• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月13日

フード(ショック)ファイター冬の陣

今週末はサーキット走行会があるので、皆が準備に奔走しているころに、わがくよろん号はピンチ(?)を迎えていました。

-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-

頑丈さが取り得のポルシェさんも17歳にもなると色々なところがヘタってくるものです。エンジンフードを支えるショックがヘタっているので交換することにしました。

老人のごとく杖を突いてエンジンフード支えても何ら困ることはないのですが、17歳というピチピチな年齢に相応しく自立してもらうことにしました。

用意したブツはWeltmeisterフードショックです。純正品よりも強力なのだそうです。小さいながらも羽根の生えているくろよん号にはピッタリと思いませんか?



フードショックの交換方法は911 MAINTENANCE & TUNING SUPER BIBLE(赤本)にもここにも写真入りで丁寧な解説があり、予習は完璧です(笑)


では、作業開始。
エンジンフードを頭で支えながら(笑)の作業です。

まず、右側から挑戦します。
ボディ(奥)、エンジンフード(手前)にはフードショック取り付け用の2枚の穴開きのステー(?)があり、その穴とフードショックの穴をピンで通し、ピンをクリップで留める仕組みになっています。

手前(エンジンフード側)のクリップを落とさないようにしっかりと摘んで、慎重に力を加えてゆくとアッサリと外れました。素手でも大丈夫でした。


そしてピンを引っ張り出そうとしたのですが・・・・・・ガンとして動きません(汗)。ペンチで摘んで引っ張ってみたけれど動きません。
困りました。さあ、どうしましょう?

そのとき閃きました!!

引いてもダメなら押してみな。

押してみたら ----------- ピンが抜けました!

毎度襲い掛かるポルシェのワナに危うく引っかかるところでした!(←すでに引っかかっているのでは?)
というか、クリップのある側を引っ張ったって抜けない構造になっていることくらい気付けよ!! >> 自分
暗雲立ち込めるスタートです…(←外は本当に嵐でした)。

しかし、小さなミスを悔やんでいてはポルシェマイスターにはなれません。
気を取り直して奥(ボディ側)のクリップ・ピンを取り外しにかかります。こちらは非常にやりにくい場所です。くろよん号は幸いにして純正のエアクリーナーボックスが撤去されて、毒キノコが生えているので手を入れることができましたが、純正のエアクリボックスがある場合は外さないと手が入らないでしょう。それでも右リアタイヤハウスに抱きつくような格好で、左手だけをエンジンルームに突っ込んで辛うじて届く場所です。
姿勢は苦しいながらもやり方は分っているので、奥側は簡単に取り外すことができました。


右のショックが外れると同時にエンジンフードの重みが頭に圧し掛かります。
まだ左ショックは残っているのにこんなに重いとは・・・・・
頭が潰れそうです。

これ以上は頭でエンジンフードを支えながらの作業は無理です。
何か突っかえ棒に使えそうなものはないでしょうか?

-------ありました


三脚ならば安定性も良く、さらに石突にはゴムキャップも被せてあるのでボディにキズをつけることもなさそうです。おまけに長さを調整できるので任意の位置でエンジンフードを固定できます。
三脚さん、役に立ちます。伊達に人間よりも一本余分に足が生えてはいませんね(笑)


頭の心配がなくなったところで、一休みです。

下の写真は外したピンとクリップです。クリップは手前も奥も共通サイズですが、ピンは奥側の方が長いです。ショックの穴部の厚みが奥側の方が大きいからです。


純正品とWeltmeister製のショックを比較してみます。
Weltmeister製(下)の方が軸もシリンダーも太く、見るからに強力そうです。重さも若干重いようです。良く見るとWeltmeister製の方がほんのわずか長いことが分りますね。このわずかな違いがこの後、数時間にわたって私を苦しめることになるのですが、この時は知る由もありませんでした。

ところで、取り外したショックはすでにヘタっていたとはいえ、全体重をかけて押してみても少しも縮みませんでした。


------ 休憩終り!

では、新しいショックを取り付けましょう。
位置を合わせて、手前のピンを挿しこみ、クリップで固定。これでエンジンフード側は終了です。

そしてボディ側、奥側の作業に取り掛かります。またもや辛い姿勢で手探り作業となります。
奥のステーは防熱・遮音材を切り裂いてニョキっと生えています。そのちょっと手前にオイルホース(らしい)が通っていますが、これのせいで作業が猛烈にやりにくいです。
ホースを親指と人差し指の間に挟むようにして、ピンを人差し指と中指で支え、右から左へとピンを通すことになります。
言葉で書くと簡単そうなのですが、これが大変な作業でした。
変な姿勢なのでわき腹は攣りそうだし、太ももはプルプルしてきます。しかも風は冷たく、指先の感覚はほとんどありません。カンフー映画の修行を思い起こさせるような苦行です。

苦行の先にあったものは ---------- 敗北でした。

どんなに頑張ってもショックの穴にピンを通すことができませんでした(泣)。
ショックの位置を変えても(←三脚の高さで調節しました)ダメ。頭をエンジンルームに突っ込み、右手を使ってもダメ。手前のピンを外し、奥から先にやろうとしてもダメでした。なぜできないのか分りません。ポルシェの神に見放されてしまったようです。シクシク(ノ_・、)
苦闘すること数時間(本当は1時間くらい?)、ついに心が折れてしまいました・・・・。捲土重来を期すことにしました。


ところで、左側についてここまで触れませんでしたが、左側は赤本によると
「左側はほとんど不可能に見えるが、手を突っ込めば意外と簡単にできる」
のだそうですので、狭い隙間に無理やり手を突っ込んでみましたが、腕が途中でつかえてしまい奥のピンまで指が届きませんでした。意外でも何でもなく不可能でした。

隙間を広げるためにはブロアファンを外すしかありません。けれども2本の10mmボルトで留まっているというブロアファンカバーの後ろのボルトの場所がわかりません。
仕方ないので、今回はパーツ取り外しをしなくても何とかなりそうな右側だけに専念することにしました。


さて、暖かい部屋に戻り、ホットミルクを飲みながら敗因を分析してみると
・穴の位置が悪い
・私の腕の長さと指の長さが足りない
・寒くて指が動かない
・ショックとボディの穴の位置が合っていない
などが挙げられます。
1番目は17年前から決まっていたことでどうにもなりません。
2番目は、とりあえず牛乳を飲んで成長するのを待つことにしますが、夢が叶うのはいつになるか分りません。
3番目は、これも暖かくなるまで数ヶ月待つしかありません。
となると、残された希望は最後の項目だけです。先ほどは手前を先に固定してしまったから、穴の位置の調整が効かなくなっていました。かといって片手しか使えない状況で手前までフリーにしてしまうとショックを保持することができなくなってしまいます。ということは手前側をユルユルに留めることができれば解決できそうです。


方針が決まったところで第二陣出撃です!

今度は手前側はねじりっこでステーに仮留めしてみました。これならば奥の穴の位置を上下前後に微調整可能です。


再びヨガのポーズで作業開始です。
左手での作業・・・・・・先ほどと何も変わらずダメ
右手での作業・・・・・・コツをつかめてきた感じだけどダメ
もう一度左手での作業・・・・・・もはや指に力が入らずダメ

数十分に渡り、ジタバタと努力をしたのですが、身体の痛みと滴り落ちる鼻水に耐えかねて、2敗目をきっしました。

『一度の敗北は一度の勝利で償えばよいのだ』
と銀河帝国皇帝もおっしゃっていたけれど、すでに2度も敗北をしています。
この後、2度も勝利することはできるのでしょうか?

で、本日2度目の反省会(笑)
ショックを差し込まなければボディの穴にピンを通すことができるので、今度の試みでもやはりショックとボディの穴の位置を上手く合わせることができていなかったと思われます。
最初から穴のサイズギリギリのピンを通そうとしているから上手く行かないのかもしれません。先端の尖ったものならば上手く穴を通せるかもしれません。
(なんかお婆さんが針に糸を通すのに苦労しているような気分になってきましたよ)

そこで、新兵器、白木の杭を作成しました。材料は使用済みの割り箸です(環境にも配慮しています)。
ピンの直径が6mm、ショックの穴の直径は7mm、そして杭の直径は5mmです。
杭の長さは5cmあるのでピンよりは保持しやすいハズです。


まず杭でボディとショックの穴を通し、次にピンで杭を押し出しながら、トコロテン式にピンを貫通させようという作戦です。

完璧な作戦です!

でも、もう夜遅いので寝ることにしました。つーか、身体が痛くてもう仕事できません。続きはまた明日・・・zzzz




・・・・・翌日。

吸血鬼をも絶命させる白木の杭を携えて、3度目の出陣です。
今日は大安(昨日は仏滅)だし、三度目の正直という言葉もあるし、きっと今度は上手くゆくでしょう(←ちょっと神頼み気分)。

今日はエンジンルームに頭を突っ込んで右手で作業しました。こうやっても肝心な穴の位置が見えないのですが、利き手である右手を使って作業できるので多少細かいことができます。しかし、その分姿勢は苦しくなるので長時間作業はできません。短期決戦にかけます!

5cmの長さの杭はピンと比べると格段に操作しやすいです。これならば・・・

・・
・・・
・・・・
上手く行きません・・・・・。
なぜだ~?

手の感触ではショックの穴の位置が奥すぎる感じです。
仮留めしていた手前側の遊びが少なすぎるみたいです。支えをねじりっこから長さに余裕のある針金に変え、ショックをかなり手前に引き、再トライ。

あ゙♥
確かな手応えと共に、スポッと杭の先端が通りました!!!
恩讐の彼方についに開通しました。

長いことポルシェイジリをやっていますが、一番の感動だったかもしれません。



手にまだ感触が残っているウチにピンを押し込みます。
何度目かのトライの末に指先はピンが沈み込む感触と捕らえ、と同時に白木の杭の落ちる軽い音が聞こえました。
成功です!
みごと作戦通りに行きました。


最後に左手でクリップをはめました。これは一発で成功です。



手前(エンジンフード)側もピン・クリップ留めをして、これにてリアフードショック交換(右)が終了しました。


臨時エンジンフード支えである三脚を外してもエンジンフードは落ちてきません。
まだ一本しか交換していませんが、これでも十分に役に立ちます。
左側の交換は難しそうだし、当分これでゆくことにします。
強力タイプを購入しておいて良かったです。


ものすごく苦労をしましたが、終わってしまえば大したことがなかったように感じるのはいつものことです。しかし、背中や腕の痛みにこの日の戦闘は確実に記憶されています。
こんなことが積み重なってゆき、いつかポルシェマイスターになれるのでしょうか?

ああ、楽しきポルシェいじり!


参照:
リアフードショック交換 【整備手帳】
ブログ一覧 | ポルシェのメンテナンス | クルマ
Posted at 2008/01/13 22:11:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

始球式!^^
レガッテムさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

Z33
鏑木モータースさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

この記事へのコメント

2008年1月13日 22:23
実は964P様号も土曜日に交換したばかり。
フロント、リア共に交換です。
最初からこりゃP様には無理だと感じていたので地元PCに丸投げです^^;
リアはエアクリ、ブロワーファン共に取り外していました。
部品、工賃合わせて3諭吉でした^^;
コメントへの返答
2008年1月14日 20:30
フードショックがヘタっていると情けないし、自分でできそうだったら交換に踏み切りました。
やはりブロア-ファンを取り外しているのですね。大変そうです(汗)
それにしても3諭吉もするとは・・・!自分でやってみるとそれくらいの金額になるのは納得していまいますが、高いですねぇ。
2008年1月13日 22:47
フロントが弱ってきています。戦々恐々...。
コメントへの返答
2008年1月14日 20:31
実は、ウチのもフロントも近いうちにダメになりそうです。まだフロントの方が作業は楽そうですが・・・?
2008年1月13日 22:50
最近DIYの期間が短い気がします。
次のネタも仕込み済みでしょ?
コメントへの返答
2008年1月14日 20:35
なぜか走りたい時期といじりたい時期があります。ネタは幾つかありますよ~。前回いじりたい病が発症したときに買ったものです。今回の病が平癒してしまうまでに幾つやれるでしょうか?(爆)
2008年1月13日 23:38
お疲れ様でした~。
これで整備もやりやすくなりますね。
(^^)
コメントへの返答
2008年1月14日 20:37
どうもです。
頭で押さえながらの整備は限界でした(笑)。とはいえエンジンルームで私のいじれるものって何もないのですが…
2008年1月14日 0:31
わが家のポル君もフロント・リアともダメになってます。
でも、リアをデカ羽に替えたら、軽くなったのでリアは開くようになりました。
コメントへの返答
2008年1月14日 20:39
ダメになっているポルは多いですよね。かといってわざわざ交換しなくてもあまり困らないんですよね。
デカ羽根の方が軽いのですか!?う~む、デカ羽根、魅力的ですね(笑)
2008年1月14日 0:41
ども。

手に汗握るレポートですね(滝汗)

FRPのかる~いダックテールに換えるという手もありますよ^^
フロントは購入した時からつっかえ棒ですが・・・w
コメントへの返答
2008年1月14日 20:44
どもです。

今まで一番苦労しました(滝汗)(二番目はカーナビかな?)

ショックを外して持ち上げたエンジンフードの重さに驚きました。固定翼の方が軽いんですね。
つっかえ棒がないというのが私的にスーパーカーの条件となっている(笑)ので、どうしてもショックを換えたかったのです。まだ左が残っていますが・・・
2008年1月14日 1:36
Weltmeister製は、良いですYO!
ウチのも購入時から前後ともつっかえ棒でしたが、交換してから3年、チャーンと機能してますww
前後とも軽くしてあげれば純正で良いんでしょうけど。。。

コメントへの返答
2008年1月14日 20:48
はい、Weltmeister製気に入りました。
前後とも換えてしまおうかと思っています。もう純正品には戻れません。
こんなところでも軽量化が効いてきますね。エンジンフードが意外に重かったので、何とかしたくなりました。どうしよう?
2008年1月14日 8:15
ボクは潔く諦めてツッパリ棒っす。自爆
コメントへの返答
2008年1月14日 20:49
機能的には突っ張り棒で何の問題もないのですが、ここはちょっとしたコダワリで(笑)
2008年1月14日 8:22
やはり噂通り大変な作業みたいですね。腰大丈夫ですか?(笑)
僕は純正に交換しますしたが夏場はともかく冬場は多少弱くなってしまいます。
強化タイプ・・良さそうですね。次回はソレにしようかなぁ。
コメントへの返答
2008年1月14日 20:53
全然見えない場所なので大変でした。一度経験してコツが分ったような気がするので、次はもっと短時間で交換できると思います。
昨日は疲れきってたので早寝してしまいました。まだ軽い筋肉痛が残っています(笑)
Weltmeister製は1本だけでも純正2本分くらいの硬さがあります。値段もべらぼうに高い訳ではないのでお勧めです!
2008年1月14日 8:26
ん~、くろよんさんならフードショックよりも
リヤウィングを先に換えると思ったんだけどな~(笑)

デッカい3.8RSRタイプに・・・(=_=;)
読みが外れた、、、(_ _")

ブロアのボルト、奥というより「下」に付いてますよ~
ブロアの配線コネクター下付近です(^_^")/"

コメントへの返答
2008年1月14日 20:56
お世話になっているショップの中古パーツで3.8RSRタイプのウィング(赤)が出ていて、何度「買います!」と電話しそうになったことか。早く売れて欲しいです(爆)

ボルトは下の方でしたか。上から奥に手を突っ込んで探していました。ありがとうございますm(__)m 近いうちに左ショックの交換にチャレンジしてみます!
2008年1月14日 9:27
黒くて太い逞しいの入りましたね!
先日私もファンレジスターの交換にチャレンジしましたが
ポル弄り地獄を垣間見ました。
大変だからこそ、無事終了したときの喜びも一入なのかもしれませんが、これを設計した人は性格の悪い知恵の輪マニアにしか思えませんでしたよ(笑)
コメントへの返答
2008年1月14日 21:04
これで後10年くらいは交換しないで済むと良いなぁと思っています(笑)
ポルシェって整備性が悪いですよね。「一体どうやったらできるんだぁ~~!!」という所が多いです。が、そこまでやってアレだけコンパクトな964を作り上げたのだと思うと設計者の方に敬意を表してしまいます。でも、もう少しそうにかならないかというのは本音ですが(笑)
2008年1月14日 10:32
途中でぽろっと落ちた白木の杭の行方が気になりますww

フロントは簡単でしたがリアはきつそうですねw
ターボはきっとインタークーラー外したり更にめんどくさそうww

最近時間が限られているので難しいなと思ったら無駄に時間を使うより工賃を払うように考え方が変わってきましたww

コメントへの返答
2008年1月14日 21:11
白木の杭はちゃんと回収しましたよ(笑)。次にやるときは糸をつけることにします。

>フロントは簡単でしたが
神の声に聞こえます。では、近いうちにフロントもやってみます。

リアもやることは簡単なので、コツさえ分っていれば5分で終わると思います。たぶん、私が次やるときは30分でできると思います。
どうすべきか分らず悩んでいる時間が楽しいのですが、ヒマがないときはキツイですよね。私も前の964からカーナビだけはプロに移植してもらいました。
2008年1月14日 11:32
白木の杭はどうなりましたか?

自分だと、ゴルフの前は普通のつっかえ棒だし、エンジンスカスカなんでラクですけどポルシェはキツイですね。
コメントへの返答
2008年1月14日 21:14
上にも書きましたが、白木の杭はちゃんと回収しました。このくらいのサイズがあると見つけ易いのですが、見えない場所にピンを落としたときはもうダメかと思いました(手探りで発見できましたが)。

ポルは狭い場所に巨大なエンジンがギッシリと詰まっているので本当に作業がやりにくいです。先日、エンジンを下ろしたときにショックの交換をしとけば良かったと後悔しました。
2008年1月14日 12:00
くろよん さん、こんにちは!

フードショックの交換は数少ないDIY可能作業と思っていましたが、今回のブログを読んで、やっぱり主治医にお願いしよう!と固く決意しました。
コメントへの返答
2008年1月14日 21:20
こんばんは!

フードショック交換はコツさえ分れば楽勝です(たぶん)。しかし、手が小さい方、腕が短い方、そして気が短い方(笑)には難しいかもしれません。
何かのついでにプロにやってもらうか、エンジン下ろしたときに自分でやるのが良いかもしれないですね。エンジンが下りていれば5分もかからないですよ。
2008年1月14日 16:22
お疲れ様でした~!
最近はくろよんさんの影響を受けて(?)、動かない赤カブ号をせっせといじっています。
パワーウィンドウのスイッチ直しました。フロントライトを分解して磨きました。
964っていじり甲斐がありますね~(笑)
コメントへの返答
2008年1月14日 21:28
空冷ポルはいじれるところが多いのも楽しいですよね。プロからはそんなのいじったウチに入らないと言われそうですが、それでも自分のモノであるという気持ちが高まって嬉しいものです。
赤カブ号はフードショックは大丈夫ですか?ショックがシャキッとしていると気持ち良いですよ~
2008年1月14日 22:11
私のは車検整備の時、勝手に交換されていました。
でもこんなに大変そうなら良かったかもしれません(笑)

毒キノコ外したらもう少し簡単そうにみえますが。。。(^^”)
コメントへの返答
2008年1月14日 22:56
くろよん号も納車の時に交換してもらっていたのですが、1年半しかもちませんでした。ハイドロ号もいずれ来ますよ~

毒キノコ外せば頭を入れられたでしょうかね?そうしたら少しは楽になったかもしれませんが、今度は足が宙に浮いてしまいます(笑)。しかも、ピンの挿し口は右なのでやはり見えないと思います。鏡を使えば少し楽だったかもしれないですね。

2008年1月15日 0:42
先日のFSW話題になっていた件ですね!
それにしても超長編ブログ、、、
楽しく読ませていただきました^^;
コメントへの返答
2008年1月15日 22:27
古くなってきたポルではいつかは経験する問題ですよね(996もそろそろ?)。つっかえ棒派の人もいますが、私は修復派です。
今回は作業中にリアルタイムに文章を書いたので長くなってしまいました。が、脚色なしの事実になっています(笑)
2008年1月15日 0:48
ブログを読んでいる途中、ん?エンジン
降ろした時にはショック未購入だったの
かな~?と思いながら読み進みました^^;
毒キノコのおかげで大分効率よく作業が
できてよかったですね!
コメントへの返答
2008年1月15日 22:31
入院前は何とか自立していたのですが、退院後はヘナヘナになっていたので速攻でショックを注文しました。こんなに大変だと分っていたら、フレーム修整しているときにボディ下から交換していました(残念?)。
毒キノコの効用がこんなところでも出ました。というか、964のエンジンルームは狭すぎです!
2008年1月15日 15:35
毎度!!

去年の暮れに 交換致しました。
其の時 フードがド頭に命中!!コブを通り越し”穴”が・・
今思い出し 手を当てたら かさぶたが・・(汗)

マイスターの交換記録拝読してからすればよかった(え~ん・・涙)
コメントへの返答
2008年1月15日 22:36
どうも!

私は左腕の付け根に大きなアザができていました。さらに肋骨も痛めたみたいです。けれど人間は放っておけば治るので簡単ですね。
これで頭に穴が開く心配だけはなくなりました(笑)

プロフィール

「@くろよん 財布見つかったそうです。良かったね♪」
何シテル?   04/28 23:38
何もしていないのにいつも時間がないダメ人間です。 得意技は失敗で、必殺技は泣き寝入りです。 自分は世間一般でいうクルマ好きと思っていたけど、そうじゃない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 くろよん号 (ポルシェ 911)
真っ紅なポルシェです。 心奮わせる空冷サウンド、打てば響くようなレスポンス……。 今で ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
2015年5月2日に我が家にやってきました。 通勤用なので、目立たない外観で静かにキビキ ...
ルーフ CTR くりむちゃん (ルーフ CTR)
2009年8月購入、2010年3月27日納車になりました。 1980年代の後半に市販車最 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
奥様のクルマです。 でかいのにパワーがありません(笑)。 エアコンが良く効きます。 ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation