的にオヤツ休憩を取って、「散歩に行って来ま~す」いう振りをして駐車場へ向かう健気な私です(笑)。年の瀬の曇空はちょっと寒いですね。
まず、車内の確認をします。
964はダッシュボードの下は配線むき出しというDIYする者の便宜が謀られた構造になって
います(さすがポルシェクオリティ!)。
オーディオ関係から電源を分岐させるのが一般的らしいので、ダッシュボード下を覗き込んでみます。
探すまでもなく最初に目に付いたのは配線の束です。直径が5cmくらいはあり、一本一本がスパゲティならば2食分くらいになりそうです(笑)
これを解くのはあまりやりたくありません。もう一度まとめるのが大変そうなので・・・(←面倒なことは極力さける主義です)

しかし、目を凝らしてよく見ると赤いケーブルの先にギボシ端子(メス)がブラブラしているじゃないですか!?(※豆知識:赤いケーブルはACC電源であることが多いです)
遠い記憶をたどると将来のためにACC電源を分岐させておいたような気がします。
エライぞ!>私

後必要なのはアース(GND)です。シャーシに直接接触できるところを見つければ良いのですが、ラグジャリー路線の964にはボディがむき出しの場所はほとんどありません(※豆知識:比較的楽にアクセスできる場所ですとリアスポイラー昇降スイッチを引っぺがすとボディに直止めのボルトがあります)。既存のアース線を利用するのが簡単です(※豆知識:黒いケーブルのことが多いですが、964の場合は茶色いケーブルです)。
ここで再び昔を思い出すと、スパゲティ束とは別にリモコンドアロックを取り付けたときのアース線があるはずです。
助手席の前の使いやすそうな場所にありました。
エライぞ!>私
念のためテスターを使って赤いケーブルがACC電源であることを確認して、一度室内に戻ることにしました。
助手席のドアを閉めると、空冷ポルシェのドア閉鎖時に特有の
バタンッ
という音色に一瞬遅れて
バタッ
という聞きなれた音が響きました。
ん!?ドアがロックされたです!!くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」(滝汗)
どうしよう?JAFを呼べば良いのでしょうか?でも仕事をサボっている最中だし、どうする?(汗汗)
しかし、
こんなこともあろうかと(←久しぶりにこのフレーズを使いますね)予備のキーを机の中に隠してあったことを思い出しました。
「備えあればうれしいな!」
とはこのことですね。いや~危なかったです。
何が起こったのかというと、助手席のドアを開け放しての作業中にドアロックスイッチを押してしまっていたのでした。こうすると助手席ドアを閉めたときに自動的にロックされてしまうのです。気をつけましょう!
(ちなみに運転席側ドアは自動ロックはありません…たぶん)
冷や汗をかいた後は暖かい部屋の中で、近所のオート○ックスで購入した
ナポレックスの
FIZZ-798 イルミソケットS3(898円)の細工をしました。これはプラグをシガーソケットに差し込んで使うタイプですが、今回はプラグは使わないので
プツン
と切り落としてしまいました。
プラグはいつか別の機会に使うこともあるさ、と心の中で言い訳をしても、未使用の製品に手をかける罪悪感はぬぐいきれません。私って
善人なのですよ~(笑)
ソケットから出ているケーブルのプラス(白黒)側にギボシのオスを、マイナス(黒)側にメスを取り付けます(豆知識:ソケットの中心部(底)がプラス12Vです。白黒と黒のケーブルが付いている場合は白黒がプラスらしいです)。
ついでに別のケーブルで女・男・男、もといメス・オス・オスの二股を作っておきました。これで室内作業は終了。
そして寒~い外へ。ブルブル・・・・
リモコンドアロック用のアース線をブチッ!と切ってボディ(アース)側にオスの端子をドアロック側にメスの端子を取り付けました。狭い場所で変な姿勢になって力んでいるので早くも汗を書きまじめます。------夏じゃなくて良かったです。

ソケットから出ているギボシ端子をクルマ側に接続。そしてキーを捻って電圧のチェック。
11.80V
規定値の12Vにはちょっと足りませんが、まあ大丈夫そうな値です。
最後に両面テープを用いてソケットを灰皿スペースの右隣、オーディオの下辺りに固定しました。
ソケットは青く怪しく輝いていて良い雰囲気をかもし出しています。青い色合いが現代的です。
くろよん号はこれで後10年は戦えます!
運転席に座ったら、カーナビモニタにさえぎられて青き新設ソケットは見えませんでした(爆)
ブログ一覧 |
ポルシェのメンテナンス | クルマ
Posted at
2007/12/25 23:28:24