• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2011年03月28日 イイね!

幸せの黄色い新幹線「ドクターイエロー」


「黄色い新幹線を見かけたら幸せになれる!」


そんな都市伝説もすっかりメジャーになったようですが、なかなかお目にかかることができない黄色い新幹線ことドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車)も、今ではネット上に運行予想ダイヤの情報が流れるようになり、かなりの確率で出会うことができるようになりました!


今回も、おそらく来るであろう「下りのぞみ検測」の予想情報に基づき、新横浜駅までお出かけしてきました!すると、春休みということもあり、子鉄やちいさな幼児を連れたママ鉄たちが大集合!みんな走ることを知っているんですね!(笑)





12:04 「次の列車は回送列車です。ご乗車にはなれませんので、ご注意ください。」のアナウンスが流れ、予測情報どおりドクターイエローがやってきました!ドクターイエローは7両編成と通常の新幹線よりもかなり短く、しかも16両編成と同じく名古屋方に停車することは分かっていましたが、ホーム屋根の陰ができてしまうことをきらい、結局東京方で待つことに!黄色が飛ばないようにかなり露出を落とし、なんとかゲット!






後追いショットですが、やはりホーム屋根の陰ができてしまいました!実は、ドクターイエローは、JR東海のT4編成(923系0番台)とJR西日本のT5編成(923系3000番台)の2本が存在しており、側面の「JR」マークが赤と青、車体ジャッキアップ用の穴の有無、7号車の屋根上のアンテナの有無など小さな違いがありますが、今回はT4編成!なぜすぐにわかるのかというと、運転席の窓に「T4」と書いてあるから!(笑)






また、ドクターイエローのテールライトは、前面中央にぽっかり空いた「前方監視カメラ」の両側に配置されており、通常の700系のテールライトの位置にはヘッドライトが設置されています!なので、通常の700系のヘッドライトは左右2個づつの計4個なのに対し、このドクターイエローは左右3個づつの計6個もあり、さらにまぶしいです!


ちなみに、今回わざわざ撮りに来たのは、この「幸せの黄色い新幹線」をみて、地震で苦しんでいる東日本、特に東北の方々が1日も早く復興できますように、とお祈りをしたかったから!


この黄色い新幹線の写真を見て、少しでも幸せな気持ちになっていただけたらと願っています!


↓えあらいん様「ドクターイエロー予想時刻表」はこちら
 http://speedbird.mediacat-blog.jp/e63883.html

↓哲ちゃん様「T4編成、T5編成の見分け」はこちら
 http://tecchanshinkansenku.fc2web.com/tetsudou/shinkansen/dy-miwake.html









 ←こちらをポチッと!m(_ _)m


鉄道コム ←こちらもポチッと!m(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ ←こっちもポチッと!(^^)/


Posted at 2011/03/28 17:51:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年03月28日 イイね!

惜別!300系新幹線 vol.3(新横浜駅編)

ブログ「 惜別!300系新幹線 vol.2(第二生沢トンネル編)」の続きです!


今回は、新横浜駅編です!こちらは3・4番線ホームの端から小田原方を向き、東京行きの上りの列車を狙っています!ここもホームの端から狙っても、300mmではちょっと遠い感じなのでトリミングをしました!新幹線を撮るのなら、やはりテレコンは必要ですね!






こちらは、1・2番線ホームの端から東京方を向き、下り列車を狙っています!前回の第二生沢トンネルのときの経験からかなり露出を落としていますが、それでも真っ白な新幹線の車体は白く飛び気味!新幹線は本当に難しいです!






こちらは2番線に停車した東京行きこだまです!エアロストリーム型の700系やエアロ・ダブルウィング型のN700系と比べると、300系のスタイルはいたってシンプル!






おっ、ちょうどそこへ3番線にも300系ひかり新大阪行きが到着!こうして300系同士が並ぶのも、今のうちだけですね!






700系・N700系のテールライトは赤いLEDですが、300系のテールライトは、前照灯と同一ライトでありながら赤色のガラス板を切り替えることで赤く光るタイプ!なので、この後姿もしっかり残しておきましょう!






せっかくなので、700系も撮ってみました!カモノハシ顔の700系はあまり好きではないのですが、この角度はかっこいいと思います!






駅の外からも撮ってみました!WB(ホワイトバランス)を操作して、N700系のエアロ・ダブルウィングをクールなイメージで!






こちらは、新横浜プリンスホテルとのコラボ!JRのポスターでも登場するショットですね!






最後は、こちら!駅に隣接するビルの中から、承諾を得て撮影!この日は少し天気が悪かったのですが、そのせいでかえってN700系のエアロ・ダブルウィングをくっきり写し込むことに成功!

次回は、「幸せの黄色い新幹線」をお届けする予定です!お楽しみに!
Posted at 2011/03/28 17:09:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年03月27日 イイね!

ナローゲージ三岐鉄道北勢線で、吊り掛けサウンドを堪能!

ブログ「桑名名物踏切(3種類の軌間を一気に渡る)」の続きです!


さきほどの踏切で軌間がたった70cmほどのナローゲージがありましたが、今回はそのナローゲージの乗り鉄体験記となります!JRと近鉄の桑名駅から少し離れたバスターミナル横に、始発駅である「西桑名」の駅はあります!高架上にあるJRの駅の改札から右手に曲がり、そのままペストリアンデッキを歩くと1~2分ほどで「西桑名駅」が見えてきます!(乗り換えには5分以上みておかなければちょっと危険かも)






1面1線式のホームには、阿下喜行きのワンマン列車が到着!3両編成で、車体の割にはかなりデカいパンタグラフがひとつ!(笑)






地方のローカル線の車両にしては、手入れが行き届いている様子!センターに寄ったヘッドライトがかわいいです!(笑)






連結器を含む下回りはとてもシンプル!こちらも手入れが行き届いており、とてもきれい!






すぐ横は、JRや近鉄の車両が頻繁に行き来していますが、こちらはなんだか時間(とき)が止まったみたい!(笑)本当にいいですね、こののんびりした感じが旅をしているということを実感させてくれます!






客室は、ロングシートと吊皮!扉の両側には、地元のサロンの広告が!






この写真は、西桑名駅の改札の外から、自動改札機ごしに車両を撮ったものですが、屋根の上のベンチレーターのみが写っており、クーラーはなし!しかし、右側には大きなメッシュが見えていますが、実はこの内側に大きな装置があり、どうやらそれが冷房装置のよう!あとこの写真で気づいたのですが、ひとつ前の写真に写った扉は両開きでしたが、こちらは片開きのよう!車両によって異なるのかな?






こちらは、連結面!こちらは意外なことに、数えきれないほどのケーブルが車体間でつながれています!これはいったい?






こちら車両の先に行き止まりの車止めが見えています!






では、列車に乗り込んでみましょう!まだ帰宅時間にはやや早い時間帯ですが、そこそこお客さんが乗っています!で、注目してほしいのは、向かい合わせのお客さん同士の距離!






チビが両手を広げたら、なんと届いてしまいます!






私の短い足でさえ!あ!けっして無理して伸ばしてませんから!(笑)






連結している部分からその先の車両を覗いてみると、向かい合わせの足同士が交錯!山手線では到底考えられないでしょ!






さて、列車は西桑名を出発!ウィーーーーーンという吊り掛けモーターの独特なサウンドを響かせ、走り始めました!見えているのは、さきほど見学した3種類の軌間が並ぶ踏切です!






ここから、列車は坂を上り右に大きくカーブ!JR関西本線と近鉄をオーバークロスします!それにしても揺れがすごい!立ってられないくらい!でも、それがまた楽しいのです!こんな電車、都会では乗れませんから!(笑)






往復で約1時間ほど吊り掛けサウンドを堪能し、西桑名に戻ってきました!






この愛嬌のある顔ともお別れですが、とっても楽しい旅の思い出ができました!今度来るときには、名物のめがね橋のあるところまで足を伸ばしたいと思います!






そして、桑名から近鉄急行に乗り、終点の近鉄名古屋まで乗車!お友達のYama-ninさんがわざわざ会いに来てくれて約3年ぶりの感激のご対面を果たしました!そして、最後にもうひとつサプライズが!Yama-ninさん情報で、ちょうど武豊線でデビューしたばかりの新型キハ25がもうすぐやってくるとのことで、ホームまで見に来ました!おおっ、やはり顔は313系とウリ二つ!






けれども、このような排気塔があるし、






車名はディーゼルカーのキハ!とっても不思議な感じ!






ちなみに、このキハ25-5は、まだ落成して1週間くらいしか経っていないため、ピカピカです!






最後にこんな嬉しい出来事もあり、たくさんの思い出とともに、19時発のN700系新幹線のぞみで名古屋をあとにしました!



ここまで読んでいただいたみなさん、長大な旅のレポートブログに最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました!


最後に、地震で苦しい思いをされている方が、これをみて少しでも心を癒していただければと思います!






Posted at 2011/03/27 20:15:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年03月27日 イイね!

桑名名物踏切(3種類の軌間を一気に渡る)

ブログ「富田を通過する上りDD51重連72レ」の続きです!

富田から再び関西本線に乗り、今度は桑名へやって来ました!ここ桑名には、日本で唯一の超珍しい踏切があります!


この踏切は、三岐鉄道北勢線と、JR関西本線と、近鉄名古屋線の3つの鉄道を渡っているのですが、なんと3つとも軌道間(ゲージ)が異なります!






一番手前は、三岐鉄道北勢線!この鉄道はナローゲージといい、軌間がなんとたったの762mmしかありません!チビでも余裕の歩幅です!






軌間がたった70cmほどの電車は、いったいどんな電車かというと、これ!妙に縦長な車体!こちらについては、つぎのブログで詳細をレポートする予定です!






次に登場するのが、こちら!JR関西本線!こちらは、JRの在来線なので狭軌と言われる1067mmです!うちのチビだと足は届きませんが、両手を広げればなんとか届きます!






その関西本線を走る列車はどんなものがあるかというと、こちらの313系電車や、






こちらのキハ75系ディーゼルカーなど!






そして、最後に登場するのが、こちら!近鉄名古屋線!こちらは、標準軌といい1435mmとなります!さきほどの関西本線と比べても、約1.5倍!最初の北勢線と比べると約2倍!うちのチビは両手を広げてもまったく届きません!






ここを走る列車はどんなものかというと、このような近鉄の通勤電車や、アーバンライナー・伊勢志摩ライナー・ビスタカーなどの特急車両!






こちらは、近鉄側から撮った写真です!3つも鉄道が通る踏切なので、とても頻繁に遮断機が降りて列車が通ります!その遮断機が上がるたびに、けっこうたくさんの地元の方が通行されており、地元でも大事な踏切なのでしょうね!最近巷では、全国の有名踏切や珍踏切を扱った本なども出版されており、「踏切鉄」なるジャンルも登場しているようですが、ここ桑名の踏切もその「踏切鉄」の聖地のひとつかもしれませんね!(笑)


次回は、軌間がたった70cmほどのナローゲージの乗り鉄体験記をお届けする予定です!では、お楽しみに!


Posted at 2011/03/27 19:47:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年03月27日 イイね!

富田を通過する上りDD51重連72レ

少し間が空いてしまいましたが、ブログ「四日市港線の末広可動橋 vol.5(DD51と三岐鉄道重連電機のタキ交換)」の続きです!


今回は、どうしても見たかった重連のDD51がけん引する72レを取り上げます!末広可動橋からJR四日市駅に戻り、まずは名古屋側の踏切からこの勇姿をゲット!DD51の排気管から立ち上る熱気で、空気が揺らいでいますね!実は、この1枚のためにタクシーに回り道してもらい、少し待ってもらって撮りました!(笑)






その足で、JR四日市駅に!改札の中にはこのように緑のタキが連なって見え、貨物輸送が盛んな駅の雰囲気を醸し出しています!






改札を抜けると、たくさんのDD51が見えます!四日市はまさしくDD51天国!






一番手前にいたのは、DD51-893!跨線橋の四日市駅の文字と相まって、雰囲気がよく出ている写真となりました!手前のクルマが少しジャマですね!(笑)






このDD51には、キャブの両側に何かわかりませんが箱のようなものが取り付けられており、独特な表情をみせています!愛知機関区のDD51にはすべて取り付けられているのでしょうか?






跨線橋をホームへと降りてゆくと、なんと両手に華ではなくて、両側にタキ!こんな素晴らしい駅はめったにありません!(笑)






そして、改めて重連DD51の様子をじっくり観察します!






まずは、次位に連結されたDD51-890!こちらもJR貨物色!






おやっ?さきほどのDD51-893とは異なり、キャブの両側の箱がありません!反対側にはあるのでしょうか?





続いて、DD51同士の連結部分!先頭側のDD51は国鉄色です!






同じ部分ですが、先頭側のDD51-896が見える方向でもうワンショット!こうしてみると、DD51重連の連結間隔は非常に狭い!Nゲージのアーノルドカプラーによる連結では、まったくリアリティがないことがわかります!






15:39 ちょうどそこへキハ85系ワイドビュー南紀が到着!すぐに名古屋へ向けて、エンジン音も高らかに出発してゆきました!






15:41 我々も続行する普電に乗って富田まで行き、72レを待ち受けることにします!(これは富田に到着した際に撮った写真)






15:49 富田に到着!これは、富田を名古屋へ向けて出発する313系!先頭車運転席の真上にパンタグラフがある車両は関東にはほとんどないので、非常に珍しいです!(伊豆急に譲渡される際改造された元東急8000系くらいかな?)






15:52 普電のあと、すぐに72レがやってきました!かなり高速です!






先頭は国鉄色のDD51-896!






DD51の重連、しかも爆走している姿を間近に見られて、気分は最高潮!






重連ともなると、エンジン音も2倍!すごい迫力です!






ディーゼルエンジンの煙でキャブのあたりは白く煙っています!






望遠でズームすると、煙だけでなく、排気管から立ち上る熱で空気が揺らいでいるのもわかります!






これだけのタキが連なる姿も壮観です!重連のDD51は、もう煙と熱気でよく見えません!






これだけでも大満足なのですが、先のブログのとおり、このすぐあとにあの末広可動橋を渡り四日市で待機していた富田どまりのDD51セメント返空がやって来たのです!三岐鉄道の重連電機との付け替え作業も含めて、富田ではたくさんの鉄分を補給させていただきました!(笑)


次回は、桑名名物の某踏切の体験レポをお届けする予定です!お楽しみに!


↓saruemon様「愛知機関区所属DD51一覧表」はこちら
 http://saruemon.web.infoseek.co.jp/DD51pht.htm



















Posted at 2011/03/27 11:29:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   123 4 5
678 9101112
131415161718 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28293031  

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation