• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marron_miniの愛車 [アルファロメオ MiTo]

整備手帳

作業日:2014年7月7日

2DINキット取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
渋滞が嫌いな私にとって、NAVIは渋滞を避けるための道具として使われるため、ポータブルでは役に立たない。
また、取ってつけたようなオンダッシュは、美しくないのでNG。
となると必然的に、2DINスペースを作らなければならないが、そのキットは結構高額!
さらに、現行モデルに合わせたつや消しシルバーのフェイスパネルが大半で、我が仔のツヤツヤシルバーパネルとは合わない。
となると、頼りはebay-UK! さすが欧州コンパクトのMITO、数社から2DINキットが発売されている!
リスク軽減のため、その中から一番安いものを購入!
もちろん、パネルに艶があることを確認した上でだ。
さて、どんなものが届くのやら。
2
1週間ちょいで届いたのは、シンプルなブラケットとフェイスパネルのキット。
肝心のパネルは、FRPではなくABSで出来ており、かなり精度が高そうだし、塗装も純正パネルとほぼ同じ色と艶! 
ギャンブルで購入したのに、大当たり~!って感じだ。
3
さぁ、早速取り付け作業だ!
専用の工具を純正オーディオの穴にさして取り外す。
今回を最後に、しばらくは使わないと思いながら、安い内装外しキットを購入。
穴の幅が合わなかったので、ちょこっと曲げて使用。
4
オーディオを取り外すと、こんな感じで1DIN用のブラケットが3本のネジで固定されているので、これを外しておく。
車両側から出ているケーブルは、メインの電源/スピーカー等の欧州標準コネクタとアンテナ線のみ。
5
お次はブラケットの組立。
前面の枠に脚を5本はめ込んでおく。
その足の先端に車両側に固定するためのネジ穴がついていて、この枠をがっちり固定するのだ。
6
枠をはめて、ネジ留めしたところ。
珍しく寸法がピッタリで驚いた(笑)
7
そこに、メタルの2DIN枠を差し込む。
いっぱいまで押し込んだら、爪を倒し抜けないように固定する。
これで2DINキットの取り付けは終了!
あとは、配線関係を準備し、NAVIユニットを差し込むのだ。
8
確認のため、フェイスパネルを取り付けてみると、形状や色艶が上部のパネルとほぼ同じ!
UK製品も、品質が上がったんだなぁ、とダメ元で購入した安物キットにちょっと感動してしまった。
さぁ、次はNAVI本体の取り付けだ!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロアマット交換

難易度:

リアバンパー再塗装part2

難易度: ★★

カーナビ交換

難易度:

エンジンマウント交換

難易度:

追加メーターの取付。

難易度:

追加メーター取付の失敗(その2)。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@czモンキー さん、負けっぱなしです😅」
何シテル?   01/20 16:20
marron_miniです。愛車はM2 1001、1961年式モーリスミニトラベラー、そして妻のフィアット500アニベルサリオです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

しまをさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 13:17:21
ゆき@1002Sさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 09:04:56
フォグランプバルブのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 13:18:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
赤MiToから乗り換えた、M2 1001です。 ユーノスロードスターに乗っていた発売当時 ...
フィアット 500 (ハッチバック) テムテムちゃん (フィアット 500 (ハッチバック))
突然ですが、妻車が変わりました。 チンク誕生60周年記念限定車です🎵 たまたまなじみの ...
モーリス ミニ マイナー トラベラー モーリス ミニ マイナー トラベラー
1961年式フラットルーフ・インナータンクの初期型トラベラー、ようやくレストア完了です。 ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
白いMiToからの乗り換えです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation