目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
後方ドラレコが欲しいなとAmazonを探していたらこれに行き着きました。
パーツレビューにも似たこと書いてあるので割愛します笑
前後でこの値段は安いしXiaomi系の会社だったので大丈夫だろうと思って購入しました。
2
蓋を開けるとこんな感じで入ってました。
3
裏返しにしました。
リアカメラとフロントカメラ本体です。
意外とフロントカメラ大きい。
4
今まで使っていたユピテルのWD300です。
故障もなく元気に3年位動いてくれました。
まさか後方ドラレコだけ買おうと思ってたのが前後購入になったので自分でもビックリです笑
5
WD300の配線を外して行きます。
色々写真は撮り忘れてるので言葉だけで💦
ドラレコから配線を外してルーフライニングに押し込んだ配線を外しながら助手席側のAピラーを外して配線をどんどん外して行きます。
その際ウェザーストリップをある程度外して配線を抜いておきます。
助手席側のロアカバーを外して外せるタイプのタイラップで固定しておいた部分を外すとようやく配線が取れるようになりました。
6
シガーソケットからドラレコの電源を抜きます。
その後にドラレコ本体を外しました。
粘着テープでガラスに付いているのでスクレーパーで少しずつ剥がしてブラケットを外しました。
糊が残ったのでパーツクリーナーをキッチンペーパーに吹き付けたので擦って落としました。
7
次にやや面倒なリア側のカメラを付けるため配線を通すのにテールゲートとボディ側の蛇腹を外しました。
8
ハイマウントストップランプは10mmのナットで留まってたのでそれを外してランプを外しました。
ついでにリアウォッシャーのメクラも外しました。
9
リアカメラの配線にロックが外せるタイプのタイラップを3本付けて配線通しを作りました笑
10
これをテールゲートの蛇腹を外した所からハイマウントの部分まで持って行きます。
タイラップが長くて柔らかいので奥深くで止まったりしてたのでウォッシャーの部分に指を入れるとちょうどタイラップに触れたので引っ張って伸ばしてハイマウントの所から出しました。
タイラップ持ってて良かったです笑
1つ目の難所クリアです。
11
通した配線をハイマウントの本体に配線を入れる部分があったので押し込みました。
12
こんな感じでハイマウントを取り付けてリアカメラの配線をまとめました。
13
普通にこの後カバーを付けるとどうしてもカバーがしっかりハマらないので、赤丸部分をニッパーで切って切りかきを作りました。
どうしても上手く収めたかったので躊躇無く切りました。
カメラに続く配線をボディー側に通してハイマウントのナットを締め込みました。
14
こんな感じでしっかりカバーがハマりました。
切りかきを入れなかったら赤丸部分のカバーがロック出来ずに浮いた感じになってました。
最初ハイマウントの真横に取り付けてのですが、夜画像を確認したらブレーキを踏む度にハイマウントの光が漏れて写り込むのでこれはダメだなって思って位置を変更することにしました。
15
夜出先から帰った後に急いで位置を変更しました。静電シートとリアカメラの土台がちょうど熱線と熱線の幅にピッタリでこの間にハマる所ではないと熱線に被ってしまうので貼る位置が限定されてしまいます。
この位置なら大丈夫だったので取り付けました。
あとはしっかり後方のナンバーまで見えれば大丈夫です。ここは後で再確認します。
16
カメラは取り付けたので、配線をフロントに持って行きます。
まずはウェザーストリップとガーニッシュとアンダーラゲッジを外します。
17
次に車載工具入れを外してパンタグラフを外したらガーニッシュを外します。
18
蛇腹から通した配線をボディー側に差し込んで送るとテールランプ後ろの隙間に落ちてきます。
配線を引っ張って引き出します。
ちょうどハイブリッドのバッテリーファンのダクトが通っているのでその裏に配線を通してフロントに持って行きます。
19
ダクト裏を通したらこんな感じで配線を持って来ました。
20
右リアドアのガーニッシュを外してそこの下に配線を這わせます。
Bピラーの下にも配線を這わせたらそのままAピラーまで這わせたのですがフロントガラスまでちょっと配線が足りなくなったのでBピラーから上側に持って行ってルーフライニングとウェザーストリップの間に入れてAピラーまで持って行きました。
Aピラーからはルーフライニングの間に押し込んでフロントガラスセンターまで持って行きました。
これで少しだけ配線が余るくらいでした。
21
こんな感じで配線をフロントガラスまで持って行きました。
最初運転席側のルームミラー裏に付けてみましたが、ルームミラーにカメラが当たるので止めました。
22
配線を伸ばして助手席側のルームミラー裏に取り付けました。
このドラレコはウィンドウに直接土台を貼り付けて固定するタイプなので位置決めがちょっと大変です。
今まではブラケットがフレキシブルタイプだったのである程度融通は利きましたが今回は直付けなので色々考えて付けないと大変です💦
左側に付けましたが運転席側からは何も見えないのでちょっと見たい時にルームミラーをズラさないとダメなのでそれが困る点です。なのでまた週末に位置を変えてみて調整してみようと思います。
フロントカメラの配線はWD300と同じ様に助手席側のAピラーを通してインパネの下側まで引いて来たらグローブボックスのステーにタイラップで配線を固定しシガーソケットに取り付けました。余った配線はコンソール裏に隠しておきました。
しっかり写真撮って取り付けようかと思いましたがやり始めるとなかなか撮れないものですね💦
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク