• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろよんのブログ一覧

2010年03月12日 イイね!

【モディ】サブコンステーを作りました

三寒四温の日々が続いておりますが、私は一年の内でもっとも仕事がヒマ ── と書くと語弊がありますが ── な時期にきており、ここぞとばかりにクルマ遊びに勤しんでおります。
仲間で考えている計画もあれば、まったく個人的なプロジェクトもあります。
いずれ時期がきたら報告させていただこうと考えていますが、その前に今日はまたもやモディファイネタです。

くろよん号は見た目はノーマルっぽい(←そうでもないか?汗)ですが、中身は結構いじってあります。
エンジン制御のキモともいえる燃調もapr社のAFC impというサブコンを使って制御しています。
・・・てなことを書くと、私がクルマいじりの達人であるかのように思われてしまうかもしれませんが、実稼動しているシステムをそっくりそのまま移植しただけで私はな~んにもしていません。AFC impの本体というかディスプレイ部分もグローブボックスの中に放置していました(汗)
それではあまりにもかわいそう(?)なのでこの度、日の目を見せてあげることにしました。

そこでAFC impを車内の適当な場所に取り付けるためのステーを工作しました。
今回は前回と違って完全に自己満足の世界なので、詳細は省略して手短かに書きます。






ハイ、完成しました!(笑)



・・・では、あまりにも省略しすぎなのでもう少し詳しく書きます。

いつものホームセンターで購入した1mm厚のアルミ板を18cm×8cmに切り取り、折り曲げました。
1mm程度の厚さのアルミ板だとカッターで何度も何度も切れ込みを入れて、折り目に沿って折り曲げるとペキッと切ることができます。
適当な位置にボルト通し用の穴を開けました。
そして、紙やすりで擦って、足付けをして、カンペバピオのシリコンカラースプレー(つや消しブラック)で塗装しました。この塗料はアルミにも使えます。過去にシフトノブの塗装にも使用しました。
最後に縁をタッチアップペン(トヨタスーパーレッドII)で塗りました。
その状態が上の写真です。

それでは、車内に取り付けます。
自作のカーナビステーにボルト留めします。
AFC impはマジックテープ(百均で購入)で固定することにしました。




そして、最終的にこう(↓)なりました。

れ~し~に見えますか?(笑)
せっかく見えても私にとっては何も嬉しい情報はないのですがね^^;宝の持ち腐れです…

ちなみに右上の液晶ディスプレイはサーキットタイムカウンターです。P-L○PやL○P SHOTなんかと比べると激安です。お勧めです。
この手のものを見やすく設置するにはエアコンベントの上の隙間にL字型ステーを差し込むとダッシュボードにテープで貼り付けなくて良いので便利ですよ(写真撮影のために電源をオンにしています)。


このようにAFC impを飾ってみたのですが、困ったことにカーナビのモニタと干渉してしまうことが分かりました(泣)。
しかし、1.5cmずれた位置にボルト穴を開けなおしたところ、良い感じになりました。
エアコンパネルやオーディオの操作もちゃんとできます。
赤い縁取りがチラッと見えるようにセットすると格好良いと思うのは自画自賛でしょうか?(笑)

なお、今の姿の写真がないのは作業中にデジカメのバッテリーが切れたからです。
RICHOのCX-1はバッテリー切れになるとレンズが飛び出たまま、ご臨終してしまいます。持ち帰るのに非常に不便で困ります。Canon Power Shot S80はレンズを仕舞ってから死んだものだけど・・・


さ~て、次は何をやろうかなぁ?
金をかけないクルマいじりは楽しいです♪
Posted at 2010/03/12 20:06:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | ポルシェのメンテナンス | クルマ
2010年03月04日 イイね!

【モディファイ】何故か今更キーライトのLED化

仕事の方が一段落ついたので、早速くろよん工房開店しました(←忙しいときにも開店していたじゃん?というのは言わない方向で^^;)。

空冷時代のポルシェのキーにはライトがついていて、夜でもキーシリンダーの位置が分かるようになっています。

しかし、お世辞にも明るいとは言いがたく、「ないよりはマシ」程度のものでしかありません。そこで、キーライトをLED化して明るくするのは定番のモディファイとなっています。

旧くろよん号時代にはすぐにLED化したのですが、現くろよん号ではさほど不便でもないこともあり、今まで放置していました。
しかし、ここのところ急激に964人口も増えたことだし、LED化を公開します。


まず、この四角い部分をマイナスドライバーなどでこじってキーヘッドを分解します。
なお、左側面に見えるボタンがスイッチになっていて、押すと点灯します。


このようになります。


見てのとおり、いかにも暗そうな電球を日本国以内ではあまり見かけることのない電池で光らせる仕組みになっています。


では、さらに内部を分解しましょう。


電球をLEDに交換して終了・・・・・では面白くないので、電池も一般的なボタン型(CR1616×2)に交換することにします。
しかし、純正品の電池と比べるとCR1616はじゃっかん直径が大きいので、キーヘッドの電池が納まる場所の内壁を少し削る必要があります。

カッターでカリカリと数分削れば完成です。
次にこんなこともあろうかと買っておいた5mm径の白色高輝度LEDをキーヘッドに取り付けます。LEDは極性があるのでプラス・マイナスを間違えないようにしましょう。足は写真のように折っておきます。


マイナスの極板とスプリングを取り付けます。極板は純正状態では電球に接触する部分が折り曲げられていますが、伸ばしておきます。


CR1616を2個重ねて、極板とLEDの上足との間に入れます。


キーヘッドの反対側、スイッチ部分には12mm径の金属ワッシャーを2~3枚入れておきます(追記:13mmの方が良いです)。これはやらなくても良いのですが、やるとスイッチの接触がよくなります。くろよん攻防オリジナルのアイディアですv(^^)


そして、最後は元通りに組み立てるだけす。
純正品と比べるとLEDが飛び出た格好になりますが、気になる程ではないと思います。


点灯するとこんな感じです。
純正品との比較写真がないので、これだけ見てもなんともいえないと思いますが、かなり明るくなっています。車内で点灯すると明るさに仰天してしまいます。


これで夜中の緊急発進のときも大丈夫ですね!(笑)


ちなみに、工作後、これだけのパーツが余ります。
どこかで見たことがありませんか?Yオクで某ショップが100円で売っていますね(ゴムは除く)。もしかしてリサイクル(?)ですかね?(笑)



この改造は非常に簡単でやることさえ分かっていれば30分もあれば完成します。工具もカッターくらいしか必要ありません。なにか物足りないとお思いの方はやってみてはいかがでしょうか?

LEDもワッシャーもまだ余っているので、工作をやって欲しいという方がいらっしゃいましたら、くろよん工房でも引き受けますよ^^
Posted at 2010/03/04 20:08:02 | コメント(18) | トラックバック(0) | ポルシェのメンテナンス | クルマ
2010年03月01日 イイね!

ようやくリア牽引フックをつけました

3月になった今日の話は牽引フックくろよん工房編です。

牽引フックといえばcayファクトリーのフックがみんカラでは有名ですね。くろよん号のフロントに取り付けてあります。アルミ製ではありますが、強度的にも大丈夫とのことです。

で、リアはというと…以前にまー坊様から購入したアイメック製を取り付けようと思っていたのですが、長いこと、えーと半年以上(汗)、放置していました。

最近、仕事が忙しいので逃避行動として(笑)ようやく取り付け作業に入りました。
なにを大げさな…ねじ込むだけじゃないの?とお思いでしょうが、そうはいかないのが私でございます。

まずはお決まりの赤塗装をします。が、写真を撮っていなかったので塗装過程は省略です。すみません。

塗装を終えたフックをくろよん号のリアのフック穴にねじ込みます。

ハイ、完成!
…と行きたいところですが、なんかバランスが悪くないですか?
ハッキリいって格好悪いです(泣)


原因はフックをあまり奥までねじ込めていないことにあります。
金色している「はかま」が長すぎるからです。


さて、どうすましょう?
って、悩むまでもなく切るしかありません。

切っちゃいました。もう戻れません…


さらにこれ(↓)をご覧下さい。
フックをねじ込むときに、ナンバープレートランプに干渉して塗装の一部がはげてしまいました。

それも補修(塗りなおし)ました。
どうです?キレイなものでしょう(笑)

(写真では上下の2枚で色が若干違いますが、同色です)


塗装が完全に乾くまで数日待って、今日、取り付けました。


「はかま」を短く切ったのでバランスが良くなりました。
なお、今回はナンバープレートランプを取り外してから取り付けました。ちゃんと学習しています(←自画自賛)。

ついでにナンバープレートランプの取り付けネジを黒く塗りました。こういう細かすぎて伝わらないモディファイ(by カレヨンさん)が私の真骨頂と思っております。


これで前後ともフックが装着されました。
願わくは使うことのないように!


さあ、満足したので仕事に戻ろう(笑)
2010年02月22日 イイね!

イチゴな仲間とイチゴ狩り

仕事がちょ~忙しい上に肩が相変わらず痛いのですが、そんなことを無視して行ってきましたよ、イチゴ狩り!

伊豆は韮山へ向かいます。ドタ参を含めて20人にもなりました。


途中でガンガン煽ってくるパトカーに遭ったり、マラソン大会渋滞にハマってしまったり、迷子になったりしましたが、ほぼ予定通りの時間に到着できました。
こういう企画ならば家族連れでも楽しめますね。


さっそくビニルハウスへ突入します。


イチゴがたわらに実っています!


こんなに大粒です。


しかも、美味しいです!新鮮なイチゴは格別の味でした。美味しそうなイチゴを狙ってパクパク、言葉少なめに真剣に食べます。


大人げない大人はイチゴの撃墜数は競っていました。撃墜王はい○馬力様だったようです。


いやぁ、美味しかったです。満腹です。
産まれて初めてのイチゴ狩りでしたが、良いものですねぇ。
満足しました!!



そして、次の目的地へ向かいます。
途中でこんな看板を発見しました。

とっさに写真を撮ったので上の方が切れてしまいましたが、婦人服とかそんな感じのことが書いてありました。店長がポルシェ好きなのでしょうかね?

やってきたのはだるま山高原です。ここに至るまで車列は3つに分断され、やがて2つが合流するという迷走っぷりでしたが、ともかく到着しました。
晴れていれば駿河湾と富士山が一望できたロケーションですが、残念ながら日本一の山は雲の後ろに姿を隠していました。



ここでの休息の後、山を下って沼津へ昼食へ向かいます。
沼津は上の写真にも写っていますね。


渋滞があり、予定よりも遅れ、オヤツの時間になってしまいましたが、沼津漁港の有名なお店で昼食をいただきました。
私はこれ、中トロの漬け丼(アラ汁付き)をいただきました。



イチゴでお腹いっぱいになっていたはずですが、ペロリとたいらげましたv(^^)
美味しゅうございました。ご馳走さまでした。合掌…


時刻は早、夕方です。
お土産を買って、ここで解散となりました。お疲れさまでした m(__)m


しかし、名残惜しむ一部の方たちはこんなものを見物に行きました。

「びゅうお」という巨大水門です。
近くでみるとデカッ!!
重量406トンだそうです。


この建物は上の方に展望台があるということなので、早速、行ってみました。
夕日がとても綺麗でした。なんかしんみりとしちゃいますね。


この後は温泉に浸かって、ついでに夕ご飯を食べてから帰宅しました。
家に着いたのは23時半くらいでした。さすがにこの時間になると東名高速の名物渋滞は終了していました。快適な速度で帰ることができました。

こうして長く充実した一日が終わりました。


のんびり・まったりとしたツーリングは良いですねぇ。
参加された皆さま、お疲れ様でした。
幹事をしてくれたアマグリさん、mimurinさん、お世話になりました。
また来年も行きましょうね!
Posted at 2010/02/22 23:21:16 | コメント(26) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2010年02月03日 イイね!

袖森フェスティバル(2010/01/31)

久しぶりのブログアップになります。

「最近、ブログ書かないけど、どうしちゃったの?」
と何人もの方から言われておりますが、ブログを休止している理由は四十肩のためです。
両腕ともかなり重度の四十肩に悩まされておりまして、何もしなくても産まれたての小鹿のように手がプルプルしているような状態ですので、一眼レフで写真を撮ることはおろか、文章を書くこと、特に細かいマウス操作は控えている次第です。
そんな日々でもクルマ遊びはやめられず、走っては肩を悪化させています(^^;)
しかし、あまり長期に渡ってブログを書かないのもストレスが溜まりますので、画像を減らし、短い文章でブログ復帰をしようかと考えています。

さて、1月31日(日)はワンデイスマイル主催の袖森フェスティバルという名前の走行会へ行ってきました。

袖ヶ浦フォレストレースウェイはおそらく我が家からもっとも近い場所にあるサーキットであり、落成前から注目していました。
そして今回で走るのは2度目になります。
全開は雨上がりで路面は濡れ濡れだったので、まともなコンディションで走るのは初めてとなります。

ドキドキの一日の始まりです。
・・・・・・が、丁寧に書くと肩に来るので箇条書き(!)でまとめさせてください。

・とっても良い天気
・ライセンス取得
・音量は100dB
・20分×3本
・1本はウェット路面の時とタイム変わらず
・2本目、3本目と徐々にタイムアップ
・最終ラップでベスト更新
・パイロンには大助かり
・一度もスピンせず!!
・ケータリングが激ウマ
・麻宮騎亜先生のシュトロゼックRSに同乗(ドライバーはポルフリさん)
・レースクイーン
・ジャンケン大会は大敗北
・MINI-Z、面白れ~

なんのこっちゃ?って感じですね。すみません。
気になることがありましたら、お会いした時にでも聞いてください m(__)m

(パズルパパさんより)

最後に走行中の動画をご覧ください。
このカメラマウントは くろよん工房 珠玉の作品です。
なんたって材料費は1000円もかかってないですから…。
時おり、カツンという音がするのはコンデジに繋いだビデオケーブルやストラップがピラーバーに当っているからです。次回は当らないようにします。
なお、お友達と絡んでいる場面だけを抽出したのですが、ちょっと長くなってしまいました。飽きたら見るのを止めてくださいませ。

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1265188698&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/43ed5209589110dea5747eac0391eb41/sequence/320x240?t=1265188698&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="320" height="240" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

走行会を超えたフェスティバル、楽しかったです。
次回(5月30日)はすでに予定が入っていて参加できませんが、次々回にはまた参加したいです!


(久しぶりのブログアップは緊張するなぁ…)
Posted at 2010/02/03 21:32:19 | コメント(22) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@くろよん 財布見つかったそうです。良かったね♪」
何シテル?   04/28 23:38
何もしていないのにいつも時間がないダメ人間です。 得意技は失敗で、必殺技は泣き寝入りです。 自分は世間一般でいうクルマ好きと思っていたけど、そうじゃない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ 911 くろよん号 (ポルシェ 911)
真っ紅なポルシェです。 心奮わせる空冷サウンド、打てば響くようなレスポンス……。 今で ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
2015年5月2日に我が家にやってきました。 通勤用なので、目立たない外観で静かにキビキ ...
ルーフ CTR くりむちゃん (ルーフ CTR)
2009年8月購入、2010年3月27日納車になりました。 1980年代の後半に市販車最 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
奥様のクルマです。 でかいのにパワーがありません(笑)。 エアコンが良く効きます。 ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation