• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろよんのブログ一覧

2009年10月20日 イイね!

【おはよう箱根】関西ドハデ軍団(club 911)迎撃!!(2009/10/11)

相変わらずの遅ブログです。
ブログって基本的に日記のようなものだと思っているのですが、私の場合、遠い過去の思いで話になりつつあります。
近況を書くと、数ヶ月前から痛めていた肩(←両肩、特に右。四十肩か?)が悪化して何をするにも結構辛い状態になっています。今も一行書くたびにマッサージしています。クルマ(ポルシェ以外は運転しません)の運転はなんとかできるのですが、普通にバックギアへ入れることができません(涙)。そんな状態ですので、今回は多少短めになります。

で、何の話かというとおは箱です。
今回は関西よりClub 911の方々を迎えて60台での箱根ドライブとなりました。





10月11日、目が覚めたら1時半・・・・・どうしよう?もうひと眠りするか?
いや、起きちゃおう!!

休みの日だけ異様に早起きな私です!(って限度があろうに…)

こんな早起きをした理由はもちろん今日が「おはよう箱根!」略して「おは箱!」の日だからに他なりません。

いつものように途中の吉○家で朝食を摂り、道路へ復帰すると派手な996GT3に追い抜かれました。
あっ!!toriさんです。
この人もまた朝早いですね。
集合場所までランデブー走行させてもらいました。

集合場所に着いたのは4時半くらいでしょうか?まだ外は真っ暗です。
もちろんまだ他のポルシェはいません。

待つほどに降り始めの雨のようにポツポツとポルシェがやってきます。
そして、空が明るくなってくると豪雨のような勢いでポルシェが集まってきます。

その中、一際快音を響かせて関西よりの刺客、club 911の面々の登場です。
ハデ、ハデ、ドハデ・・・・・・タダモノじゃないですよ、このヒトたち・・・


そんなこんなで10月のおは箱スタートです!

まだ太陽は昇り始めです。影が長く伸びるその先にうっすらと白い冠を被っ富士山が出迎えてくれます。




途中は省略して、休憩地点です。訳あって、久しぶりにここへは来ました。
青い空の下、ポルシェがずらりと並びます。


CCJ(Cayman Club Japan)の伊豆絶景ツーリングご一行様もちょうど同じ時間に休憩所に入ってきました。


ポルシェだらけでごめんなさい状態です。
でも、私たちにとっては目の保養であり、ワクワク感が止まりません。

ここで参加台数を数えたら50数台、というか、ほとんど60台!!!(汗)
数えているうちにも何台か途中合流してきます。

自己紹介をしたらそれだけで30分もかかりました!(笑)

休憩もそこそこに最終地点へ向かって出発します。
準備OKですか~?って、皆、まだ談笑してるし…




問答無用で出発しました(^^;)

料金所を出たところで後続のクルマを待ちましたが、台数が多すぎるので半分くらい料金所を通過したところで出発しました。その結果・・・・・やはり迷子になった方がいたようで・・・・。待っていた方が良かったでしょうか?すみません。

秋とはいえまだ緑の残る箱根路を気持ち良く走り抜け、いつもと同じ駐車場へポルシェ隊は到着しました。


ここで見る景色は紛れもなく秋になっています。


さっそく青い空に浮かぶ富士山をバックに愛車を記念撮影している方がいます。



この日の箱根はスゴイポルシェが勢ぞろいしていました。

空冷最強を謳う993GT2が3台も!!


997GT3RSが4台!!
奥はボクスターRS60スパイダー!!
役モノぞろいですなぁ…


なんじゃこりゃぁ?
X-Bow(X-Boxじゃないよ…笑)です。初めて見ました。カーボンパーツてんこ盛りの面白い娘です。


箱根はいつにない賑わいをみせています。
箱根はやっぱり楽しいですね~♪

クルマを眺め、話に花を咲かせているともう昼食時間が迫っています。

それじゃあ、いつものところへ行きましょう!


今回、参加人数は驚愕の45名!!!!

事前に数えたときよりも6・7名増えています。誰だぁ~、モグリは?(笑)
駐車場もこの有様…


店には隅から隅まで詰め込みました。この店のキャパシティがこんなにあったなんて知りませんでした(笑)

私たちも臨時店員として厨房や配膳のお手伝いをしました。
特に頑張っていたのはこの方(↓)。無銭飲食がばれたガキのように(?)ずっと厨房で働いていました。お疲れ様です…



では、毎度、同じ写真で恐縮ですが、美味しいランチの紹介をば。


切干大根(だったっけ?)とポテトサラダ


お刺身。タコがあるのがいつもと違います。


真っ白いご飯には自家製のイクラ。量が少ないのでスプーン一杯だけです。もっと欲しいですぅ…


ちょ~美味しいキンメの煮つけ。アルバイトに切らせたのでサイズが小さいと言っていましたが、そんなことはないです。ボリュームたっぷり!!


カマスのフライです。今回はアジフライではなくカマスを選んでみました。


他に味噌汁と食後のコーヒー、デザートのみかんがありましたが、省略です。

お腹一杯になって、まったり…
ああ、今日も美味しかったですぅb(^^)



Club 911の方々はこの後、宿泊地である箱根へ戻って大渋滞に巻き込まれたそうです。
そういう話を聞くと箱根って観光地なんだなぁと思いますが、私たちにとっては箱根は走るべきところです。
四季折々にさまざまな姿を見せてくれる箱根。来月はもう冬になっているのでしょうか?
今月は関西からの客人を迎え、大盛況のおは箱でした。
今度はこちらから関西へ乗り込む番です。遅かれ早かれ、いずれ襲撃しますので、美味しいものを食べられるところへ連れて行ってくださいね(笑)

おは箱参加の皆様、お疲れ様でした。
来月もまたよろしくお願いしま~す m(__)m
Posted at 2009/10/20 21:06:54 | コメント(18) | トラックバック(0) | おはよう箱根 | クルマ
2009年10月20日 イイね!

【おはよう箱根】関西ドハデ軍団(club 911)迎撃!!(2009/10/11)

相変わらずの遅ブログです。
ブログって基本的に日記のようなものだと思っているのですが、私の場合、遠い過去の思いで話になりつつあります。
近況を書くと、数ヶ月前から痛めていた肩(←両肩、特に右。四十肩か?)が悪化して何をするにも結構辛い状態になっています。今も一行書くたびにマッサージしています。クルマ(ポルシェ以外は運転しません)の運転はなんとかできるのですが、普通にバックギアへ入れることができません(涙)。そんな状態ですので、今回は多少短めになります。

で、何の話かというとおは箱です。
今回は関西よりClub 911の方々を迎えて60台での箱根ドライブとなりました。





10月11日、目が覚めたら1時半・・・・・どうしよう?もうひと眠りするか?
いや、起きちゃおう!!

休みの日だけ異様に早起きな私です!(って限度があろうに…)

こんな早起きをした理由はもちろん今日が「おはよう箱根!」略して「おは箱!」の日だからに他なりません。

いつものように途中の吉○家で朝食を摂り、道路へ復帰すると派手な996GT3に追い抜かれました。
あっ!!toriさんです。
この人もまた朝早いですね。
集合場所までランデブー走行させてもらいました。

集合場所に着いたのは4時半くらいでしょうか?まだ外は真っ暗です。
もちろんまだ他のポルシェはいません。

待つほどに降り始めの雨のようにポツポツとポルシェがやってきます。
そして、空が明るくなってくると豪雨のような勢いでポルシェが集まってきます。

その中、一際快音を響かせて関西よりの刺客、club 911の面々の登場です。
ハデ、ハデ、ドハデ・・・・・・タダモノじゃないですよ、このヒトたち・・・


そんなこんなで10月のおは箱スタートです!

まだ太陽は昇り始めです。影が長く伸びるその先にうっすらと白い冠を被っ富士山が出迎えてくれます。




途中は省略して、休憩地点です。訳あって、久しぶりにここへは来ました。
青い空の下、ポルシェがずらりと並びます。


CCJ(Cayman Club Japan)の伊豆絶景ツーリングご一行様もちょうど同じ時間に休憩所に入ってきました。


ポルシェだらけでごめんなさい状態です。
でも、私たちにとっては目の保養であり、ワクワク感が止まりません。

ここで参加台数を数えたら50数台、というか、ほとんど60台!!!(汗)
数えているうちにも何台か途中合流してきます。

自己紹介をしたらそれだけで30分もかかりました!(笑)

休憩もそこそこに最終地点へ向かって出発します。
準備OKですか~?って、皆、まだ談笑してるし…




問答無用で出発しました(^^;)

料金所を出たところで後続のクルマを待ちましたが、台数が多すぎるので半分くらい料金所を通過したところで出発しました。その結果・・・・・やはり迷子になった方がいたようで・・・・。待っていた方が良かったでしょうか?すみません。

秋とはいえまだ緑の残る箱根路を気持ち良く走り抜け、いつもと同じ駐車場へポルシェ隊は到着しました。


ここで見る景色は紛れもなく秋になっています。


さっそく青い空に浮かぶ富士山をバックに愛車を記念撮影している方がいます。



この日の箱根はスゴイポルシェが勢ぞろいしていました。

空冷最強を謳う993GT2が3台も!!


997GT3RSが4台!!
奥はボクスターRS60スパイダー!!
役モノぞろいですなぁ…


なんじゃこりゃぁ?
X-Bow(X-Boxじゃないよ…笑)です。初めて見ました。カーボンパーツてんこ盛りの面白い娘です。


箱根はいつにない賑わいをみせています。
箱根はやっぱり楽しいですね~♪

クルマを眺め、話に花を咲かせているともう昼食時間が迫っています。

それじゃあ、いつものところへ行きましょう!


今回、参加人数は驚愕の45名!!!!

事前に数えたときよりも6・7名増えています。誰だぁ~、モグリは?(笑)
駐車場もこの有様…


店には隅から隅まで詰め込みました。この店のキャパシティがこんなにあったなんて知りませんでした(笑)

私たちも臨時店員として厨房や配膳のお手伝いをしました。
特に頑張っていたのはこの方(↓)。無銭飲食がばれたガキのように(?)ずっと厨房で働いていました。お疲れ様です…



では、毎度、同じ写真で恐縮ですが、美味しいランチの紹介をば。


切干大根(だったっけ?)とポテトサラダ


お刺身。タコがあるのがいつもと違います。


真っ白いご飯には自家製のイクラ。量が少ないのでスプーン一杯だけです。もっと欲しいですぅ…


ちょ~美味しいキンメの煮つけ。アルバイトに切らせたのでサイズが小さいと言っていましたが、そんなことはないです。ボリュームたっぷり!!


カマスのフライです。今回はアジフライではなくカマスを選んでみました。


他に味噌汁と食後のコーヒー、デザートのみかんがありましたが、省略です。

お腹一杯になって、まったり…
ああ、今日も美味しかったですぅb(^^)



Club 911の方々はこの後、宿泊地である箱根へ戻って大渋滞に巻き込まれたそうです。
そういう話を聞くと箱根って観光地なんだなぁと思いますが、私たちにとっては箱根は走るべきところです。
四季折々にさまざまな姿を見せてくれる箱根。来月はもう冬になっているのでしょうか?
今月は関西からの客人を迎え、大盛況のおは箱でした。
今度はこちらから関西へ乗り込む番です。遅かれ早かれ、いずれ襲撃しますので、美味しいものを食べられるところへ連れて行ってくださいね(笑)

おは箱参加の皆様、お疲れ様でした。
来月もまたよろしくお願いしま~す m(__)m
Posted at 2009/10/20 21:06:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | おはよう箱根 | クルマ
2009年10月08日 イイね!

【おはよう箱根】なが~~~い一日(2009/09/20)

時間遡りブログはまだ続きます m(__)m
今度は9月の「おは箱」です。
今週中にこれだけはアップしないと10月の「おは箱」に追いつかれてしまいます(汗)
9月20日は何故かたくさんのクルマイベント(?)が重なり、誰が名づけたのかシルバーウィークは出だしから大忙しでした。





秋分の日も間近にせまった9月20日(日)は真っ暗な中を家を出発し、某PAへとやってきました。
待つことしばし、空が明るくなるころにはPAはポルシェで埋め尽くされました。


さあ、9月のおは箱、始動です~!!
(以下の走行中写真はクリックすると拡大します)

















この時点で30台以上います。途中合流組を加えるといったい何台になったのでしょうか?

途中の踏み切りで電車に遭遇するという珍しいこともありましたが、ポルシェの隊列は粛々と進んで行きます。


前を行くは、爆音キングさんの爆音号。窓を開けて走っているとアクセルを踏むたびにポルシェらしい快音が響き渡ります。くろよん号も決して静かとは言いがたい仕様です。後ろをオープンで走っていためるさんにはご迷惑をかけてしまったかも…?

長いようで短いドライブの後に駐車場に到着しました。
駐車場はポルシェで溢れかえります。
こういうシーンを見ると思わずニヤリとしてしまいます。
30台を超えると駐車するだけでかなりの時間がかかります。でも次から次へと入場してくるポルシェを眺めるのもまた楽しいものです♪


山の気温は18度、暑くも寒くもない快適な季節です。
蒼い空は高く、ススキの背後には富士山がクッキリと見えます。


あまりに天気が良いので記念撮影です!


レストハウスの中でもポル談義は続きます。
ついでにキーも記念撮影しました。参加者の三分の一くらいでしょうか?



楽しい時間はあっという間に過ぎて行き、ちょっと早めに9月のおは箱は終了しました。

今回もネット上では開催日を告知していないにもかかわらず、多数の方々にご参加をいただきました。
ポルシェ・箱根・仲間、すばらしいキーワードだと思います。
これからも皆さんで楽しく走りましょう!!




さて、箱根を走った後は有志でランチです。
有志と書きつつ、20人近くもいます(笑)
もちろん場所はここ(↓)です。
少しでも一般客の迷惑にならないように開店前に訪れました(単にお腹が空いていたからだという話もなきにもあらずですが…^^;)


メニューはいつもの「お任せ」です。
毎回同じ写真で申し訳ありませんが、様式美(?)ということでご覧下さい。

キュウリの漬物。


ポテトサラダとキンピラゴボウ。


お刺身です。この辺でご飯が欲しくなりますが、まだお預けです(悲)


そして、金目の煮付けです。
この煮汁が激ウマです。思わずご飯をお代わりしてしまいました。
味噌汁も美味しいんですよね~



ところで、お隣に座っていたお方はご飯少なめを要求したら、こんなかわいい茶わんで出てきました(^^)


まだまだ饗宴は続きます。
アジフライです。揚げ加減が絶妙でサクサクとした歯応えもすばらしいです。もう一杯ご飯を欲しくなります。


とどめはほほ肉の網焼きです。
隣のテーブルではレアでいただいたようです。どんな味なんでしょうか?


最後はコーヒーで締めます。
カップがオサレですね。


お腹いっぱいです♪
ご馳走様でした。合掌!

今日も女将さんの毒舌は冴え渡り、楽しみながらお腹いっぱいになりました。
また来ますね~♪♪




ここで箱根組は完全に解散しました。
私は某ポルシェショップへ向かいました。
オイルクーリングファンが回らないために油温が異常上昇してしまう症状を診てもらうためです。

(左が油温計です。通常は水平くらいまでしか上がりませんが、この日はレッドゾーンに近いところまで上がってしまいました)

本来は日曜日は工場はお休みなのですが、店長が診てくれました。

まず、ヒューズボックスを開けて、リレーを取り換えてみます。

しーーーん

ファンは動きません。リレーは正常のようです。

次に右カナード(ノーマルの場合はダミーレンズがついています)を外します。
店長はその穴の中を指しながら、
「うん、ここに見えるのがセンサー」
と教えてくれました。

そして、ドライバーでセンサーをちょんちょんとつつくと、

ぶ~~~~~ん

あれ!?ファンが回りました。
「接触不良ですね。良くあるんだよね」
そうなんですか?

「クーリングしておいてね」
店長はそう言うと別の作業へ戻って行きました。

ハイ、直っちゃいました!まるで魔法でも見ているようでした。
さすが、ポルシェドクター!鮮やかな手並みでした。

今度、異常になったときには私もツンツンしてみます(といってもどこだか良く分かっていませんが…^^;)。


ついでにギアの入りが渋いのも診てもらいましたが、何かが異常というわけではないのであきらめるしかないようです。いつかくるオーバーホールのときにでも直してもらいましょう。それまでは腕力を鍛えることにします(汗)




この後、一度、帰宅します。
ネットを徘徊しているとこの方から電話です。
「BB号のナラシに今晩行くから待機しておいて」
ナラシは他の方に行ってもらう予定だったのですが、その方のクルマが不調のために行けないかもしれないそうです。
結局、晩御飯を食べ終わったころに出動要請がかかりました。

ここ(↓)へはせ参じました。
このショップは某ICから至近の場所にあるのに周囲が一方通行だらけなので実は簡単にたどり着けないという秘密めいたロケーションにあります(行き方を覚えたので、次回は自力でたどり着けると思います…たぶん)。


私がショップに到着したときはまだ作業中でした。
BB号はバッテリーを移設しているのですが、うまく取り付けられずに苦労していました。


そんなこんなでショップを出て、ナラシの旅に出発したのは深夜の1時近くでした。
ガソリンを補充して、高速道路に乗ります。


コースは前回と同じです。高速道路を乗り継いで一周、約400kmの旅路です。
相変わらずこのクルマは乗りこみ難いですが、結構、乗り降りにも慣れてきました(笑)

しばらく走行しているウチに気がつきました。
スピードメーターが動いていません!!
出発したときには確かに動いていたのに…。おそらく接触不良でしょう。
速度はタコメーターで大体分かりますが、なにか、落ち着きません。
ついでにトリップメーターも不動でした。エンジン以外にも直すところがたくさんありますね…

オーナーは走り初めてすぐに
「眠い~。もうダメ」
と言ってリタイアしてしまいました(笑)。
私が運転席に座って、ひたすら一定回転を保つようにして走りました。
なので、走行中の写真がありません。まあ、景色は真っ暗なので写真があってもしょうがないですけどね…


深夜の高速道路。
滅茶苦茶速いクルマもいれば、なにかあったの?というくらいゆっくりと走るクルマもいます。
このクルマはデッカイ羽根のため後ろは良く見えないし、一定速度で走る続けるのもそれなりに神経を使うものでした。

しかし、乗り降りのときはジャマでしょうがないサイドバーが運転中はちょうど左腕を置いておくのに具合が良く、長時間運転しても意外と疲れは出ません。
ただ、フットレストの位置にはカブリオレなんとかというものが取り付けられており(カブリオレは剛性を増すために補強がついているのです)、左足を置く場所に困ります。後付けでフットレストをつけて欲しいものです。

明け方に信州の山中でご飯を食べて、そこで運転を交代しました。気温は低く、もう山間部では秋になっていることを感じました。

ところで、この旅の間にやっておかなければならにこととして、新たに導入したHKSのEVC(=electronic valve controller)の設定がありました。走行中にマニュアルを読み、何となく設定方法は理解できましたが、結局、ブーストをかけた運転はほとんど行わなかったので設定は後回しになりました。

かくて、21日の昼頃にBB号の秘密基地まで戻ってきました。
あ~~~~~~~疲れました…(xx)

帰りに某PAへ寄ろうかとも思ったのですが、もう疲れて、眠くて一刻も早く帰宅したかったので最寄の高速道路へ乗って、バビューンと・・・・・・はなりませんでした。大渋滞です(T_T)。結局、我が家の最寄ICまで渋滞は途切れることはありませんでした。
帰宅時にはすでに午後になっていました。36時間連続で起きていたことになります。
長~~い一日でした。

こうして私のシルバーウィークは始まったのでした。
Posted at 2009/10/08 20:59:48 | コメント(19) | トラックバック(0) | おはよう箱根 | クルマ
2009年10月06日 イイね!

アイドラーズ・ポルシェディ(2009/09/22)

アイドラーズ・ポルシェディ(2009/09/22)遅刻ブログ第二弾は2009年9月22日ポルディです。
モテギキャンプのコメントの返事もまだ書き終わってないのですが、今週中にもう一本アップの予定しているので先を急ぎます。すみません。







9月22日(火)はアイドラーズのポルシェディというイベントがツインリンクモテギで行われました。
私はこのイベントの主旨を良く分かっていないのですが(汗)、モテギサーキットを走ることができるというのでポルシェ・スポーツ走行を申し込みました。
KDPメンバーには料金割り引きがありました。ありがとうございます > アイドラーズクラブ様

当日、一緒に走る方々と常磐道の某SAにて待ち合わせを行いました。ちょうど10日前の航空際ツーリングでもここを待ち合わせ場所に使いました。そのときと比べると明らかにクルマの数が多いです。連休効果ですな。

私たち以外にもモテギに行くポルシェがここには集まっていて、ちょっとしたポルシェ展示会場になっていました。お隣にクルマを停めたオジサンから「何かあるの?」と聞かれてしまいました(^^)

全員揃ったところで出発です!
高速道路はポルシェ・ポルシェ・ポルシェ…
これを見ているだけでも幸せになってしまいます♪


高速道路を降りてからモテギまではほぼ1本道です。
くろよん号はカーナビが故障中なので迷子になることがいつも以上に懸念されましたが無事にたどり着くことができました。
道もしっかりと覚えました。26日もバッチリです!(26日もポルシェキャンプのためにモテギに来ることになっています)

途中のコンビニで休憩をとっていたら、またもや後からクルマできたオジサンに「何かあるの?」と聞かれました。
ポルシェがたくさん集まっているだけで特別なものを感じるのは私だけではないようです。なんかちょっと嬉しいです。

数キロメートルにわたって全く信号のない山間の道路を快適に走り、ツインリンクモテギに到着しました。これだけ人家から離れていると昨今話題になっている騒音問題もクリアできるのでしょうね。


ここはサーキット以外にも色々な施設があり、ちょっとした遊園地のようになっています。したがって、私たちのように走りにきた人以外のクルマもたくさん見かけました。
私たちはず~と奥の方のサーキット場、第一パドックに駐車しました。
12時間耐久レースのときには駐車を許されなかった場所です。ちょっと出世した気分です(笑)


せっかくここまで来たのですが、私はすぐにゲートまで戻ることになりました。
というのも、今日は応援団の方々がくることになっていて、彼らのチケットをゲートまで預けに行ってきたのです。
その帰り道、うっかりして曲がる場所を通り過ぎてしまいました(滝汗)
すぐに行き過ぎたことに気付き、引き返しましたが、これってやっぱり迷子にカウントされるのでしょうか?

さてさて、お約束の迷子もありました(←自分で迷子と認めてます^^;)が、無事にパドックまで戻ってきて、クルマの準備にとりかかります。
サーキット走行をするときのお約束として、クルマの中の荷物はすべて降ろします。これは走行中に荷物が動き運転に支障がでないようにするためです。また、灯火類にはテーピングをし、万が一、ぶつけたときにもガラスの破片が飛び散らないようにします。
さすがにサーキット走行も回数を重ねてきたので、準備作業はスムースに行えるようになりました。

そして、走行前のブリーフィングに入ります。
私たちの前のブリーフィングが長引いていたために入り口でかなり待たされました。
時間が押してしまっていたので、いつも話の長いアイドラーズ代表が気をきかせて旗の説明を省略して時間稼ぎをしてくれました。でも、いらない話を削って旗の説明をした方が良かったのではないかと思うのですが…

そんなこんなでブリーフィングも終り、つぎは車検です。

車検!?

これは初体験です。どんなことをするのでしょうか?
他の方の車検を見学していたら、灯火類へのテーピングは透明テープにしろとダメだしされていました。
しまった!私も赤テープを使っていました。
そういう重要なことは事前にしらせておいて欲しいものです。
急遽、透明テープを持っている方に借りて、貼り直しをしました。
他にはバッテリーのプラス端子とブレーキフルードタンクにもテーピングをするようでしたのでやっておきました。

事前の準備のおかげで私の車検はスムーズに終了しました。テーピングのチェック以外にはブレーキランプ・ウィンカーランプのチェックを行いました。もちろん、問題ありません!

進行は25分くらい遅れているようです。
時間はちょうどお昼時です。
お腹がすいてしまったので、屋台のハンバーガーを食べました。


↑だけで600円也。味は悪くはなかったですが、えらく高いです(涙)
ちなみにモテギ内はペットボトル1本、170円というインフレ世界です。


ちょうどその頃、おは黒経由でやってきた大応援団も到着しました。見知った顔を増えたことで緊張も
解けてきました。


車検が終わったと同時にレーン移動し、ピットロードでの待機に入りました。
ゆっくりとご飯を食べているヒマもないです。あわただしいなぁ~

出走!

モテギサーキットは初めて走ります。
昨日、サーキットのコース図を見、さらにブラックバード.さんの車載映像を見て勉強をしましたが、コースのイメージは全然できていません。
とりあえず、前のクルマのラインをなぞって着いて行きましょう・・・・・・が、なにかスピードレンジが高いです。
もしかして、慣熟走行はないの?
ひぇ~~~
コーナーRが全然分からず、どの程度の速度で走って良いのか、何速に入れて良いのかサッパリ分かりません。
と、とにかく事故を起こさないように頑張るだけです。

2周目以降は速いクルマがガンガン抜いて行きます。しかも、右から左から…
こ、恐いよ~
今まで参加した走行会は基本的に初心者中心だったのですが、この走行会はこの後に行われるレース参加車両のほうが多いのです。

しかし、私もだいぶサーキットに慣れてきたせいか、周りの状況をある程度は見ることができるようになっていて、速いクルマが来たら道を譲ることができるようになってきていました。
とはいえ、かなり強引に追い抜いて行くクルマもあり、前よりも後ろのほうを気にして運転していたような気がします。

さて、モテギサーキットは比較的永い直線とコーナーで構成されています。つまり、結構ハードなブレーキングが要求されます。
わがくろよん号は大した速度も出ていないのに、わずか数周でブレーキの効きが悪くなってしまいました。フェードでしょうか?それともベイパーロックでしょうか?
今はブレーキはノーマルパッドにノーマルフルードなのでサーキットでの酷使には耐えられなかったようです。
速度を抑え、ブレーキングを早めにすることで何とか走りぬきましたが、何度かグラベルに突っ込みそうになりました。モテギサーキットのエスケープゾーンはグラベルになっているために突っ込んだら脱出不可能と聞いていたので、グラベルに突っ込みそうになるたびに「曲がれっ!曲がれっ!」と念じていました(汗)
また、一度など前を走るクルマに追突しそうになってしまいました。この時は心底焦りました。
ブレーキって大事ですね。
なるべく早いうちにパッドとフルードの交換を行います。

実は、モテギサーキット攻略法はブラックバード.先生に教わっていました。深夜の高速道路をBB号の慣らし運転中に各コーナーのコツを懇切丁寧にレクチャーしてくれました。しかし、なにぶんにも私の頭の中にサーキットのコース図が入っておらず、しかも、疲れていたのでほとんど頭に残っていませんでした。BBさんゴメン!
覚えていたことはただ一つ、最終のS字コーナーは縁石を踏んで直線的に走ると良い、ということだけでした。
それだけは実践しました。スムーズにコーナーをクリアできて良い感じでした。
次回走るときは他のコーナーの攻略にとりかかります!


こうしてわずか30分足らずの走行会は終了しました。
私はこれまで走ったすべてのサーキットでスピンをしていたのですが、今回だけはスピンをしませんでした!!
これは私が成長したからなのか、全力を尽くしていないからなのか分かりませんが、

「無事に帰る」

という最大の目標をクリアできたことに大変に満足しています。
もちろん、タイムは下から数えて何番目という位置でしたが、これはまだ上へ行くことができるという証しであり、次に走るときの楽しみを残しておいたのだと考えることにします。前向きな私…(笑)
それから、今回はいつもと違い速いクルマの真っ只中での走行だったのですが、落ち着いて周囲を見ることができたような気がします。またひとつ経験を積むことができました。

ブレーキが逝っちゃったり、速いクルマにびゅンビュン抜かれたりで恐かったけれど、やっぱり走るのは楽しいですね♪



私の参加したスポーツ走行(フリー走行)の後はポルシェのレースです。
3つのクラスのレースがあり、それぞれに予選と決勝があります。

応援団とともにマッタリと観戦モードです。

最初は第一パドック付近にいたのですが、全体が見渡せる場所(下の写真の現在位置)にクルマで移動しました。



レースにはKDPからはブラックバード.さん、medjaiさん、J'BOYさんが参加しています。彼等が正面に見えると丘(?)の上から手を振ったり、声援を送ったりしていました。

J'BOYさんです。なんと今日がデビュー戦です。それでも落ち着いて、良い順位をキープしています。すっげぇ~!!


medjaiさんです。ミスもありましたが、気迫のこもった追い上げで次々と順位を上げて行きます。
J'BOYさんもそうですが、ナローってスゴイんじゃない?いや、ドライバーの腕が良いからですね。


目の良い方は気付かれたかもしれませんが、ゼッケンは『彼女のカレラ』です。痛車とのコラボ企画のために実現しました。このゼッケンは後日、930匹ケロちゃんがもらっていました(笑)


ナイジェル井桁さんとブラックバードさんのつばぜり合い。BB号、火を噴いています!
実はオイルも噴いていたのですが、何とか走ることはできたようです。
ちなみにBBさんもカノカレゼッケンをつけていたのですが、いつの間にか盗まれたそうです。


私はスーパーカップ決勝の途中でパドックへ戻ってきました。
ポルシェディの目玉、パレードランがあるからです!
パレードランは定員イッパイまでフル乗車できます。
くろよん号は魔界の飛ばし屋さんが助手席に乗りました。
以降の写真は魔界君の撮影です。

ピットレーンにはポルシェがギッチリ。スタートを待ちます。


スタートです。前はポルシェだらけ…。スゴイ光景ですね。


そして本コースを抜け出し、オーバルコースへ。
後ろもポルシェが延々と続いています。かなりの急斜面であることがお分かりいただけますか?


オーバルコースでは停止時間があったので、コースに下りて大の字になって寝てみました(笑)。こんな経験、普通ではできないですよね♪(←普通はやらないって^^;)


そして再び本コースへ戻ってきて待ち構えていたアイドラーズ代表やオネイさんたちとハイタッチ!
どの顔も笑顔です。
こんなに楽しいことはないです!

モテギのコースを埋め尽くすポルシェの数々、感動でした!!


戻ってきてからは先ほどのレースの表彰式です。
関係ないけれど私もオジャマしました。
medjaiさんもBBさんも入賞です!おめでとうございます。

勝っても表情を変えないmedjaiさんと大喜びのBBさん、対照的な二人です(笑)



そしてモテギを後にしたのでした。
今週末、また来るからなぁ~!!


レース・スポ走で走った方々、お疲れ様でした。
サーキットを走るのは恐いけれど楽しいですね。
またご一緒させてください。

大応援団の方々、ありがとうございました。
KDPの仲間でレース観戦というのも定番になりつつありますね。
サーキットの楽しみ方の一つとしてこういうのもアリだと思います。
また皆で大はしゃぎしましょう!

Posted at 2009/10/06 21:23:55 | コメント(17) | トラックバック(0) | Klub der Porsche | クルマ
2009年10月02日 イイね!

【KDP】ポルシェキャンプ@モテギ(2009/09/26・27)

ここのところ何かと忙しくてブログ更新が遅れています。
今回も順番は前後しますが、記憶の新しいうちにということで
ポルシェキャンプを先にアップします。

航空際・おは箱・BB号慣らしの旅・ポルシェディ・・・・他に何があったかな…?は完成し、次第アップします(さらに古い書きかけのネタもいくつか残っているので機会があったら、それらもアップします)。遅筆でごめんなさい m(__)m


-----------------------------------------------------------------------------

それはおそらくこの方
「ポルシェを100台集めてキャンプをやりたい」
という言葉から始まったのだと思います。
正直言って、そのときはそんなことは実現不可能な夢だと思っていました。

しかし、今年の初夏のころに急に現実味を帯びてきます。そして、この方
「とりあえず9月にモテギを押さえたから…」
のセリフで実際にポルシェキャンプがスタートしました。
せっかくなのでKlub der Porscheの2周年記念も兼ねてやってしまおうという話になり、実行委員会が結成されました。

もちろんキャンプ実現に至るまでの道のりは平坦ではありませんでした。
それでもスタッフの方々の地道な努力によって一歩一歩前へ進んで行きました(私は何もしていませんでしたが…)。

そして、2009年9月26日(土)、記念すべき日が訪れました。

良く晴れた空の下、早朝からポルシェが集まってきました。
(なんかここには最近良く来ているなぁ…)


さあ、モテギへ向かって出発です!


高速道路を降りるとツインリンクモテギまではほぼ一直線です。信号もほとんどありません。朝の光を浴びて快適な道路をスイスイ進みます。


そして、モテギに到着しました。
4日ぶりのモテギです(笑)


キャンプ初日(26日)はドライビングレッスンです。
モテギの南コースを使って、朝から夕までプロドライバー3名によってミッチリと仕込んでもらいます。
ここ(↓)が南コースです。コースといっても地面にナスカの地上絵のように線が書いてあるだけの平坦な場所です。ここならばコースアウトを気にせずに思いっきりクルマを振り回せるというものです。


アイドラーズでトップ争いをしている人から、私のような素人まで参加してもレッスンとなりました。


さすがにレッスン中の写真はありません。すみません。

メニューは
1. スラローム+ダブルレーンチェンジ+急制動
2. 定常円
3. 目標制動
4. Jターン
といったものでした。
1、2が午前中、3、4が午後でした。

スラロームではアクセルオフで前荷重にし、ステアリング切り、アクセルオンでステアリングを戻します。テンポ良くやらないと膨らみすぎたり、逆にパイロンに近くなりすぎます。上手く行かないで悩んでいたら、冴羽さんから一速でやれば?とのアドバイス。なるほど、一速にしたらメリハリがついて上手くできるようになりました。ありがとうございました。

ダブルレーンチェンジではパイロンを見失い、何度かショートカットしてしまいました(笑)

急制動は思いっきり加速した後に思いっきりブレーキを踏みます。簡単なようで、しっかりと意識をしていないとブレーキが緩くなってしまいます。
最初の何度かはまっすぐに止まれずに講師のK村さんを轢きそうになってしまいました(xx)ごめんなさい!

これをミッチリとやった次は定常円です。
グルグル回りながら速度を上げてゆくと、最初はアンダーステアだったのが、ニュートラルになり、最後はオーバーステアになるというのを経験することが目的です。
アンダーステアにするのは簡単・・・・というか何も考えずに走ればアンダーになります。が、オーバーステア(いわゆるドリフト)は結構難物でした。
アクセルを踏めば踏むだけ円の半径が広がるだけであったり、ドリフトしても円を描くことが全くできず、なんというか定常円は惨敗でした…(T_T)

ちなみにSタイヤを履いていた2名(↑の写真の前2台)は全然滑らずに苦労していました。Sタイヤって凄いのね!!

お昼休み…。
見るからに金のかかってそうな建物へ侵入します。こんな建物があったとは知りませんでした。


「VIPスイート」というモテギの本コースが一望できる部屋で昼食です!
隣室ではレースの放送をしていました。
みな、大はしゃぎです。


お食事はこれ(↓)です。
お値段はいくらなのか分かりませんが、美味しいし、ボリュームを十分にあり、大満足でした。ご馳走様でした m(__)m



午後イチのレッスンは目標制動です。
どんなものかというと一定踏力でブレーキを踏み、目標の位置で停止するというものです。
いわゆるチキンレース(笑)です。
こんなこと、今まで一度もやったことはなく、中々に、というか大変に難しかったです。

そして最後はJターン。
ただし、Jターンの後はコースを走って戻ってくるので半分フリー走行でもあります。
Jターンとは一定踏力でブレーキを踏み、目標地点でステアリングを切ると同時にブレーキを緩め、クルマの姿勢が落ち着いたところでアクセルオンにするというものです。

上手く行かないでなやんでいたら、K村さんが同乗走行をやってくれました。
ガツンと加速して、ガツンとブレーキを踏みます。Jターンでは私よりも早くブレーキを踏んでいたことは参考になりました。
コース後半ではドリドリしながら走ります。うっひゃぁ~楽しいぞ♪
しかも、速い!!!さすがプロです。

私も真似をして・・・・と思ったら、コースアウト・・・スピン・・・・・・
でも何度もやっているうちにコース内で回れるようになりました。これって進歩したってことでしょうか?

Jターンはともかく後半は特に走り方を指示されてなかったので、ドリドリを楽しんでしまいました。書割のコースなのでコースアウトを心配する必要がなかったので、気持ち良く滑らすことができました。今回のレッスンとは全く関係ないのですが、滑らせるコツは何となくつかんだような気がします。

以上のようなことをひたすらやっていたら、もうレッスン時間終了です。正味6時間くらいでしょうか?非常に時間が短く感じました。けれど、大汗をかいて、スポーツドライブとは言いますが、本当にスポーツでした。

では、ここでインストラクターO幡さんに教えてもらったとっておきの秘儀を伝授しましょう。

ステアリングは引く

押してはいけません。一方の手は添えるだけです。たったこれだけです。こうすることで手がクロスしてしまうのを回避できます。
皆さんはステアリングをどのように扱っていますか?コレならば一般道でも練習できるので、是非、やってみてください。


さて、レッスン終了時には次の予定であるバーベキューからの参加組の方々も南コースに来ていました。
全員参加で記念撮影をしました。




そして、キャンプ場へ移動します。
ツインリンクモテギにはキャンプ場まであります。テントの前にポルシェを停めます。う~ん、ファンタスティック!!



運動した後はお食事・・・・バーベキューです!!

食べなれている牛○の肉が全く別物のように感じました。
屋外で皆でワイワイと食べるとなんて美味しいのでしょう!

次はキャンプファイアーです。
小学生のとき。以来です♪

パパのポルシェはうるさいからキライと正直に言ったブラックバード.Jr.が点火します。


も~えろよ、もえろ~よ、セグロよ、も~えろ~♪

なぜ、セグロさん??理由は分かりませんが、↑の歌を歌っている人がいました。まあ、いいや。燃えてください(笑)


そして、キャンプファイアーを取り囲んでジャンケン大会を行いました。
前半は私は親(というのかな?)です。

さいしょはぐ~!じゃんけんぽん!!

大雨の中のKDP1周年記念のジャンケン大会を思い出します。

書き忘れましたが、バーベキューからはK村さんの2輪仲間も参加しています。
KDPの面々は全然勝てません。特に女性陣は私にあっさり負けてしまい、非難轟々です。怒らないでよ~

なんだかんだ言って、参加者のほとんどの皆さんが何かしらの賞品をゲットしました。
何ももらえなかった方、ごめんなさい m(__)m

私は麻布(だったかな?)の高級レストランのお食事券、ペアチケットをいただきました。
私と行きたい方(女性限定!)はコビを売ってください。うははは(笑)


日帰り組はここで解散となりましたが、キャンプ組は椅子で円座を作り、夜の1時過ぎまで密やかに、そして熱く語り合いました。
見上げると満点の星。あまりに星が多くて星図が思い浮かびません。夜空でも迷子になってしまいました。
こうしてステキな夜は更けて行きました・・・・・

お泊りはテントです。
実は私、テントでの宿泊は初体験です。
マグライトの光の中で寝袋にもぐりこみ、ゴロゴロと寝返りを打っているうちに深い眠りへと陥りました。


朝起きて、外へ出てみるとテントの前にポルシェが番犬のように鎮座しています。
ミスマッチな光景です・・・・でも、絵になります。


朝食はホテルが引っ越してきたかのようなビュッフェスタイルでした。

美味しかったのでお代わりをしてお腹がポンポンになってしまいました。食べ物が美味しいって幸せですね(笑)



ところが、美味しい食べ物攻撃はこれで終りではないのです。
ダッチオーブン体験が待っていました。

ジャガイモを切って…


塩・胡椒で味を調え、牛乳・クリームをかけて…


一方、こちらはナガイモ、レンコン、タマネギに調味料(塩・胡椒・オリーブオイル)をあえたものをオーブンに移し…


このように上からも下からも炭で暖めます。


野菜オーブンの方は途中で火の通りやすいエリンギ、ブロッコリー、トマトを追加します。
なお、この組み合わせの野菜オーブンは初めての試みだとインストラクターの方が言っていました。


待つことしばし・・・・・美味しいポテトグラタンのできあがり!


こちらは温野菜が完成しました。


お味の方はちょ~グッドです! (≧∇≦)b
今までで一番美味しくお野菜を食べることができたかもしれません。
ただ朝ご飯を食べ過ぎていたのでダッチオーブンの方をお腹いっぱい食べられなかったのが悔やまれました(悲)

ダッチオーブン欲しくなりましたよ~♪


腹ごなしはスポンサーについてくれたランドローバーの試乗会です。
私はポルシェ以外は助手席または後部座席と決めているのでハンドルを握ることはありませんでしたが、2.5トンもある車体に人間を満載しても軽々と運ぶ力強さには感心しました。
しかも、座席も上質で長時間ドライブしたらどうかは分かりませんが、試乗時間程度では全く不満はありませんでした。
こういうクルマに乗ったら平坦な道路を走っているだけではもったいないので、ちょっとやんちゃもしちゃいましたが、凄いですよ、コレ(詳しく書けなくてごめんなさい)。アウトドアが大好きな方はお一つどうでしょうか?お値段は1,500万でしたっけ?




これでキャンプの全予定を消化しました。
お土産もいっぱいもらったし、申し訳なくなってしまうくらいお得感のあるキャンプでした。


解散後はモテギの各施設へ向かった人、直帰した人など人それぞれですが、私たちはさらにもうひと遊びしてから帰ることにしました。

カート大会に突入です。モテギにはカート場もあります。

5周1本です。でも、5周走ったら、身体中がガクガク・・・・身体がこれ以上無理させないでくれと言っているようでした。
↓の方たちは2本目も走っていました。元気ですねぇ(笑)


(↑スピンをしてしまいお手上げ…笑)




大人の時間はここまで。
BB Jr.のキッズバイクを皆で応援します。ってか、すごい応援団ですね(笑)
応援に応えてみごとにライセンス取得しました!



子どもの時間は続きます。
次はドリフトカートです。

ん!?ちょっと待ってください。
大人が混じっているような気が・・・・。しかも、ヘルメットにグローブ、レーシングスーツを着た人もいますよ。き、きっと気のせいですね(汗)


K村さんの手に注目!
これがプロの技です!?しかし、そこまでして勝ちたいのか…(爆)


そして、結果はこうなりました。
オヤジの威厳は…?(笑)



こうしてモテギで過ごした秋の2日も無事に終えました。
ご参加の皆様、お疲れ様でした。
また、たくさんの差し入れ・協賛品を提供いただきありがとうございました。
おかげで大人が完全に子どもに戻ってしまうくらいに盛り上がりました。


ポルシェでキャンプなんて荒唐無稽な夢だと思っていたのですが、願えばかなうということを識りました。
キャンプの内容は盛りだくさんでヘロヘロになってしまいましたが、申し分なく楽しかったです。
こんな楽しいことを一回で終わらせてしまうのはもったいないです。
いつどんな形になるか分かりませんが、次回もかならず開催したいと思っています。

まだまだイベントはたくさんありますので、これからも皆で楽しくポルシェライフを送りましょう!
Posted at 2009/10/02 21:26:24 | コメント(21) | トラックバック(0) | Klub der Porsche | クルマ

プロフィール

「@くろよん 財布見つかったそうです。良かったね♪」
何シテル?   04/28 23:38
何もしていないのにいつも時間がないダメ人間です。 得意技は失敗で、必殺技は泣き寝入りです。 自分は世間一般でいうクルマ好きと思っていたけど、そうじゃない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 くろよん号 (ポルシェ 911)
真っ紅なポルシェです。 心奮わせる空冷サウンド、打てば響くようなレスポンス……。 今で ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
2015年5月2日に我が家にやってきました。 通勤用なので、目立たない外観で静かにキビキ ...
ルーフ CTR くりむちゃん (ルーフ CTR)
2009年8月購入、2010年3月27日納車になりました。 1980年代の後半に市販車最 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
奥様のクルマです。 でかいのにパワーがありません(笑)。 エアコンが良く効きます。 ス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation