• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marron_miniの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2024年1月28日

O2センサーの交換🎵

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
エンジン制御に関係するセンサーで、劣化による不具合が出やすいO2センサー、賞味期限は一般的にMAX.10年10万キロと言われています。
うちの1001、今なにか問題があるわけでは無いですが、今まで変えた記録が無いので、予防的に変えておきましょう🎵
2
通常のNA6CEだと、センサーはエキマニ集合部のすぐ後ろで、エンジンルームから見えますが、1001は専用エキマニの1番後ろ、触媒の直前に付いています。
取り付けはネジ込み式でM22の6角部にレンチをかけるのですが、反対側にコネクターがあるためメガネレンチをは使えません。
なので、家にあった巨大モンキーレンチで回しました。
3
外したセンサーは煤で真っ黒け😳
こんなので正しい値が出せるのか、不安になります💦
4
実はここで失敗してしまいました。
何も考えずに普通のNA6Cのセンサーを買ったのですが、コネクターが2ピンと4ピンで違う‼️
O2センサーは、正しい値を測るためなるべく早く温度を上げる必要があり、エンジンに近いNA6CEはヒーターなしのセンサーでOK、遠くにある1001はヒーターが必要、そのヒーター有無でピン数が違ってました。
5
使われていたセンサーに書かれているDENSO品番から調べると、NA8Cのヒーター付きが同じ仲間のようなので、ギャンブルですがそれを購入❗️
比較するとケーブル長が数センチ長くなっていましたが、同じ4ピンコネクターで各ワイヤーの色も同じ。
6
ヒーター有無のせいか、頭の部分は若干形が違いますが、互換性は品番で確認済みなので問題はない…はず 😅
7
取り付けは、熱による固着防止でカッパーグリスを少し塗って締め付けます。
今回のはNA8C用ですが純正品なのでグリスはすでに塗られています。
コネクターを繋ぎ恐る恐るキーを回すと、エンジンが呆気なくかかりました。
念のためECUのリセットをして再学習のためしばらく走ると、バラついていたアイドリングが安定し、加速時の中間トルクが増した気がします。
最近換えたプラグコードやオルタネーターのせいかもしれませんけどね😅
まぁ、これであと10万キロは乗れるという安心感が1番の喜びです👍

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ISCV清掃&アイドル調整〜☺️

難易度:

インジェクターのカプラーを交換しました

難易度:

チャコールキャニスター交換

難易度:

イナーシャスイッチ(燃料カットオフスイッチ)取り付け

難易度:

燃料ポンプ交換

難易度:

インジェクター 換装

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@czモンキー さん、負けっぱなしです😅」
何シテル?   01/20 16:20
marron_miniです。愛車はM2 1001、1961年式モーリスミニトラベラー、そして妻のフィアット500アニベルサリオです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

しまをさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/29 13:17:21
ゆき@1002Sさんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 09:04:56
フォグランプバルブのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 13:18:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
赤MiToから乗り換えた、M2 1001です。 ユーノスロードスターに乗っていた発売当時 ...
フィアット 500 (ハッチバック) テムテムちゃん (フィアット 500 (ハッチバック))
突然ですが、妻車が変わりました。 チンク誕生60周年記念限定車です🎵 たまたまなじみの ...
モーリス ミニ マイナー トラベラー モーリス ミニ マイナー トラベラー
1961年式フラットルーフ・インナータンクの初期型トラベラー、ようやくレストア完了です。 ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
白いMiToからの乗り換えです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation